• ベストアンサー

ワイヤーの先の処理について

aaa999の回答

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.6

切断するのにガスバーナーで焼鈍し、捻じ切る・溶断すると言う手法も有ります。

noname#198624
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 バーナー溶断ですか^^; 今のところ作りたいのはアクセやクリップ程度の 小さいものですし、成形したあとに ちょこっと 保護したいので。。。。火を用いるまでは必要ない …というか新たな危険が(汗)。

関連するQ&A

  • ブレスレットのチェーン接続部分について質問です

    初めてビーズブレスレットを作る者です。 添付した写真のようにパールのビーズなどを通してチェーン部分を作りたいのですが、どうやって綺麗にパーツを通してチェーンにしているのかわかりません( TДT) 作り方などをしらべたのですが、手芸自体全くの素人で調べ方が悪いのか成果がありませんでした。 いくつかあった中で、これに近い作り方と思われるものがアーティスティックワイヤーを使っての通し方でした。 それだとアジャスターの先の輪っかにワイヤーをひっかけて巻きつけるんで、巻きつけた部分が見えるんです(説明が下手ですみません)。 でもこの写真だと巻きつけた部分があるようにも見えないし一体どうやってアジャスターに接続してるのかわかりません。 すごく不器用なので難しいなら自分ができるかどうかも心配なのですが、方法が知りたいです。 もし添付画像と同じようなパーツが購入できるところがわかればそれも知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ワイヤーの末端処理

    プーリーとワイヤーを使って装置の自作を考えてます。 ワイヤーをリングに通し折り曲げ抜けないように再びワイヤーに固定したいのですが、この部分はどのような処理で固定しますか?溶接?特殊工具? 加重は50kgほどかかるので絶対に取れないようにしたい。 あるいはワイヤーを使わなくても別の素材でよい物がありますか? 伸びる物はだめです。

  • ワイヤーの半田処理

    ワイヤーの先を処理するのにステンフラックスとヤニなし半田を使って仕上げているのですが、XTRとかのコーティングしてあるワイヤーはどうしてもうまくいきません。ペーパーで磨き、脱脂もしているのですがフラックスがあってないのでしょうか?

  • 「ディジタル処理でワイヤーを消す」ということについて

    最近では国内のドラマ・映画でもワイヤーアクションが使われています。 また、特撮ものの番組でも以前は模型をワイヤーで吊したりしていたとおもいます。 あれはワイヤーをどのような処理によって消しているのか ふと疑問が浮かびました。クロマキーでも抜けそうですが、 よくあるメイキングなどを見ていると黒いケーブルが 使われているので、違うような気がします。 具体的にどういった処理が行われているかおわかりになる方が いらっしゃれば是非教えてください。 また、詳細が解説してあるサイトのリンクでも結構です。

  • 自転車のワイヤーの処理

    自転車のワイヤーの処理 自転車のシフトやブレーキワイヤーの末端処理は普通金属のキャップをしてプライヤーでカシメるのが一般的ですが、ハンダで処理しておくと、キャップを外してもほつれずアウターからも抜けやすいということを聞きました。 しかし、実際にハンダを使ってみようとすると脱脂をしたワイヤーにもかかわらず一向にハンダがのってくれません。電子工作用のハンダが駄目だったのでステンレス用のハンダも使用してみましたが駄目でした。こての熱が足りないせいかな?と思い、バーナーでワイヤーが真っ赤になるまであぶってみましたが駄目でした。もちろんハンダはバーナーの炎で直接溶かすのではなく、暖められたワイヤーの熱で溶かすようにしたり色々工夫しましたが、駄目で結局キャップで処理しました。 これってどういうことが原因なのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 使用済みのワイヤーの処理について

    この度M社のワイヤー加工機を導入しました。日も浅く量としてはまだ少ないのですが、この先増えていくワイヤーカスの処分方法でいい方法を探しています。皆さん使用済みのワイヤーの処理ってどうされてますか。? やはりある程度たまってから処分しているのでしょうか、それとも小出しにしているのか。宜しければお教え願います。

  • ワイヤーの先が皮膚に埋まってしまった!

    11歳の娘が左腕を2本骨折し、ワイヤーを入れてもらいました。昨日まではワイヤーの先が曲がった状態で5ミリ程出ていたのに、今日はありません。 病院に電話で問い合わせましたが、「問題はないと思うが、心配なら診察に来てください」とのことでした。次回診療予定日はまだ2週間も先です。 早く診察してもらった方が良いのでしょうか? 娘はイヤがっています・・・。

  • ワイヤーボンドの表面処理について

    お世話になります. チップを金ワイヤーで電気的接続を行うのですが、現在無電解ソフト金メッキ(Ni:min3μm/Au:min0.3μm)で行っております.しかし、フラッシュ金メッキ(Au:0.03μm~0.06μm程度)でもワイヤーボンドを行う話も聞きます.そこで皆様にお聞きしたいのですが、(実装は国内です) ■無電解ソフト金とフラッシュ金のどちらが多いですか? ■フラッシュ金にした場合のリード剥がれ等の歩留まり ■フラッシュ金にした場合のAuとNiの厚さ(通常のSMTよりは厚いと思いま  すが)条件 ■その他、アドバイスなど頂けましたら幸いです.

  • ワイヤーカット後の表面処理について

    三菱のワイヤー加工機を使用しています。 SS400や45Cを切った後リューブライト処理がのらない問題が発生しました。 もう一台の古いワイヤー加工機ではリューブライトはのります。 何かよい対策はないでしょうか?困ってます。

  • ワイヤーカットと表面処理

    ワイヤーカットをした後、黒染めをするのですが、カットした面だけ処理がうまくつきません。今はサンドペーパーでこすってから処理しています。何か良い方法があったら教えて下さい。