自転車のワイヤーの処理における問題と解決方法

このQ&Aのポイント
  • 自転車のワイヤーの処理における問題とは、ハンダを使って末端処理しようとしたがうまくいかなかったことです。
  • ワイヤーの表面に脱脂処理を施したにもかかわらず、ハンダがうまく付かなかったため、キャップでの処理を行いました。
  • ハンダが付かない原因は、電子工作用のハンダやステンレス用のハンダの使用方法や、こての熱不足が考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

自転車のワイヤーの処理

自転車のワイヤーの処理 自転車のシフトやブレーキワイヤーの末端処理は普通金属のキャップをしてプライヤーでカシメるのが一般的ですが、ハンダで処理しておくと、キャップを外してもほつれずアウターからも抜けやすいということを聞きました。 しかし、実際にハンダを使ってみようとすると脱脂をしたワイヤーにもかかわらず一向にハンダがのってくれません。電子工作用のハンダが駄目だったのでステンレス用のハンダも使用してみましたが駄目でした。こての熱が足りないせいかな?と思い、バーナーでワイヤーが真っ赤になるまであぶってみましたが駄目でした。もちろんハンダはバーナーの炎で直接溶かすのではなく、暖められたワイヤーの熱で溶かすようにしたり色々工夫しましたが、駄目で結局キャップで処理しました。 これってどういうことが原因なのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WriterGen
  • ベストアンサー率31% (51/163)
回答No.1

昔(30年位前)のワイヤーは、半田付けができました。今のワイヤーと違い、くすんだ銀色の亜鉛メッキのされたものです。現在のワイヤーは、表面の処理が違うので、サンドペーパーをかけてから、塩酸で処理しないと半田付けは、難しいとおもいます。

natyari-
質問者

お礼

解答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • morutiroro
  • ベストアンサー率20% (402/1940)
回答No.5

瞬間接着剤も使えますよ。 すぐキャップを付けないように気をつければ大丈夫です。

  • Bong
  • ベストアンサー率35% (103/288)
回答No.4

私も同じ失敗をしたことがあります。 ステンレス用ハンダ+ステンレス用フラックスを使用したらうまくいきました。 ちなみに、半田ごては40Wか60W程度のものを使っています。

回答No.3

ステンレスなのでフラックスを使わないと付きませんよ。半田が溶ければよいだけなので、熱が低いことが原因ということは無いはずです。私は、電池式の半田ごてでやってます。最近の鉛の入っていないハンダでは付かないらしいです。 専用のフラックスとハンダが白光などからでているので、それを使ってください。ハンダ付けする前に脱脂し、ワイヤの先端を専用フラックスでぬらしてコテ先をあて、ジュッと乾かしてからハンダをあてて溶かします。フラックスは酸性なのか、塗装部分に飛ぶとシミになるので注意してください。 下記サイトのNo89が自転車に使うにはちょうどよいかと。

参考URL:
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_sussol-f.html
回答No.2

真っ赤になるまで熱したら中まで酸化してボロボロだろうな。 表面のコーティングだけをはがしたいのなら、 サンポールに少し浸せばいいだろう。

関連するQ&A

  • ワイヤーの半田処理

    ワイヤーの先を処理するのにステンフラックスとヤニなし半田を使って仕上げているのですが、XTRとかのコーティングしてあるワイヤーはどうしてもうまくいきません。ペーパーで磨き、脱脂もしているのですがフラックスがあってないのでしょうか?

  • ハンダこてさきにタングステンは有効か

    ハンダつけのコテに最適な材料は何があるか コテさきを磨くので磨耗しにくいもので熱伝導がよくハンダが着きにくいものがあるでしょうか タングステンを考えてみましたが、酸化の具合とか、ハンダが着きにくい表面処理等未知のところがあるのでアドバイスをお願いします。

  • はんだこて(はんだ付け)でガラス工芸

    みなさんにお聞きします。 当方、ガラス工芸をやっているものです。 バーナーなどで、ガラスを熱し、 形を変形させたりするのですが、 バーナーなどだと、火力が強すぎて、少し怖かったりもします。 そこで、「はんだこて」のようなもので、 徐々に、じんわりと、ガラスを熱することによって、 ガラスを変形させたりできないものかと 思うのですが、 そういう風にすることは、可能でしょうか。 それとも、「はんだ」では、熱が弱すぎるのでしょうか。 是非、よろしくお願い致します。<(_ _)>

  • ナイロン部品へのエナメル線ハンダ

    お世話になります。 バンダ工程でイモハンダになるので何か良い方法があれば教えていただきたいです。 エナメル線をナイロン部へ巻きつけ、カーボン抵抗をハンダ付けします。 コテの熱でナイロンが溶けるため、あまり熱を掛けることが出来す、ハンダがイモ(玉状)になりやすいのです。 また、導通不良も起きる場合があります。 ナイロン部を変更することは不可です。 宜しくお願いいたします。

  • ハンダについて初心者です。

    ハンダについて初心者です。 アクセサリーを趣味で作りたいのですが ビーズ用の金具等をハンダを使ってイヤリングの台や指輪用の輪っかに取り付けたいと思っています。 しかし今のところ一切工具、道具、知識はありません。 以前、体験教室ではんだごてを使った針金のコーティングはしたことがあります。 どんなサイト、本、工具があれば出来るようになりますか? また、接点の小さいものでは強度はどれくらいでしょうか? 露店で売っているような安物のアクセサリー程度で十分なのですが。 ワイヤーや接着剤よりも強力な接着が出来て見た目が綺麗なものはハンダ以外にもあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 溶接の冶具に適した金属について

    初めて投稿させていただきます。 溶接にて使用する冶具を製作する事になったのですが, アセチレンバーナーにてロウ付けする作業で使用する冶具なのですが バーナーの炎が冶具にどうしても掛かってしまいます。 S45Cのような炭素鋼で作成した冶具では 何回も使用すると 焼きもどし等の熱処理をしても 溶接の熱で歪んでしまいそうで悩んでおります。 溶接の冶具に適した金属がありましたらご教授の程 よろしくお願いします。

  • とても小さい炎を作る道具

    とても小さい炎を作る道具 こんにちは.とても小さい個所を燃やす道具を探しています. 具体的な燃やし対象は,ビニールの絶縁体で覆われた銀線,でして, 直径は0.2 mm程しかありません.この銀線の先端を燃やしてビニールの部分を除去して 銀線を1mm程度だけ露わにしたいのですが,普通にライターで燃やすと,どんなに慎重に行っても,先端から5mmくらいのビニールが一気に燃え去ってしまいます.先端から1mmだけ露わにするのならば,余分な4mm分を切り取ってしまえばいい,という話ですが,用途の都合でそうもいきません. そこで,燃やすための炎を小さくすれば,余分な4mmを生じずに,1mmくらいのビニールを除去できると考えました. こんなペン型のガスバーナーがあったのですが,もっと小さな炎だとなお良いのですが,いかがでしょうか. http://gakubun.jp/shop/html/products/detail.php?product_id=488&med=870 半田こてでビニールを融かすという手も試しましたが,うまいこと融けてくれませんでした. 宜しくお願いします.

  • ヘッドホンコードの半田づけにつきまして

    両耳にかけるヘッドホンを愛用して、ラジオやデジタルプレーヤを聴いています。オーディオ用でなくこういうタイプのヘッドホン(イヤホン)は、このごろは、ずいぶん細いケーブルになっていて、芯線はガラス繊維?のようなものに、ごく薄い箔状のものを巻き付けてあるようです。そしてその線同士は直接くっついて外被覆の中を通っています。昔のようにそれぞれが被覆していませんね。もちろん、線には色付きの絶縁材のようなものを塗布してあるから、ショートせず大丈夫なのです。 ところで、一日中使っているものですから、無理な力もかかって、中で断線します。たまに。それをハンダで直しますが、この絶縁処理のために、ハンダがなかなか馴染みません。コテで芯線の表面をこすり落とすようにして、かつペーストを使ってどうにかしていますが、なかなかきれいには馴染みません。ヘッドホンの中をみると既成の部分はきれいにハンダ付されています。なにか、きれいにくっつける方法があるのでしょうか?

  • タンクの穴をはんだでふさぐコツ

    お世話になります。 前回タンク内のサビ取りの質問をして、おかげさまで無事サビをとることができました。 ところが、穴が開いてしまったみたいでタンクの補修跡(中古購入時からついてた)のところからガソリンが漏れてきました…。穴はそこまでひどくなく、最大で直径2ミリ程度、4~5個が3センチの範囲内にあるといった感じです。 ネットで調べたところ、はんだでふさぐのがよさそうだったのでチャレンジしているのですが、うまくいきません。 やったこととしては、 ・まずグラインダーにワイヤーブラシをつけて穴の周辺の地肌を出す(途中にあった水色の層はパテ?) ・はんだが乗りやすくなるとのことだったので、ポンチでたたいて穴をくぼませた。 ・パツクリで脱脂 ・ヤニ入りはんだを使用するので、フラックスは塗っていない ・補修部分にはんだごてを当てて温め、穴をふさぐようにはんだをつける です。 なんとか画像のようにまではできたのですが、漏れをチェックしてみるとまだ漏れています。タンクを太陽にかざして、タンク内から見ても光の点は見えないので穴は全てはんだで「被さった」ようですが、完全に「塞がれて」はいないようで、はんだの塊のフチからじわじわと漏れてきてしまいます。 フチから漏れないように形を整えたり、追加ではんだをつけたりして、手を加えては漏れチェック、を数回繰り返しましたが漏れは直らず…。 はんだのフチが地肌とツライチになるようにできればいいと思っているのですが、フチは丸まって?しまいがちです。 何かうまくふさぐコツのようなものなどあればぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • VAIO プリント基板について

    PCG-505RSのクロックアップをしようとして、一度成功したのですが、かなり不安定で重い処理をすると固まってしまいました。 なので元の状態に戻そうとヤニを塗って、半田ごて(先の細いもの)で熱を加えて、チップを外したのですが、以下の写真のような状態になってしまいました。 http://pocketstylejp.hp.infoseek.co.jp/01.JPG ここに元のチップを付けても通電するのでしょうか?? 通電しないならほかの方法はないでしょうか? 詳しい方教えてください。