• ベストアンサー

簿記初学者です。勉強方法について

noname#18362の回答

noname#18362
noname#18362
回答No.3

結構前のことですが、日商簿記の2級に合格している者です。 >テキスト中心ではなく問題集中心にシフトしようかと考えています よく「簿記は習うより慣れろ」と言われることがありますので この質問者さんの考え方は間違っていないと思いますよ。 一昔前の日商簿記検定でしたら 「とにかく過去問を解きまくって出題パターンを掴めばだいじょうぶ」 という考え方が多かったような気もするのですが(自分もそのように教わりました) 最近の日商簿記検定は、今までにないパターンの問題が出題されることもあり 基礎的な部分を理解していないと、うまく正解を導き出せないこともあるそうです。 ただそれでも、やはり以前に出題されたパターンに近い問題が 試験問題の大部分を占めている状況は変わっていないと思いますので 通常の問題集と合わせて、最低でも、過去5回分くらいの「過去問題」を解いておくことは 本番の試験対策として有効なのではないか、と思います。 それから意外と重要なのが、「予想問題を解く」なのかもしれません。 これは「高得点をとる」ことではなく、実際の試験で今まで見たことがない問題を目の当たりにして 「うわーヤバイ・・」という状況を体験することが目的です。 見たことがないような出題パターンであったとしても 今まで習った基礎的なことを積み重ねていけば、部分点が狙えることが分かって良いかもしれません。 >この分野は向いてないということなんでしょうか‥ 人によって向き・不向きは当然あると思いますが、途中で行き詰っている場合 その原因の多くは「基礎的な部分が十分理解できていない」からだと思います。 自分がよく利用している簿記のサイトがありますので、もしよろしければ参考にしてみて下さいね。 (既にご存知でしたらすいません・・) http://www.get-boki.com/ (わかりやすい簿記) 基礎的な部分をチェックすることもできますし 「自分に簿記って向いているの?」では、ちょっとして適性診断もできるようになっています。

fantagrajista
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も過去問を解きまくって出題パターンを掴めば大丈夫と聞いていましたが、過去問よりも予想問題を問題集に使用しようと思います。

関連するQ&A

  • 簿記初学者です。勉強方法について

    27歳男です。 簿記3級を受けようと思い、こちらの掲示板を拝見させていただきました。 その中で、「簿記はテキストと問題集1冊ずつでよい」「過去問を繰り返し行う」というような表現がよく目につきました。 そこで質問なのですが、「簿記はテキストと問題集1冊ずつでよい」という場合、過去問は解いていないのでしょうか?また、「過去問を繰り返し行う」場合、テキストを参考書として利用して問題集は使用していないのでしょうか? 問題集と過去問はどちらも行うべきなのでしょうか? 2冊の問題集を行うよりは1冊に絞ったほうがよいのでは? 人それぞれのやり方があるので、様々なご意見があるでしょうけど、アドバイス願います。

  • 日商簿記2級のテキストなどについておしえてください。

     今回、109回日商簿記3級に合格したので、2級の勉強をはじめようと思います。次回6月に受けるつもりです。  このカテゴリでどのテキストがよいか、皆様のご意見を聞かせていただき、TACのものを購入することにしました。  そして、書店に行ってみたのですが、TAC日商簿記2級商業簿記・工業簿記でも、いくらか種類がありました。  そこで、教えていただきたいのです。 合格テキスト&合格トレーニングと とおるテキスト&とおるゼミ と LIVE in 合格セミナー は、どのように違いどれが使いやすかったか アドバイスをお願いします。  ちなみに、独学であと3ヶ月勉強して6月に受けるつもりです。  よろしくお願いいたします。

  • 簿記3級の勉強方法

    11月の簿記3級に検定の向けて遅いのですが今日から真剣に勉強を始めました。独学です。でもどうやって勉強をしたらいいか分かりません。いい勉強方法がありましたら教えて下さい。TAC出版の「合格テキスト」と「合格トレーニング」を持っています。

  • 日商簿記3級のテキストについて

    まったくの初心者なのですが、これから独学で勉強し、 日商簿記の3級を受験しようと思っています。 色々調べ、TACのテキストにしようと思うのですが、 「よくわかるシリーズ」と「とおるシリーズ」 どちらにしようか迷っています。 初心者・独学には、どちらがおすすめでしょうか?

  • 日商簿記1級 どこから始める?

    今回の日商簿記2級に受かったため、日商簿記1級に挑戦してみたいと考えていますが、お金がないので、独学でとりあえず参考書だけでも揃えようと思います。が、工業、商業と色々あるようなのですが、正直どこから手をつけていいのかわかりません。学ぶ順番というものがあるのですか?それと、参考書は、TACの合格トレーニングか、とおるテキストがいいかなと思うのですが、この2つの違いはなんですか? ちなみに今迄は、とおるテキストしか使ってませんでした。

  • 簿記2級取得のための勉強方法

    日商の簿記2級の試験を来年2月に受験しようと思っています。 高校時代(今から20年近く前)に全商簿記2級は取得していますが、 昔の話ですし、日商と全商ではレベルが違うと思います。 お金に余裕があるのなら大原やTACに通学したいのですが、 費用を最小限にしたいのでテキストを購入して独学しようと考えています。 勉強経験者の方で、これはオススメというテキストがあったら教えてください。

  • 簿記1級の勉強方法(独学における分からない部分の解消方法)

    現在11月の受験に向けて簿記1級を学習し始めたのですが、どうしてもわからないところがでてきます。名古屋にすんでいるので、大きな書店などをはしごして、簿記1級のテキスト、税理士試験の簿記論などのテキスト、公認会計士試験の簿記のテキストなどをみても、どうしても分からない部分があります。要するに市販のテキストでは、わからないということなんですが。。 最近もここで貸倒引当金のキャッシュフロー見積法を質問したのですが、回答者の方は大変丁寧に答えていただいたのですが、どうしてもわかりません。 僕は体調不良で自宅療養中のため、お金がなく専門学校へ通うことはできないです。 そこで、独学で簿記1級に受かった方は、どうしてもわからない部分をどうやって解決したのでしょうか?また、わからない部分などなかったのでしょうか? 簿記1級を専門学校などで取得済みの、独学で取得済みの方、勉強中の方、もしくは取る気はないけど、いい方法があるという方、アドバイスをお願いします。 もう1つ聞きたいことがあるのですが、TACからでている「とおるビデオ」というのを見たことある方は、感想をお願いします。

  • 簿記3級勉強方法について・・・

    こんにちわ。 4月から今現在、パートで経理事務をしています。同じ会社の人に「受けてみたら?」と言われ、11月20日に行われた簿記3級の試験を受けましたが、不合格でした(>_<)次回かその次の試験は合格したいと思っているのですが・・・フルタイムで働いていますし、子供もいて、正直勉強をする時間があまりありません&勉強が苦手(嫌い?)なので、イマイチうまく勉強が出来ません・・・今、「日商簿記3級最速マスター(東京リーガルマインド)」」合格トレーニング(TAC出版)」「合格テキスト(TAC出版)」の3冊持ってます。皆さんはどんな感じで勉強を進めていますか?テキストなどを読んで何をどうやってノートなどに書いていいかもわかりません。教えてください・・・

  • 簿記3級の勉強方法について

    私は簿記3級の勉強を始めて、もうすぐ1年になります。143回 0点 144回 4点 145回 10点 と信じられないくらい上達が遅いです。TACの合格トレーニングとネットスクールの出題パターンと解き方 第137回分までを使っています。テキストはTACのテキストと学校に少し通ったので、そこのテキストを使っています。スッキリもだいだい読みました。学校は少し体調が悪くなったので、休学しています。(先生がいい人で3年休学期間をいただいています。)143回と144回は過去問に手を付けていなかったので、まあ自分なりにしょうがないかなと思っています。詳しい人に教わって過去問は解説を見れば、わかるようになりました。でも22年ぶりの勉強なので、(当方42歳)何せ字も汚いですし、後輩にはたかが3級ごときにと言われています。145回は過去問に手を付けたからといって、144回終了からもスパンも短いですし、まあなぁと思っています。とりあえず30点くらいとってから学校には復学しようかと思っています。ネットスクールの過去問を中心にしてやっているのですが、TACの合格トレーニングに戻ると結構新鮮な気がして、(過去問より難しい問題もありますが)楽しくなっています。しかし幾ら楽しいからといって、何年も受からないとしょうがありません。明日から横須賀は6月の申し込みが始まります。正直賢いとは言えない私ですが、なにか合格に向けて、アドバイスしてくださる方いらっしゃいましたら、経験談とか教えてくださいませんでしょうか?

  • 姫路で簿記の勉強がしたい。

     簿記の勉強がしたいのです。会社が時々残業とかあるので、通信教育にしようかなと迷っています。  職場が姫路ですが、大原簿記やTACやLECがありません。大阪や三宮にはどうしても、間に合いません。1級までめざして、頑張りたいので、勉強方や、通学可能な学校があったら教えてください。