• ベストアンサー

社会保険労務士試験合格後

現在社会保険労務士の試験を目指して勉強しています。 気が早い話ですが、合格後のことについて教えてください。 合格した後登録するとき、初期そして年間どれくらいお金がかかるんですか? また登録することのメリット・デメリット 登録しないことのメリット・デメリット(上の裏返しになると思いますが・・・) ぜひ教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakuji
  • ベストアンサー率49% (438/882)
回答No.2

○費用について 実務経験がないと仮定して事務指定講習費用が7万円。 (期間中の宿泊費、交通費等は別途自己負担) 登録免許税3万円 登録手数料2万円 入会金(開業会員)8万円、(勤務等会員)4万円 ここまでは共通 あとは各都道府県の社労士会の年会費(都道府県により異なるが8万円程度、月割り)、 支部会費(月数千円程度)、政治連盟年会費(任意)などが別途かかります。 これ以外にかかる費用は人それぞれですが、開業して1年くらいはなかなか仕事が取れないと思うので、 その間の営業にかかる事務所代、ガソリン、電話代、チラシ、名刺などの印刷代、書籍代、研修代、生活費もろもろ。 ○登録について。 登録しないと単なる「社会保険労務士の有資格者」であって社会保険労務士ではないので 業として報酬を得て社会保険労務士業務を行うことができません。 登録するかしないかは、全てこの一点に尽きると思います。 私の受験仲間で合格した人で、初期費用におののいて開業を断念して 普通の会社の総務に就職した人もいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kei_sap
  • ベストアンサー率27% (274/1011)
回答No.1

まず、全国社労士会連合会と、お住まい地域の社労士会に登録しないと社労士としての仕事は出来ません。(社労士法) 確か、昨今は2年間以上の実務経験か連合会の研修を受けないと開業すら出来ません。 登録関係のみで平均20万円程度の費用が必要だと思いますが、管轄の社労士会のサイトをご覧になった方がいいでしょう。 もし載っていなくても、問い合わせすればすぐに教えてくれますよ。 すぐに開業出来る方でも、顧客をあまり持っていない場合は結構な出費です。 実務経験が無い方は....大変です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名刺に社会保険労務士試験合格者と記載することは違法

    社会保険労務士試験に合格し、労務士登録を行っていない場合、名刺に「社会保険労務士試験合格者」と記載すると社会保険労務士法違反になりますか。もちろん「社会保険労務士」と記載(名乗る)ことは、違法であることは、知っております。

  • 社会保険労務士試験について。

    もうすぐ(8月24日(日))社会保険労務士の試験があります。 わたしもこの試験にチャレンジすべく、約1年間、必死に勉強をしてきました。 さて、そこで質問(といいますか、アドバイスをお願いしたいのです)なのですが、択一式の方は、何とかなりそうなのですが、選択式がどうも苦手みたいなのです(特に、年金関係)。 国民年金に至っては、択一式はほぼパーフェクトなのですが、選択式はボロボロ。 最近(ここ2~3年の間)試験を受けた方(もちろん、合格した方)は、どうやって勉強しましたか? 一応今は、社会保険労務士六法の中から、試験に出そうな部分を書き出して、暗記しようとしています。 どうか、よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士合格後の勉強

    どこに質問したら良いか悩んだのですが、こちらに質問させて頂きます。社会保険労務士試験に合格しましたが、社労士登録は考えてません。ただ折角勉強知識をキープしたいと考えてるのですが、どのような方法で知識を継続してるのでしょうか。実務であまり使わない以上、基本テキストの様なもので勉強するしかないのでしょうか。

  • 社会保険労務士試験

    49歳の会社員です。 将来的な不安もあって、国家資格を取ろうと思い、社会保険労務士の試験を受けました。ある通信教育で1年間頑張って勉強しましたが、「択一式」の試験で合格まであと3点足らず(足きり無し)で不合格でした。 再度チャレンジしようかと思いますが、年齢的なものもあって来年は記憶力が今以上に落ちているのではないか?とか不安もあります。効果的な勉強方法とか、お薦めの通信講座であるとか、合格された方のアドバイスをぜひお願いいたします。

  • 特定社会保険労務士について

    こんばんは。 こちらには、社会保険労務士有資格者の方が多くいらっしゃるとお見受けしましたので、質問させていただきます。 何も分かってない!と、喝を入れられそうなので、、、おそるおそる。。。 1.特定社会保険労務士の受験はされますか? 2.私は平成16年社会保険労務士試験合格     平成17年事務指定講習修了  社会保険労務しの登録をすれば実務経験が無くても、特定社会保険労務士試験の受験資格はありますか?またいつまでに、登録を済ませればよいですか? 3.日本法令の特定社会保険労務士完全攻略マニュアルは、どうですか?もし受験資格があるのなら、購入を考えてます。 業務を広げるため、行政書士の勉強を始めましたが、こんなことをしている場合ではないのでは?と、心配になってきました。 現在派遣社員です。 よろしくお願いします。

  • 「社会保険労務士」の合格後について、お伺いします。

    「社会保険労務士」というのは合格した後、社会保険労務士事務所などで経験を積んでから独立するものなのでしょうか? 合格後に関する情報が少なく、いまいちイメージが湧かないので教えてください。 (予備校のホームページだと良い事しか書いてないので、実状を教えて頂けると幸いです) 来年度の試験を受験する予定です。 今まで従事していた派遣の仕事が終了するため、このまま次の斡旋に従うか、社会保険労務士事務所に就職するかで迷っています。 (求人誌を見ると、何件かの求人が載っていました) よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士の方へ

    社会保険労務士の方へ 社会保険労務士になるのに年齢は関係ありますか? 現在、43歳で社会保険労務士の勉強をしています。たとえ合格して社会保険労務士連合に2年間かよったら45位になります。その年でこんな僕を雇ってくれる会社はあるのか心配です。プロの方、現状の採用についてなんでもいいから教えてください。

  • 社会保険労務士について

    今、社会保険労務士という資格に興味があるのですが、 本などで調べてみて少し分からない事があったので質問させて頂きました。 本には、もし社会保険労務士の試験に合格しても まだ社会保険労務士の資格を得た事にならず、 資格を得るには、実務経験を2年以上積むか、どこかで【研修】を受けてから 所定の協会に登録してやっと有資格者になれるそうなのです。 その【研修】について詳しい記述がなされてなかったので、 どれほどの期間の研修で、どんな研修なのかを知りたいのです。 あと、その協会に登録した後は、実務経験とかが無くても半永久的に有資格者となる のでしょうか? 年に協会に収めるお金とかもお分かりになれば、合わせて教えて頂けると幸いです。 抽象的でも構いませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたら御回答下さい。

  • 社会保険労務士について

    社会保険労務士の資格取得を目指そうかなと思っています。 社会保険労務士の試験に合格すると、登録料など、数万単位でお金がかかるようですが、これに登録しないと数年でこの合格が失効する、など不利なことがあるのでしょうか。 資格を取得したら社内の人事部の仕事へ異動希望をしようと思っています。独立しようなどとは思っていません。キャリアアップのための取得です。でも、登録しないと失効するなら、登録すべきなのかな、と迷っています。まだ合格もしていないのに~(笑) それから現在、人事部所属ではないので実務経験なく法律には疎く、大学でも法学を学んでいません。こんな状況では、 1、やはりスクールに通学しないとダメでしょうか。 2、5~6万円かかる通信教育などを受講すべきでしょうか。 3、気合があれば、攻略本を買っての独学でも大丈夫でしょうか。 教えてください。

  • 社会保険労務士の試験について

    社会保険労務士の試験を受けようと考えています。試験の合格率について閉口しています。先日今年の試験を受けた友人から聞いたのですが、試験の難易度は考えていたほど難しくなかったとの事でしたが、8%の合格率というのは実際どの程度のものなのか?私にはわかりかねます。実際のところはどのようなものなのでしょうか?経験のある諸先輩方どうか教えてください。

LAVIE Tab E TE708画面下部
このQ&Aのポイント
  • LAVIE Tab E TE708は画面下部に関する質問です。
  • 画面が小さく表示されてしまった場合、どのような操作で元に戻せるのかを教えてください。
  • 初心者にもわかりやすい方法でお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう