• ベストアンサー

社会保険労務士登録について

 試験に合格したのですが、まだ本格的に開業するつもりはないのですが、登録し社会保険労務士会に入会しないと社会保険労務士とは名乗れないのでは?とおもっております、一度ちらっと開業しない人のために入会金または年会費が安くできる方法があるような事を聞いた覚えがあります、正しく情報をご存知の方、教えてくれませんか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bejita123
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

試験に合格し、尚且つ登録しなければ社労士です!とは、名乗れなませんし仕事も出来ません。登録に関しては、いつでも出来る筈なので、社労士として仕事を始める時に、登録すれば大丈夫かと思います。ただ、申し込みをしてから、登録完了するまで3ヶ月はかかるようです。 都道府県の社労士会によって、入会金及び年会費の金額は違うようですし、もし登録する気があるのであれば、入会金・年会費が安くなるかどうかも含めて連合会もしくは住んでいらっしゃる場所にある社労士会に直接電話なりして、詳しく聞いた方が良いと思います。 一応全国社会労務士会連合会のURLを添えておきます。

参考URL:
http://www.shakaihokenroumushi.jp/

その他の回答 (3)

  • sr_box
  • ベストアンサー率74% (141/190)
回答No.4

非開業の「その他」区分での登録の事でしょうか? 多少は費用も低めですが、勤務社労士とほぼ同額ですし、地域によっては勤務先がないとその他登録は出来ない様なのでご自身の住所地の社労士会に問い合わせしてみた方がいいですね。 私も2年ほど開業登録の時期を待っている状態ですが、登録よりも改正についていく為に実務を途切れさせない方が重要だと感じています。 特定の方でも受験を考えているなら別ですが、登録だけなら焦らなくてもいいんじゃないかな。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

専門家で無いので参考まで・・・。 以前付き合いのある法律系総合事務所(司法書士・行政書士・土地家屋調査士などの事務所)の職員の方から名刺をいただいたことがあります。その時複数の方と名刺交換したのですが、資格名をそのまま明記している人(多分勤務資格者登録の方)と○○有資格者と明記している方(多分あくまでも補助者という方)がいらっしゃいましたね。 未登録の有資格者として名乗り、実業務を行わない OR 他の登録資格者の補助者として業務を行う、などもありだとは思います。 ただ、実業務を行わないで名乗る必要があるかは人それぞれでしょう。 聞いた話では、『○○○○(資格)山田太郎事務所開業準備室、○○○○有資格者 山田太郎』のような名刺を準備期間(登録中の期間など)に利用した、というような話を聞きましたね。 正しいかどうかの確認は、法律系職種を考える方であれば、ご自身で行うべきでしょう。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

開業もしないのに登録する理由は? 名乗らなければいいだけの話。 試験合格して登録する資格があるといえばいいだけの話。 勤務先が経費で落としてくれるなら 勤務社労士として登録させてもらう手もありますが、 その会社の手続きしかできません。

関連するQ&A

  • 社会保険労務士

    社労士になるには登録した上で社労士会に入会しないといけないみたいですが・・・。 例えば試験に合格してすぐに開業、勤務をしない人だっているわけで、それなのに高い年会費を払わないといけないのですか? 登録だけしとくことって出来ないのでしょうか? せっかく合格したとして、登録しとかないと資格は抹消されてしまうのですか? ご存知の方、教えて下さい

  • 司法書士が社会保険労務士を兼ねて開業できますか?

    司法書士試験に合格して開業したものの、 労働者の味方になり、 労働相談を受けて手助しけたいとの理由で、 社会保険労務士の資格を取得し、 労務士会に登録し、司法書士を兼ねて社会保険労務士としての業務も可能でしょうか?

  • 特定社会保険労務士になるには

    特定社会保険労務士になるためには、社労士試験に合格していれば、社労士会に登録しなくとも特定社労士の研修、試験を受けることができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士合格後の知識の維持について

    今年の社会保険労務士試験を受験した者です。 どうやら、合格ラインは充分に到達しているようなので、今後どのようにしたら良いものか思案中です。 すぐ開業する予定はないのですが、今後情報収集や準備をして、いずれ開業したいと思っています。 社労士関連の法律は毎年改正が多く、常に勉強しないと使い物にならないと思っています。 実務経験が無いので、まずは事務指定講習を受ける予定です。 その後社労士会に入会しようと思っているのですが、法改正等の情報収集は、社労士会だけで足りるものなのでしょうか。 合格者の方や、実務についていらっしゃる方居りましたら、是非お聞かせください。

  • 勤務社会保険労務士として登録するメリットは?

    数年前に社労士国家試験には合格しましたが、社会保険労務士としての登録はせずにいます。 最近勤務先で労務関係を担当することになったので、勤務社労士として登録することを考えていて直属の上司もそれを薦めてくれます。 しかし社内の賃金規定に社会保険労務士に対する資格手当が定められていないため、その上司が稟議を起こして手当を支給させるとも言ってくれています。 その稟議書に勤務社労士を置くメリットを記載したいといわれているのですが、「社会保険労務関連法令に詳しい」こと以外でアピールできることはあるのでしょうか? 開業社労士と同じように算定基礎届の添付書類などの一部省略も許されるのでしょうか? 詳しい方のお答えを待っております。 宜しくお願いします。

  • 特定社会保険労務士について

     私は社労士試験には合格し、事務講習も終えているのですが、社労士会への登録はしていません。  現在社労士事務所で修行中の身なのですが、特定社会保険労務士に興味があります。 特定社労士になるためには、特別講習をうけ、試験に合格する必要があるとのことですが、この講習をうけることができるのは登録社労士だけなのでしょうか。  ご存知の方、教えてください。

  • 社会保険労務士会とは

    私は、社会保険労務士をめざしている?いた?者ですが、 都道府県社会保険労務士会というものに対して質問があります。 どうやら会員登録して、年間約5万円ぐらい年会費が、かかるらしいのですが、私の場合、まだ漠然とした目標で、すぐにその資格を活用できるかわからないので、とてもその費用が重い感じがしてならないのですが、国家資格というものは、この様に登録制の物なのでしょうか? それとも、これは独特の物なのでしょうか? どなたか、教えていただきたいのですが。。。

  • 特定社会保険労務士について

    こんばんは。 こちらには、社会保険労務士有資格者の方が多くいらっしゃるとお見受けしましたので、質問させていただきます。 何も分かってない!と、喝を入れられそうなので、、、おそるおそる。。。 1.特定社会保険労務士の受験はされますか? 2.私は平成16年社会保険労務士試験合格     平成17年事務指定講習修了  社会保険労務しの登録をすれば実務経験が無くても、特定社会保険労務士試験の受験資格はありますか?またいつまでに、登録を済ませればよいですか? 3.日本法令の特定社会保険労務士完全攻略マニュアルは、どうですか?もし受験資格があるのなら、購入を考えてます。 業務を広げるため、行政書士の勉強を始めましたが、こんなことをしている場合ではないのでは?と、心配になってきました。 現在派遣社員です。 よろしくお願いします。

  • 名刺に社会保険労務士試験合格者と記載することは違法

    社会保険労務士試験に合格し、労務士登録を行っていない場合、名刺に「社会保険労務士試験合格者」と記載すると社会保険労務士法違反になりますか。もちろん「社会保険労務士」と記載(名乗る)ことは、違法であることは、知っております。

  • 社会保険労務士を目指しています

    この度、休職を余儀なくし、転職が頭をよぎっています。 将来は自分である程度業務に舵の取れる(サラリーマンに比べ)独立を考えており、社会保険労務士の資格取得、開業を考えています。 社会保険労務士の資格取得のための学習は始めています。 開業については時間の空いているときに調べていますが、 条件(1)「2年以上の実務経験」  または 条件(2)「社会保険労務士連合会の行う数ヶ月間の通信教育と試験後1年前後を経ることによって、4日間の面接講習を受ける」 ことが開業の条件になっているようです。 通常は会社の総務部の方が取得する資格で実務経験のある方が目指す資格だと思うのですが、自身はまったく区別の職種からの資格取得を目指していますので、上の条件(1)は直ぐにあるものではありません。 そこで、転職が頭をよぎる中、考えていることは、条件(1)を求め転職するか、条件(1)を求めずに受験に合格後、条件(2)を求めるか迷っています。 条件(1)を満たすために、求人を探していますが、補助的業務、初心者OKの求人が少ない上に見つけたとしても給与が安いものとなっています。 そこで、会社の総務部以外の職種の方(条件(1)を満たさなかった方)で、社会保険労務士の資格を取得後、開業を行った方に質問ですが、上の条件(1)、条件(2)のいずれの条件を選択し、開業を行ったのでしょうか。

専門家に質問してみよう