• ベストアンサー

3桁ごと?4桁ごと?コンマのつける位置

atu0328の回答

  • atu0328
  • ベストアンサー率17% (13/73)
回答No.2

小学校の先生ではないのでわからないですが、やはり三桁ごとのコンマというのが常識的ですね。 >私は一般的に普及しているのは3桁の方だと思うので、子どもが混乱しないように3桁ごとにコンマをつけるべきだと思うのですが・・・。 今後のことを考えるとash-ashさんの考えでいいと思いますよ。

ash-ash
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 私が教える時は3桁ごとにコンマをつけようと思います。

関連するQ&A

  • 5年生の算数のTTについて教えてください。

     私は、6月から公立の小学校の5年生の算数のTT(か少人数授業かは、今は分からないのですが)を担任の先生と一緒にやることになりました。  常勤講師の講師依頼がきました。  今まで私は高校で教えていて、小学校のことがわかりません。TTの役割(多分、担任の先生が主にやられると思うのですが)がいまいち、分かっておりません。  担任との連携といわれても・・・・。どの視点で何を観るべきなのか・・・・。  何をしたらよいのか?  気をつけるべき事。心構えや6月までに準備しなくてはいけないもの。 などなど、ご自身の経験や知識、どのような小さいことでも良いので是非、教えていただければとおもいます。  また、教育実習でお世話になった小学校の先生と今でも、連絡をとって気にかけてもらっております。もし、6月までの間に何どか算数の授業を見せていただきたいことを伝えたとしたら、見せていただくことは可能なのでしょうか?(この様なことを相談されたら、困りますか?)  今の学校の現状や現場の先生方の考え方としての参考意見をお伺いしたいのですが・・・。  色々と質問させていただきましたが、どの様な小さいことでも結構ですので教えていただければとおもいます。  よろしくおねがいいたします。

  • 数字のカンマについて

    数字のカンマの打ち方ですが、日頃から不思議に思うことがあります。「12,345,678」と打ちますよね。私は小学生のとき「1234,5678」と4桁毎に区切って教えてもらいました。その癖がどうにも抜けず、たまに仕事でこういう数字を目にするときも、ついつい4桁に区切って読んでしまいます。お恥ずかしい話、そうしないと10桁以上の数字は即座に理解できないのです。4桁の方が合理的でわかりやすいと思うのですが、3桁が一般的に普及しているということには、何か意味があるのでしょうか。

  • チームティーチングはどうやって?

    私は小学校で算数のTTとして働く予定なのですが、 初めてのこともありまして、わからないことが多々あります。 どうやって担任の方と話し合っていけばいいのか、授業中の動き方、子どもとの接し方はどうしたらいいのか。などなど 知識のあるかたや、また実際経験のある方のご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 教師からのいじめ

    担任の先生が嫌いです。女性の先生です。 算数の授業で、一人ずつ黒板の前で答えの出し方を言っていくんですけど、自分は緊張して上手く出来なくて泣いてしまったんですけど、それでも何回も自分だけやらされたんです。 自分は不登校ぎみなんですけど、行事の日はお母さんに言われて行ってるんですが 担任の先生に呼び出されて、そしたら 「◯君が◯は、行事とかだけ来てズルい」と言っていたよと言われたんです。 そんなこと、自分に教えなくてもいいですよね?友達も仲がいい子だったのでショックでした。 親や学校に言った方がいいですか? 大したことないんでしょうか?

  • 小学校4年生の面積の問題です

    初めて質問させていただきます。 小学校4年生の子供の、算数の宿題をチェックしていて疑問に思いましたので、質問致します。 添付の図形の面積を1つの式で表して計算せよ、という問題があり、これを私も妻も  ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 ) - 15×10   = 20 × 35 - 150   = 700 - 150   = 550 と解いたのですが、子供は次のように解くよう、担任の先生から指導を受けたとのことです。  ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 )  = 20 × 35  = 700 - 10 × 15  = 550 最後の解は合っているものの、これでは等号の前後が等しくなく、算数の基本の基本が崩れて しまい、数式として成立していない、と教えたのですが、子供としては先生からこのように指導を 受けたため、とても混乱してしまったようです。 ちなみに算数の授業には、副担任の先生も付いています。 また数日前の宿題でも、似たような問題を担任の先生と同じ解き方で解答し、別の先生から 数式にも、解にも○をもらっているので、あながち担任の先生独自の解き方ではないようです。 我々夫婦としては、等号の前後は等価でならなければならないと思っていましたので、どうしても 納得できかねるのですが、現在はこのような考え方・指導方法が主流なのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

  • 学習障害なんでしょうか?

    現在33歳なんですが、計算が全く出来ません。 学習障害があるのか、単に出来ないから分からないのか… 出来ない、分からないは以下の通りです。 ・一桁の簡単な計算でも他の人のように出来ず指を使わないと出来ません。 ・二桁以上の計算は電卓でやれば出来ますが、暗算や紙に式を書いてやろうとしても繰り上がりだとかそういうのが分からないので出来ません。 暗算をしようにも頭の中に何も浮かんでこなくて、例えば7+5をやろうとしても7と5が浮かんでるだけでそれ以外何も浮かんできません。 ・何センチや何メートルというのが分からないです。 定規があれば何センチかは分かりますが、何もない状態で1センチや1メートルと言われてもどれぐらいか全く分かりません。 小学校~中学校の時まで算数・数学の授業の時だけ特別学級というクラスに行っていました。そのクラスでは自分の得意なことや好きなことを勉強していような記憶があります。 特別学級に行くようになった経緯などは記憶にはないんですが、今でもよく覚えてるのが小学校の時に特別学級の先生が出張か何かでいない時に自分のクラスで算数の授業を受けている時に担任の先生から「みんなと同じ授業を聞いていても分からないんだから、それだったら漢字のドリルを進めていなさい」と言われたことです。 確かにその先生の言う通り算数の授業が全く理解できませんでした。 小学校の時は自分のクラスで算数の授業を受ける時は私だけ漢字のドリルをやっていました。そのおかげで漢字が得意になり高校の時に漢検2級に合格しました。 算数や数学は全く理解できず分かりませんでしたが、国語や歴史は得意でした。 算数が5点や10点だとしたら国語と歴史は90~80点以上で、出来るものと出来ないものの差がありすぎると中学の時に先生から言われた覚えがあります。

  • 担任への5年女子からのいじめ的行為

    はじめまして。30代半ば男性の初任で(講師経験無し)5年生の担任です。1学年1クラスで5年は10名足らず(女子が多い)です. クラスの女子から担任へのいじめ的な行為で悩んでいます。 中心になっているのは2人(特に1人)で: ・担任が近寄ったとき鼻を腕で隠して息を止め「臭い」というそぶりをする。(他の子は何もしてないです。) ・授業中など、担任の不備をつつく。「黒板低いじゃないですか!」(食事中に放送があり時刻を書いたら)「チョークに触ったんだから手を洗ったらどうです?」等々。担任の問題をつつくやり方で何も言えません。 ・休み時間にクラスメイトを集めひそひそ、男子に「○○君、今日は○回触られちゃったね!」など話す。 ・授業中ノートを直す箇所を指導すると、ため息をつき腹立ち的な反応をする。 高学年のため当初していませんでしたが机をつけて給食を食べるようにしてみましたが、声をかけても反応薄く会話が途切れます。 初任のため講師経験1年の若いTTの先生が付いています。ざっくばらんで面白い先生なのですが、最初の自己紹介からその先生がすごく前に出たため担任の印象が薄く、授業中子どもと私語で冗談を話し脱線し私語だらけです。TTの先生の考えは「授業中私語がないクラスは気持ち悪い」だそうです。また担任に相談なく子どもを集め仕切り始めます。授業中子どもの意識が常にTTの先生へ向いて担任の発言に集中できず、楽しくないこと=担任、楽しいこと=TTの先生、が定着しています。 教頭先生の女子との関係のご指導は「信頼関係が土台なので笑顔で、怒るのは最後の手段で、怒るときも演技とわかるようユーモアで、つつかれても『失敗失敗!ごめんね』、多少の私語はよい」でした。 自分自身の性格は、真面目で静かな性格です。経験談など何でも、ご助言をお願いできませんでしょうか。

  • 算数が苦手な小2の親です。

    算数が苦手な小2の親です。 うちの小2の子は、算数が出来ずに困っています。一桁の足し算、引き算は二年生にになり、やっとまともに出来るようになりました。今は二桁の計算や時計、長さの問題など全般的に出来ません。学校では居残りをしています。家でも私と主人とで教えていますが、あまりにも理解してくれず怒ってしまうことも多々あります。担任の先生が教えても理解できない時があるらしく「本当に授業を聞いているの?」と叱られることもあるそうです。算数が出来ないこと、ふだんの行動も遅いのでそれでよく怒られることで、「私はみんなより何もできないんだ」と最近悲観的になってきていて、子供にどう対応すれば良いのか悩んでいます。子供は自ら「そろばんとか公文をやったら頭が良くなるかもしれないからやりたい」と言います。やってみるべきでしょうか?勉強が出来なくても好き事を頑張って笑顔で挨拶が出来ればそれでいいんだよ、と言っていましたが子供が悩みを抱えているという事が悩みです。

  • 非常勤講師と担当教科について

    私は小学校で非常勤講師をしています。 中・高校の教員免許は持っていますが、小学校教員免許はありません。 これまでは、主として取得免許教科(TT)、そして特別支援体制として授業に入っていました。 新年度からは公務分掌も増え、これまでの仕事プラス、家庭科の授業もしてほしいとある担任の先生から話がありました。 サポートではなく、私が年間指導計画を練ってT1として指導をするというのです。 私は小学校教員免許(家庭科教員免許)がないのに、主で授業をしてもよいのですか?この立場で、私が家庭科を主で教えなければならない意味もわかりません。 どうなのでしょうか。教えてください。

  • 小学校の専門スタッフ?

    教育学部の学生です。 後期の授業の中で専門スタッフとういう言葉を聞きました。 そういえば小学校高学年のとき、算数の授業だけ先生が2人居て(算数の時だけ教えに来てくれる先生と担任の先生)2人に算数を教えてもらった記憶があります。 配られた資料によると日本はアメリカや英国に比べ「教員に求められる役割は増加する一方、教員を支える専門スタッフの配置が遅れている」そうです。(初等中等教育学校の教職総数に占める教員以外の専門スタッフの割合では日本が専門スタッフ20%なのに対し、アメリカ・英国は43%となっていました) 前に書いた小学生のときの算数の先生はどこか他のクラスの担任ではありませんでしたが、職員室でパソコンに向かっている姿を見ました。この先生が専門スタッフだったのか分かりません。 文章がバラバラになってしまいましたが、私が聞きたいことは ・例の算数の先生は専門スタッフなのか? ・専門スタッフにはどうすればなれるのか? です。 ここまで読んでくださりありがとうございました。 分かる範囲で良いので教えてください。よろしくお願いします!