• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校4年生の面積の問題です)

小学校4年生の面積の問題に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 小学校4年生の子供の算数の宿題で面積の問題があり、解き方が異なることに疑問を感じています。
  • 私たち夫婦は等号の前後が等価であると考えており、子供が学校で教わった解き方に納得できません。
  • 担任の先生が教える解き方と異なる解答を別の先生から正解とされたこともあり、指導方法について疑問を抱いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.4

まったくの推測ですが、(大きな四角)-(小さな四角)という式をひとつの式で表す為の準備段階なのではないか?という気がしてきました。 ノートや答案用紙に書くと、出来上がった数式は"間違った等号の式”になりますが、 例えば、 最初に大きな四角形を計算する式を書いて、 ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 )  = 20 × 35  = 700 ここで一旦とまって、確認してから、 次に、出てきた答えに続けて小さな四角形を引く式を書き足して行く。 ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 )  = 20 × 35  = 700 [ - 10 × 15    = 550 ]    … [ ] の部分が黒板に書き足されて行った部分。 こうやって教えて、子供たちみんなが理解して来たら、次の段階で、これらをひとつの式にまとめてみる、即ち、  ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 ) - 15×10 となることをゆっくりと理解させながら進めているのかも知れませんね。 その途上でのテストだったので、先生が黒板に書いた通りに式を書いてみなさい、という指導だったのではないでしょうか。(即ち、一本の式で書くのはまだ時期尚早。みんながついて来られたら次のステップでそれを教える、という意図。) 出来上がった式だけをみるとこれはもちろん間違った等号の使い方になるので、この方法が良い方法かどうかは私は疑問が残りますが、なかなか算数についていけないお子さん達にもなんとか理解させようと工夫しているのかも知れません。 小四のお子さんに、この辺りを先生に確認してもらうのはちょっとハードルが高いでしょう。 直接、親御さんが確認されてみてはいかがでしょうか? (この程度でモンスターペアレントとは呼ばれないはずです。) ご参考に。

zauber2010
質問者

お礼

こんばんは。ご回答、有難うございます。 今日、子供がきちんと聞いてきました。 7149010さんのご推測が当たっていたらしく、どうやら過程を説明するために、 あえて書いた式だったようです。 また解答として書くべき式は、やはり我々夫婦が考えたような(というより常識ですが) 式が正解である、とも言われたとのことです。 ちょっと釈然としない気持ちも残りますが、ともかく先生の意図は分かりました。 子供には、再度確認したところ、きちんと理解できたようです。 ご回答いただきました皆様、どうも有難うございました。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

お子さんが担任から教わったという算式は、 仰るとおり間違っています。 学校の先生が間違いを教えることは、 特に小学校あたりでは、日常茶飯事ですが、 流石に、ここまで馬鹿な間違いをする教員が いるとは、俄には信じがたいです。 失礼ですが、お子さんが授業を誤解した 可能性が高いと思われます。 「授業はきちんと聞きなさい」または 「もう一度、先生に聞いてみなさい」と 言ってあげるのが、適切かと思います。

zauber2010
質問者

お礼

こんばんは。ご回答、有難うございます。 >流石に、ここまで馬鹿な間違いをする教員が >いるとは、俄には信じがたいです。 我々夫婦も、信じがたかったので、何度も確かめました。 別の問題で、  (1)大きな長方形 6cm×5cm に  (2)小さな長方形 3cm×3cm が重なっていて、  (3)重なっていない面積を求める計算 があったのですが、これも本来なら  6 × 5 - 3 × 3  = 30 - 9 = 21   となるべきでしょうが  6 × 5  = 30 - 3 × 3  = 30 - 9  = 21 という解き方で、数式にも解にも○をもらっているのです。 ですから、子供の誤解ではないようです。 ともかくご教示のように、次の算数の授業のときに先生によく聞き、 「親からこういう指摘をうけたのですが」と質問してみるように言ってみました。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.2

以下は、あくまで個人的な考えです。 > ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 ) - 15×10 >  = 20 × 35 - 150 >  = 700 - 150 >  = 550 絶対にこうでなければならず、 > ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 ) > = 20 × 35 > = 700 - 10 × 15 > = 550 これは、質問者さんが書かれたのと同じ理由で間違いです。 20 × 35 = 700 - 10 × 15 になる理由が説明つきませんね。

zauber2010
質問者

お礼

こんばんは。ご回答、有難うございます。  > ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 )  > = 20 × 35  > = 700 - 10 × 15  > = 550 >これは、質問者さんが書かれたのと同じ理由で間違いです。 >20 × 35 = 700 - 10 × 15 >になる理由が説明つきませんね。 やはりそうですよね。自分の考え方に安心した一方、先生の教え方に大分、 不安が募ってきました……。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 教育関係者ではないのですが、気になったので。 「別の先生」の対応を見ても、 どうも「答えが合っていればいいでしょう」という方針にみえますね。 わたし自身は「横着してるなあ」と思いました。 少し面倒でも、「どのように考えているのか」がわかるようにしてあげるべきかと。 ------------------------------------------------------------ 以下、単位は略しています。 (大きい長方形)= ( 5 + 10 + 5 ) × ( 10 + 15 + 10 )= 700 (小さい長方形)= 10 × 15= 550 だから、面積は 700- 150= 550 ------------------------------------------------------------ とでもしてあげれば、 どのように考えているかもはっきりしますし、 計算間違いのリスクも抑えられると思います。 どのように考えているのかを説明できれば、 それはそれである意味OKなのかもしれません。 でも、やはり「横着」はさせない方がいいと思うのですが・・・。

zauber2010
質問者

お礼

こんばんは。ご回答、有難うございます。 naniwacchi様の仰るとおりでして、私も妻も、そしても子供も、この問題の解き方は  (大きい長方形) - (小さい長方形) = 面積 となることを理解しております。一方で、  (1) 大きい長方形の面積の計算  (2) 小さい長方形の面積の計算  (3) (1)-(2)の計算 と3の数式を使って解を導くのではなく、あくまで1つの計算式にせよという条件なので、 私と妻が解いた数式になるのだということを教えのですが、子供は「先生はこう言った」 とのことで、どうにも混乱しているようです。 これはやはり「横着」なのでしょうかね。 先生自身がこれで納得してるのだとしたら、なんだか先が思いやられます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう