- 締切済み
5年生の算数のTTについて教えてください。
私は、6月から公立の小学校の5年生の算数のTT(か少人数授業かは、今は分からないのですが)を担任の先生と一緒にやることになりました。 常勤講師の講師依頼がきました。 今まで私は高校で教えていて、小学校のことがわかりません。TTの役割(多分、担任の先生が主にやられると思うのですが)がいまいち、分かっておりません。 担任との連携といわれても・・・・。どの視点で何を観るべきなのか・・・・。 何をしたらよいのか? 気をつけるべき事。心構えや6月までに準備しなくてはいけないもの。 などなど、ご自身の経験や知識、どのような小さいことでも良いので是非、教えていただければとおもいます。 また、教育実習でお世話になった小学校の先生と今でも、連絡をとって気にかけてもらっております。もし、6月までの間に何どか算数の授業を見せていただきたいことを伝えたとしたら、見せていただくことは可能なのでしょうか?(この様なことを相談されたら、困りますか?) 今の学校の現状や現場の先生方の考え方としての参考意見をお伺いしたいのですが・・・。 色々と質問させていただきましたが、どの様な小さいことでも結構ですので教えていただければとおもいます。 よろしくおねがいいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- whitebear3
- ベストアンサー率36% (74/201)
今、非常勤で小学校2、3、5年生の算数TTをしています。 うちの学校の場合は、担任が主に一斉指導をして、私はよく理解できていない子に個別に対応したり、授業に集中していない子に注意をしたり…といった形態をとっています。 黒板で全体に一斉指導をしなくてもいいので、授業の指導案を作らなくてもいいという点では楽ですが、担任の先生との人間関係にかなり苦労します。今までTTという制度をうちの学校では設けていなかったので、担任の側からすると自分の授業を見られる、ということにそもそもかなりの抵抗があるようです。 毎回いろんなクラスの授業に出ていると、学級経営が上手くいっているクラスと、残念ながらそうとはいえないようなクラスが、一ヵ月も経てばどうしても見えてきてしまいます。ですが、できる限り担任の授業を優劣で比較し評価するような批評家にならないことが肝要でしょう。あくまでもTT=Team Teaching ですから、チームとしてどう担任の先生と協力し、いい授業をデザインするか。これを基軸に据えて動かれるといいと思います。(ただ、明らかに教え方が間違っていたり、適切でなかったりした場合は、指摘したほうがいいと思います。また、子どもたちを見ていて気になった子がいれば、ちゃんと担任に報告してあげたほうがいいと思います。ただ、こちらは単に事実を報告しているだけなのに、担任の側は自分の授業にケチをつけられている、と思われる方もいらっしゃいますので、その際の言い方・言い回しにはかなり気をつけたほうがいいと思います。) あとは、TTは主に学習面の指導をする際、どうしても低学力の児童のサポートになってしまいます。低学年の子どもであればまだ気にしませんが、ある程度高学年になってくると、TTが毎回自分のそばばかりに来ることで自尊心が傷ついてしまう子が結構います。かといって支援しないわけにも行かないので、ここの配慮はかなり難しいところですが。 また、どうしても低学力児ばかりに支援していると、クラス内で関わる子・関らない子との差が出てきてしまいます。できない子のサポートばかりでなく、できる子をさらに伸ばしてあげる、といった支援ができれば、なお良いですね。私自身、まだまだできていない点ですが。
- water012me
- ベストアンサー率39% (48/123)
こんにちは。 小学校4年生の母です。 ウチの学校では小学2年生から 「TT」「少人数」「習熟度別」の3タイプで算数を教わっています。 TTは1人の先生がいつもどうりの授業。 (ウチの学校の場合、担任の先生が担当しています) で、補助の先生がNO,1さんの回答のように教室内を歩き回っています。 分からない子に説明したり 授業を聞いていない子を注意したりしています。 で、後で理解しにくかったことや注意する生徒などを 先生どうしで話し合ってくれています。 ウチの子はTTが好きです。 いつもは諦めてしまう小さな疑問が質問しやすいようですよ。 がんばってくださいね。
- ponpon--
- ベストアンサー率26% (21/79)
たぶん、わらにもすがる思いで質問されたでしょうが、 残念ながら、ここでは一般的な漠然としたことしか教えてもらえないですよ。 『教師の仕事』はここで教えてもらったことがものすごく役に立つというような簡単なものではないので…。 で、TOSSという研究団体を紹介します。 TOSSの指導法については、賛否両論ありますが、質問者様のような 何をどうしていいのか分からなくて心配な方には 大変、効果的と思われます。 「子どもと向き合う」というような漠然とした表現で研究せずに、 「練習問題、3問目で子ども全員のノートをチェックする」といような 具体的な場面に限定して、指導法を研究している団体です。 各県にサークル(勉強会)がありますので、ネットで連絡先を調べて、 勉強会に参加させてもらったり、 県の代表の方の授業を参観させてもらったりした方がいいと思います。 知らない人にメールを出したり、知らない勉強会に参加するのは、 勇気が必要だったり、敷居が高かったりしますが、 教師として、子どもの前に立つ以上、 相当な努力を必要とするのは当たり前ではないでしょうか。 (とは、言ってもかなりのエネルギーを使いますが…) 子どものためにがんばってください。 >算数の授業を見せていただくことは可能なのでしょうか?(この様なことを相談されたら、困りますか?) 事前に依頼をしていて、拒否する教師は、教師として???とおもいます。普通の教師なら、OKするでしょう。 TOSSで勉強している教師なら、100%OKしますよ。 参考URLはサークル紹介のページです。
お礼
本当に詳しい助言、本当にどうもありがとうございました。 早速、ホームページをみてみました。じっくり見ると共に、私の住んでいる県でも活動をしている団体があるみたいなので、6月になるまでにできれば、そこの団体のやられていることなどをインターネットを使って聞いてみたいな。とも思います。不安を少しでも解消でき、働くまでに少しでも授業ができる状態にしていきたいとおもいます。 じつは、私はこの団体の本を何冊かもっていました。この時は何をしたらよいのか、分からなくなり皆さまの意見を聞かせていただいたんですが、ponpon--さんのおかげで今日、TOSSの本をきちんと目を通すことができました。 本当に適切なアドバイスをどうもありがとうございました。
- ykgtst
- ベストアンサー率30% (34/110)
おそらく単元によってTTになったり、少人数指導になったりするのではないかと推測できます。TTの場合はたぶん担任の先生がT1でしょうから、あなたは机間巡視して、個別指導をすればよいと思います。あとはその担任の先生に「どのようにすればよいか」と打ち合わせをするのが一番だと思います。
お礼
早速の回答どうもありがとうございました。 ykgtstさんのおっしゃるとおりでした。今日、初めて勤務校に電話をしたところ少人数指導が基本で(私は教育委員会でTTと聞いていたので、そう思っていたのですが)場合によってはTTになるみたいです。 TTの役割を勉強もしなくてはいけませんが、実際自分がどのように教えるかも、しっかり考えなければならないということも出てきました。 本当にどうもありがとうございました。
お礼
保護者の方から返事をいただけるなんて、すごくうれしいです。 どうもありがとうございました!! TTという授業形式はどうも、私の妹の年からはじまったみたいで、かなり戸惑いがあり質問させていただきました。ただ、単元によっては習熟度別に半分に分けて教えるみたいです。どちらにしても、小さな疑問、特に分からない子に対してのフォローや気持ちを大事に取り組んでいきたいな。というふうに回答していただいて思いました。 去年、教えていた高校生も漢字が2年生くらいで止まっていたり、わり算で分からなくなって止まっている子がいたり、小数、分数が出来ない子がいたりという現実をみてきました。 いつも諦めてしまう小さな疑問。を是非拾えるような教師になりたいと思います。 本当にどうもありがとうございました。