• ベストアンサー

住宅財形解約時の書類について

このたび、平成9年建設の中古マンションを購入することになりまして、頭金にと積み立てていた、住宅財形を解約しようとしています。 必要書類の一覧を見ていますと、「耐震基準適合証明書の写し」が必要と書いてあるのですが、これは何でしょうか? 財形払い戻し時に必要なものなんですか?すみませんが、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wtatsu
  • ベストアンサー率24% (21/86)
回答No.2

昭和57年1月1日以降の建物ならば、新耐震基準に適合しているものとみなされるため、証明書は必要なかったと思います。

satoshin004
質問者

お礼

今日、銀行で財形を解約してきました。証明書は必要ありませんでした。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

中古建物の売買に必要な書類です。建築事務所で作成してくれます。

参考URL:
http://www17.ocn.ne.jp/~mkk/index.html
satoshin004
質問者

お礼

いまいち、私のほうが用意しなくてはならない書類なのかどうか、わからないので、銀行と不動産会社へ行ってきいてみます。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅借入金等特別控除に係る添付書類等について質問があります。

    去年の九月に中古マンションを購入しまして、 今年はじめて住宅ローン控除の手続きをインターネットから税務署のe-taxにて手続きしました。 そこで必要書類を郵送しなければいけないのですが、 そこで質問があります。 必要書類の一覧の中に下記のようなものがあります。 住民票の写し 家屋の登記事項証明書 売買契約書の写し 借入金の年末残高等証明書 耐震基準適合証明書 以上のことについて質問したいのですが、 写しとなっているのはコピーでいいとのことなのですが、 それ以外の 家屋の登記事項証明書・借入金の年末残高等証明書・ 耐震基準適合証明書 についてはコピーではなく原本を提出するということなのでしょうか? 今日税務署の人に聞いたら原本を提出していただきます。 返すことはできませんといわれたのですが、 あんまりわかってないような人で最近役所に信用がないので、 お詳しい方教えてくださいm(_ _)m

  • 住宅財形について

    入社当初銀行員さんに頼まれて月2万円住宅財形をしました。 現在20年ほど経過し残高が530万ほどになっていました。 築5年の中古住宅を購入することになり、その財形を頭金にあてようと 売買契約書と住民票等を提出したところ、購入前なので450万ほどしか引き出せないと 言われ、仕方ないのでそれだけ引き出し、購入後、全部事項証明書(謄本)とまた 住民票が必要と言われ、提出したのですが、要件外なので5年遡って課税されます。 と言われました。住宅を購入したのに要件外とはどういうことでしょうか? 他に必要書類があれば揃えますと言っても、住宅購入のための資金の 厳しい基準があり、どんな書類を出していただいても課税されます。 と言われました。 職場で仕事中なのであまり長々とも話せず、聞いても要件外と言われ詳しく 教えてくれないので、どうも腑に落ちません。 金融関係に詳しい方、教えて下さい。

  • 住宅ローン控除について 新耐震基準編

    住宅ローン控除についての引き続きの質問です。 土地を買い、家を建て、平成22年3月に居住したものです。 確定申告により住宅ローン控除を受けようとしています。 税務署への提出書類の中に 「一定の基準(新耐震基準)を満たした建物を取得した場合は耐震基準適合証明書または住宅性能評価書の写し」 とありました。 これは中古物件を取得した際に提出する書類でしょうか? 新築の物件については、上記基準はすべて満たされていると施行先に伺いました。 新築物件については、提出する必要も無く、控除の条件にも全く影響のないものでしょうか? 質問は、上記証明書は誰が(どのような条件の人が)提出して、どのようなメリットがあるのかお聞きしたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 住宅財形貯蓄について

    現在、住宅財形貯蓄を行っております。はじめたのは今年の3月からで、まだ、金額的にはそれほどたまっておりません。 住宅財形をはじめたのはもちろん、マンション購入を見据えてなのですが、実は、今現在、かなり自分の希望条件にあったマンションが見つかってしまい、購入しようか本格的に検討している状況です。 もちろん、住宅財形の貯蓄は頭金の足しにしようと考えていたのですが、いちおう、今の貯金でも、住宅財形を使わずに何とかなる程度には頭金はある状況です。 できれば、住宅財形はもう少しためてから解約したいのですが、たとえば、住宅財形貯蓄をローンの繰上げ返済のために使うといったことはできるのでしょうか? なお、もともと、住宅財形融資は利用しようとは考えておりませんでした。

  • 住宅財形融資について

    家を新築するに当たって、住宅財形融資を利用された方、 住宅財形融資に詳しい方などいらしたら、利用して良かった事 悪かったこと、などどんなことでも良いので教えてください。 現在、貯めた分で融資を受けようか、解約して頭金に利用し、 銀行の住宅ローンを組もうか迷っています。よろしくお願い致し ます。

  • 中古住宅の適合証明はだれが準備するものでしょうか

    はじめまして。 現在、中古一戸建ての購入を検討しているものです。 物件は ■木造・昭和49年築(築後34年経過) です。 質問は、3点です。 (1) 住宅ローン控除に必要な適合証明(耐震基準適合証明書)は売主が準備するという話を聞きますが、 それは本当なのでしょうか? (2) 住宅取得支援機構の『フラット35』や『財形融資』を利用する際にも『適合証明』が必要かと思いますが、 これは住宅ローン控除で求められる適合証明(耐震基準適合証明書)と同種のものでしょうか? (3) もし、住宅ローン控除と機構融資で求められる適合証明が同種のものであれば、 売主に用意していただくことを不動産仲介会社に働きかけることは可能でしょうか? (適合証明を住宅ローン控除にという理由で売主に準備してもらって、 それを機構融資にも利用できないか、という姑息な考えですが。。。) ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • つなぎ融資の利息と住宅財形の非課税分について

    住宅財形に3年で120万程度積み立てました。 この度新築することにし、財形融資でなく銀行の住宅ローンを利用することにしました。 住宅財形は解約して建築費用に回すのですが、120万3年程度だと(2段階払い出しするにしても)住宅財形解約して非課税となるメリットより、つなぎ融資の利息・保証料や住民票・登記簿をそろえる手間や費用の方が高い気がするのですが・・・。 住宅財形を目的外払い出し(課税)で解約して、それを頭金にしてつなぎ融資の総額を抑える方が賢くないですか? 120万円4ヶ月つなぎ融資の利息や保証料+財形を非課税にするために住民票等をそろえる手間や必要書類手数料 > 非課税⇒課税となり無くなる利息+目的外払い出しの手間 ではないですか?

  • 中古住宅、住宅ローン控除は受けられない?

    58年5月新築の中古住宅を購入予定ですが仲介業者に尋ねたところ、 「受けられない」とのこと。私なりに調べたのですが築20年超の木造住宅でも新耐震基準適合証明書があれば受けられると書いてありました。 でも57年以降の建物は新耐震基準に適合しているとみなされるので不要ともあり、必要ならば売主に手続きしてもらわなければいけないものなので(費用もかかるし・・)判断できずにいます。改めて建築士に見てもらっても基準を満たさず無駄に終わるのでは?と不安もあります。 どうしたらいいのか困っています。

  • 住宅財形の引き出し

    住宅財形の引き出しに必要な書類は 何があるでしょうか。 銀行によってちがうのでしょうか。

  • 財形貯蓄と住宅ローン

    職場の財形貯蓄が年利0.875%です。 一方、住宅ローンは、変動金利ですと、安いところだと、0.6%などです。 この場合だと、財形から頭金をださずに、借り入れが増えても財形貯蓄を 残したほうが得だと思うのですが、正しいでしょうか。 変動なので、将来的に0.6%が続かないかもしれません。 もしも、財形貯蓄の金利よりも住宅ローンの金利が上回れば、頭金として使う予定だった 財形貯蓄を返済すればいいだけです。 とくに、はじめ、10年間はローン残にたいして1%の控除もつくので、10年間は あまり返さないほうが得な気がします。(上限40万は注意する必要あり) 11年目に、ためてきた財形から繰り上げ返済するのが得策に感じます。 ======= 財形貯蓄に700万程度、銀行に900万程度あって、この一部を頭金にしようかと 思っていました。 しかし、頭金は少なくてもいいから財形に残しておくほうが得な気がしてきました。 ローン借り入れは、4000-4500万程度です。

自分のおかしな所について
このQ&Aのポイント
  • 自分の無意識な行動についての不安
  • テスト中に無意識に手を伸ばしたり後ろを向いてしまうことがある
  • コンビニで買おうとしている商品をバッグに入れそうになったり、レジの写真を無意識に撮ることがある
回答を見る