• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅財形について)

住宅財形について

このQ&Aのポイント
  • 住宅財形による資金調達で、購入前の引き出し制限について相談者は困惑している。
  • 住宅購入に必要な書類の提出にも関わらず、要件外とされて課税されることに不満を持っている。
  • 相談者は金融関係に詳しい方に詳細を教えて欲しいとしている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

通常、下記のような条件のはずです。 http://www.tr.mufg.jp/tameru/nen_jiyuu_01.html http://www.rokin.or.jp/customer/save/property/housing.html#anc01 要件外となるなら、床面積が足りない可能性が一番高そうです。 あとは、一部払い出しから2カ月以内という条件を逃してしまっているか、でしょうか。 ご質問からは外れますが、質問者さまの担当の方は、あまりアテになる方ではないように感じます。 直接、金融機関の問い合わせ窓口にお聞きになる方が確かな答えを貰えると思いますよ。

ginkokirai
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 床面積は1F58.79m22F59.62m2計118.41m2なので大丈夫だと思います。 一部払い出しからは確かに2ヶ月以上過ぎてますが「一部支払い後のお手続きについて」には「住宅取得後1年以内または一部支払後2年以内のいずれか早い時期に・・・」と書いてます。 担当の方は次々別の方がかけて来て1人目は「耐震の書類が必要です」2人目は「今日付では処理できません」3人目が「要件外です」とのことでした。「銀行によって要件は違うのですか?」と聞いたら「そうです」って言われたのですが利子の税金が銀行によって違うってのもおかしくないでしょうか? もし他に何かあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

ginkokirai
質問者

補足

結局1人目の担当者が正解で中古なので耐震の証明がない場合は購入額の10%が限度額だったそうです。 不動産屋さんに聞いたところ耐震の証明書は取れますが、手数料もかかるので課税額の方が安いのでは?と言われ、銀行に確認したところその通りでした。 ka28miさんどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅財形の一部払い戻し

    リフォームに25万ほどかかりました。住宅財形から一部払い出ししようと思ったら以下の必要書類がいるとのこと。 ・登記簿謄本・住民票、これでは交通費など合わせて考えると非課税分より多い出費なのでは・・・・。いくらの引き出しからメリットがありますか?  

  • つなぎ融資の利息と住宅財形の非課税分について

    住宅財形に3年で120万程度積み立てました。 この度新築することにし、財形融資でなく銀行の住宅ローンを利用することにしました。 住宅財形は解約して建築費用に回すのですが、120万3年程度だと(2段階払い出しするにしても)住宅財形解約して非課税となるメリットより、つなぎ融資の利息・保証料や住民票・登記簿をそろえる手間や費用の方が高い気がするのですが・・・。 住宅財形を目的外払い出し(課税)で解約して、それを頭金にしてつなぎ融資の総額を抑える方が賢くないですか? 120万円4ヶ月つなぎ融資の利息や保証料+財形を非課税にするために住民票等をそろえる手間や必要書類手数料 > 非課税⇒課税となり無くなる利息+目的外払い出しの手間 ではないですか?

  • 住宅財形迷っています

    5年以内、早ければ2年以内に住宅購入を考えています。でも現在頭金0です。 職場で資料をもらったのですが、いまいちよくわからないので教えてください。 利率はしれているのでメリットとしては融資が受けられることかなと思っています。 「1年以上積み立てがあり、残高50万円以上だと融資がうけられる。」んですよね? 融資は「残高の10倍相当額の80%から住宅金融公庫の通常融資を控除した額以内」というのがよく分からないのですが・・・ 2年で購入とすると500万くらいしか頭金として用意できないと思われます。諸費用込みで3500万くらいの家を買おうと思った場合、500万を頭金に入れて、残りの3000万のうち財形融資で融資可能な額いっぱいまで借りて、残りは別の金融機関(?住宅金融公庫?)で借りるということはできないのでしょうか? 月いくら財形で積み立てればいくら融資が受けられるか分かると一番よいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 住宅財形超過後について

    現在、主人の会社でみずほ銀行扱いの住宅財形・一般財形をしています。 みずほ銀行より「7月に超過の見込み」という通知がきました。 通知が来たことを忘れていて手続きせていません。 おそらく7月のお給料で超過してしまったと思います・・・。 継続は可能なのですが、課税扱い(預金全額の20パーセント)になりますよね? ・今から手続きしてももう間に合わないのでしょうか? ・住宅購入の際、解約?したときは課税分引かれてしまうのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、超過した場合 「財産形成非課税住宅貯蓄廃止申告書」という書類を提出すればよいとありますが 提出した場合、どうなるのでしょうか? 無知ですみません。 同じことを体験された方、詳しい方のご回答をお願いいたします。

  • 住宅財形について

    住宅財形についての質問です。 先日、主人と話をしていて、住宅財形にて家を購入する場合、その解約のときに税金がよりかかるから、あまりメリットがないと言われたのですが、腑におちません。 住宅財形をつかっての購入の場合、解約して家を購入するという考え方なのでしょうか? 簡単でいいので、しくみを教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 住宅財形解約時の書類について

    このたび、平成9年建設の中古マンションを購入することになりまして、頭金にと積み立てていた、住宅財形を解約しようとしています。 必要書類の一覧を見ていますと、「耐震基準適合証明書の写し」が必要と書いてあるのですが、これは何でしょうか? 財形払い戻し時に必要なものなんですか?すみませんが、教えてください。

  • 住宅財形解約

    家を購入しようと住宅財形を始めたのですが、家の購入を断念し、住宅財形をやめようと思います。 預金は40万位あるのですが、実際家の購入目的以外で全額解約し、住宅財形をやめた場合どうなるのでしょうか?利息の課税とか非課税とかよく理解できませんのでどなたか教えてください。 住宅購入のために40万おろすのと、購入しないので解約するのとでは、課税、非課税はわかるのですが、一体金額面など何が違うのでしょうか?

  • 財形住宅でセカンドハウス

    今、財形貯蓄の勉強をしていますが、ちょっと気になった項目があるので教えていただきたいのです。   財形住宅の残高を担保に公庫から住宅購入の為の資金を借り入れできますが、そのためには住民票がそこにあることが原則と聞いております。 この理屈から言うとセカンドハウスは対象外となりますが、サイトをあちこち覗いていたら、セカンドハウスでも借り入れが出来るような事が記載してありました。 セカンドハウスは財形住宅を担保に公庫から借り入れできるのでしょうか?それとも、財形を扱う金融機関によって異なるのでしょうか? ご存知の方、是非ご教授願います。

  • 教職員の住宅財形預金の要件支払いについて

    教職員の住宅財形をしていますが、今回 筑後27年の 土地付き住宅(鉄骨耐火構造)を購入しました。 財形の非課税で解約できる要件は、中古物件では、木造は築20年、耐火構造は築25年以内で、27年では 要件外支払いになると聞きました。 本当でしょうか? 教えて頂けませんか?

  • 住宅ローン減税について

    住宅ローン控除の申告時には 必要書類として 1)登記簿謄本 2)給与所得の源泉徴収票(給与所得者の場合) 3)売買契約書 4)住民票 5)住宅資金の借入金の残高証明書 6)住宅借入金(取得)等特別控除額の計算明細書 が必要とされていますが、 適用要件として 住宅取得後6か月以内に入居するとともに、控除を受ける年の12月31日まで引き続き居住していること という項目があります。 実際に居住していることを確認する書類として、 公共料金の領収書等が必要だということを聞いたことがあるのですが、住民票があれば良いのでしょうか?