• 締切済み

教職員の住宅財形預金の要件支払いについて

教職員の住宅財形をしていますが、今回 筑後27年の 土地付き住宅(鉄骨耐火構造)を購入しました。 財形の非課税で解約できる要件は、中古物件では、木造は築20年、耐火構造は築25年以内で、27年では 要件外支払いになると聞きました。 本当でしょうか? 教えて頂けませんか?

みんなの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

払い出し要件は下記URLにあります。

参考URL:
http://www.mitsubishi-trust.co.jp/be/common/be_zaikei2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.1

>本当でしょうか? 本当です。 何で中古に年数制限があるのか、、、、国のやることはよくわかりません。 (耐久性が長い建築物は幾らでもあるのに、、、、)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅財形の引き出しについて

     平成7年12月より財形住宅貯蓄積立保険をして、現在、積立金残高が 240万ほどになっています。今度、中古物件を購入して、そこに住もうと 思うのですが、いろいろと条件があるので、「売買契約書」を見ないと 適用になるかどうかわからないと言われてしまいました。  住宅取得目的での払い出しについては非課税だと思っていたのですが、 これには更に条件があるのでしょうか?  ちなみに、購入物件は、築29年の木造住宅(土地つき)で、リフォームを 少し施して、そこに住もうと思っています。

  • 住宅財形について

    入社当初銀行員さんに頼まれて月2万円住宅財形をしました。 現在20年ほど経過し残高が530万ほどになっていました。 築5年の中古住宅を購入することになり、その財形を頭金にあてようと 売買契約書と住民票等を提出したところ、購入前なので450万ほどしか引き出せないと 言われ、仕方ないのでそれだけ引き出し、購入後、全部事項証明書(謄本)とまた 住民票が必要と言われ、提出したのですが、要件外なので5年遡って課税されます。 と言われました。住宅を購入したのに要件外とはどういうことでしょうか? 他に必要書類があれば揃えますと言っても、住宅購入のための資金の 厳しい基準があり、どんな書類を出していただいても課税されます。 と言われました。 職場で仕事中なのであまり長々とも話せず、聞いても要件外と言われ詳しく 教えてくれないので、どうも腑に落ちません。 金融関係に詳しい方、教えて下さい。

  • 築23年の軽量鉄骨中古住宅で住宅ローン控除は受けられるでしょうか。

    築23年の軽量鉄骨中古住宅で住宅ローン控除は受けられるでしょうか。 昨年(2009年4月)、ダイワハウス築23年の中古住宅を購入しました。 ローン控除を受けるために耐震基準適合証明書を入手しようとしましたが、 入居までに入手できずローン控除は一旦諦めていました。 リフォームを考えていて、設計図書(仕上表)を見ていたら、構造体の欄に、 重量鉄骨及び軽量鉄骨造 軸組・パネル併用構造 簡易耐火構造 との記載がありました。 中古住宅ローン減税の要件に、耐火構造は築25年までとありました。 1.本物件は、対象となるのでしょうか。 2.対象であれば、控除を受けるために何か証明するものが必要となるのでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 住宅財形解約

    家を購入しようと住宅財形を始めたのですが、家の購入を断念し、住宅財形をやめようと思います。 預金は40万位あるのですが、実際家の購入目的以外で全額解約し、住宅財形をやめた場合どうなるのでしょうか?利息の課税とか非課税とかよく理解できませんのでどなたか教えてください。 住宅購入のために40万おろすのと、購入しないので解約するのとでは、課税、非課税はわかるのですが、一体金額面など何が違うのでしょうか?

  • 財形住宅、この積み立て方は可能ですか?

    財形住宅で、住宅資金を貯金しています。 今までも財形住宅を貯金していたのですが、無知で限度額超過してしまい、もう一度非課税になるよう、解約してやりなおそうと考えています。 でも、いつ希望の土地が見つかりマイホームを購入するかかわからないので、住宅融資も視野に入れておきたいので、いろいろ考えてみたのですが、 極端な例で申し訳ないのですが、財形住宅は5年以上積み立てが必要なので、 最初10ヶ月を50万/月ずつ天引き、その後50ヶ月を1ヶ月/月ずつ天引きするとしたら、5年後にはちょうど550万円になるのですが、これは可能なのでしょうか? スタートから10ヶ月間で500万積み立てて、残り4年2ヶ月で50万ためるという方法です。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 住宅財形とつなぎ融資について

    住宅財形に3年で120万程度積み立てました。 この度新築することにし、財形でなく銀行の住宅ローンを利用することにしました。 120万3年程度だと、住宅取得後に住宅財形解約して非課税となるメリットより、その間のつなぎ融資の利息・保証料の方が高い気がするのですが・・・。 住宅取得を待たずに課税扱いで解約し、中間金として自己資金にしたほうがつなぎローンの利息が減るメリットがあると思うのですが、何か間違ってるのでしょうか?

  • 耐火構造物件に木造用住宅サッシを取付できる?

    3階建の耐火構造建築物件ですが、 鉄骨の躯体の建物のためサッシの開口は鉄骨になりますが、 木造用住宅サッシを、木造納めと同じように、 鉄骨に半外サッシのヒレをテックスビスで取付したいと思うのですが、 内部は耐火被覆等の耐火建築物の処置は施すとして あくまでこのサッシの取付に関して建築基準法で問題ありますか?

  • 住宅財形貯蓄

    住宅財形貯蓄を始めようと思っているのですが, 5年未満で解約すると利子については 課税されるということは理解できたのですが, 元本は絶対に割れないものなのでしょうか? それと2年までは積立をやめられるというような話も聞いたのですが 2年を越えてからは住宅を買わない限りやめられなくなるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  • つなぎ融資の利息と住宅財形の非課税分について

    住宅財形に3年で120万程度積み立てました。 この度新築することにし、財形融資でなく銀行の住宅ローンを利用することにしました。 住宅財形は解約して建築費用に回すのですが、120万3年程度だと(2段階払い出しするにしても)住宅財形解約して非課税となるメリットより、つなぎ融資の利息・保証料や住民票・登記簿をそろえる手間や費用の方が高い気がするのですが・・・。 住宅財形を目的外払い出し(課税)で解約して、それを頭金にしてつなぎ融資の総額を抑える方が賢くないですか? 120万円4ヶ月つなぎ融資の利息や保証料+財形を非課税にするために住民票等をそろえる手間や必要書類手数料 > 非課税⇒課税となり無くなる利息+目的外払い出しの手間 ではないですか?

  • 財形の解約後、新規に申し込むことは可能?

    今住宅財形をやってます。 非課税枠を使い切って5年以上たつので、ペナルティはありません。 いったん解約して、一年後に新規で解約したいのですが、そのようなことは可能なのでしょうか?