• ベストアンサー

燻製について

基本中の基本で申し訳ありません。 今年は釣った魚を燻製にして食べてみようと思い、色々と準備を進めています。 ・・・といっても近所のホームセンターで、安いダンボール製のがあったので、まずはそれでやってみようと思っています。 やり方は大体わかったのですが、周りに聞いてもわからないことがあるのです。 出来た燻製は、どうやって食べるのですか? そのまま食べるのでしょうか?  それとも焼いて食べるのでしょうか? 周りに聞いても、燻製を作ったことがある人がいないので、誰もわからないのです。 ぜんぜんふざけてはいません。本気なのです。 申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chirubou
  • ベストアンサー率37% (189/502)
回答No.4

一般的には、食べれるかどうかは魚の種類、温度や塩漬けの程度によると思われます。 段ボールの薫製機は私も使っていますが、温度管理が難しく、なかなか思ったように薫製するのが難しいのがわかったので、私は電熱器とサーモスタットを使うようにしましたが、これは余談でした。 余談ついでですが、魚の薫製は30分程度の燻煙で OK です(冷薫は別)。1時間以上はやらないようにしてください。燻煙し過ぎはかえってマズくなります。最悪舌がしびれます。 で、生食が大丈夫かどうかですが、最初は焼いた方が安全だと思います。数回やってみると、チップの量や時間と食材の量や種類の関係がだんだん分かってくると思います。最低限、温度計は別途購入した方がいいと思います。キッチン用の安いので十分です。段ボールの隙間から差し込んではかります。

hazu312
質問者

お礼

貴重な助言、ありがとうございます。 温度計も忘れずに購入するようにします。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tamame
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.5

釣った魚ですよね(川魚とか鯵くらいの大きさなら)。塩漬けとかにした後、乾燥させてから温燻すれば(乾燥させないと上手く出来ません)そのまま食べても大丈夫です。でも軽くあぶるように温めたほうが、香りも出て少しやわらかくなるのでおいしですよ。

hazu312
質問者

お礼

今年は海で釣ったコマイ(カンカイ)の燻製を作りたいと思っています。 今から楽しみです。 ありがとうございました。

  • AZRE
  • ベストアンサー率36% (22/61)
回答No.3

そのまま食べられますよ。 もちろん料理の材料として使うのもありです。 ただ冷燻ならある程度日持ちしますが、温燻ですとあまり日持ちしないので、気をつけてください。

hazu312
質問者

お礼

冷燻も興味はあるのですが、最初は温燻でやってみますです。 ありがとうございました。

回答No.2

そのままでもいいし、固ければ炙っても美味いですよ。

hazu312
質問者

お礼

炙っても・・・ですか。 酒のつまみに美味しそうですね。 ありがとうございました。

  • catonroof
  • ベストアンサー率24% (66/274)
回答No.1

そのまま食べてください。

hazu312
質問者

お礼

そのままで食べれるんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 燻製について質問です

    燻製について質問です ダンボールで自作した燻製器で魚の燻製を作ろうと思っています スモークウッドを使用しての燻製をするのですが、その際電気コンロ又はカセットコンロは必須なのでしょうか? よろしくお願い致します

  • 燻製

    燻製をやってみようといろいろ書いたものを読んでみたのですが、基本の基本がハッキリしません。お教えください。 ゆで卵やチーズを燻製にした場合、そのまま食べると言うのは分かりますが、生魚や生肉を燻製にした場合はどうなのでしょう? そのまま食べられるのですか? 魚の干物を食べる場合、焼きますよね。そうすると生魚の燻製したものも食べるときは焼くか炊くかするのですか? じつは、目刺しのいいのがなくてセグロイワシの生乾き状態のものを「目刺し」といって売っています。それを買ってきて「燻製」したらいい香りと乾き具合がよくなるのではないかと思うのですが、そのまま食べられるのかどうか悩んでいます。

  • おすすめの燻製機

    こんにちは。 質問があり投稿致します。 おすすめの燻製機を探しています。 今までホームセンターで購入した燻製機を利用していましたが使いづらいです。 円柱形の高さ50センチぐらいのタイプです。 空気が流れないのか、火がついても時間がたつと消えてしまいます。 空気穴がなくうまく使えていません。 やり方が悪いのだとは思います。。。 初心者でも使いやすいものがあれば教えて頂けますと幸いです。 下記内容に準じたものを探しています。 NETで調べると数が多すぎてどれが良いのかかえって混乱してしまいました。 □料金は10,000円以内 □室内の換気扇の下でも出来るタイプ □温度を測れるタイプ(後付けでも可) □燻製にしたいと思っている食材  ベーコン・ウズラ卵・たくあん・ししゃも辺りを考えています。 □形にこだわりはありません。 お勧めが有りましたら是非教えて頂きたいです。 近所のホームセンター等見ても、展示数が少なくあまり参考にならず困っています。 宜しくお願い致します。

  • ベタって何?(魚)

    現在、小型淡水魚を中心に飼っているのですが ちょくちょくいくホームセンターでベタって言う 種類の魚を見ました。 その魚は周りの熱帯魚とは違うような感じで したので、気になっています。 見た目も綺麗だったので飼ってみようかと 思っているのですが、この魚はどのような 魚なんでしょうか? 教えてください。

  • この生き物なんですか?

    タイトルの通りなんですが…。近所のホームセンターにいて。ケースに表示も書かれていなかったですし、店員さんに聞いても「担当じゃないので分かりません。表示もないので売り物じゃないんじゃないですか?」と…。 気になったので調べたいのですが、どうやって探したらいいのか分からず。まず魚なの??って感じで。。 どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 庭木を植える時期について

    家の周りに生垣をつくろうと思い近所のホームセンターに行ったところ庭木がほとんど3割引になっていました。 ということは植える時期でないのでは?と思ったのですが・・・どうなんでしょうか?お願い致します。 住んでいる地域は秋田県です。 予定している庭木は貝塚伊吹です。

  • オークションに出すのテレビ用のダンボール

    今度中古のテレビをネットオークションに出品しようと思っているのですがその際ダンボールで梱包しないとヤマト運輸が受け取ってくれないみたいなのでダンボールを探した所丁度いいサイズが見つけれませんでした(まわりのホームセンターや電気屋さんなどで)。出品予定のテレビのサイズは28型で75×50×50くらいなのですがネットではダンボール一箱だけ購入というわけにはいかなさそうなので悩んでいます。何かいい方法ありましたら教えてください!

  • 引越し時のフローリングの養生

    8/1に引越しを予定しています。 とりあえず、大物は引越し業者に指示を出して設置してもらいますが、問題はダンボールです。 幸い12帖の洋間が丸ごと開けられるので一旦そこに置こうと思っています。 そうなるとダンボールが山積みになるのでそのままではフローリングが痛まないか心配です。 大体2ヶ月くらいかけて荷物を整理する予定です。 やはりこの場合、何か敷いておいたほうがいいんでしょうか? 今日ホームセンターにいってチェックしたら ・養生シート(50mもあるのでそんなにいらない) ・プチプチシート ・巻ダンボール ・ブルーシート あたりが目につきました。 もし長期間フローリングに敷くとしたら、どれがいいんでしょうか?(山積みによる湿気も気になります) それとも何も敷かないほうが無難ですか?

  • ダンボールを売ってあるお店を教えてください!

    こんにちは^^ ダンボールを購入できる「大森駅」~「大森海岸駅」周辺のお店を教えてください!!! なにせ、東京の人間ではないもので、まったく分かりません。。。 ちなみに自転車や車はありません^^; ゆうパックで送ろうと思っているものがあり、 【長さ・幅・厚さの合計が1.7m以内】ギリギリのサイズで いつも利用しているため、ホームセンターで ダンボールの「大サイズ」を購入して使っていました。 ですが、東京の知人に聞いたところ、 ホームセンターまでは車がないと行けないと言われてしまいました。。。 ちなみに、スーパーに尋ねてみたところ、 大きなサイズのダンボールは余っていませんでした^^。 どこで購入したら良いのか分かりません。 どなたかご存知の方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • めずらしいイルミネーション知りませんか?

    我が家でも、今年からクリスマスのホームイルミネーションを始めようと思っております。近くのホームセンターにいろいろ売っているのですが、どうもありきたりで、近所の方も同じホームセンターを利用しているようで、できることなら一般的に出回っていないものを探したいと思っています。どなたかちょっと変ったイルミネーションや、オリジナルな珍しいもの等販売している、ネットで買えるお店を教えてください。

専門家に質問してみよう