• ベストアンサー

犬の入院費 

POMUの回答

  • POMU
  • ベストアンサー率28% (25/89)
回答No.7

今回のケースが当てはまるかどうかわかりませんが、意味を取り違えていたらすみません。 通常、手術して治すのが一般的あるいは手術が必要な病気やけがを手術せずに治すのはそれだけの技術や管理、日数が必要になると思います。今回の骨折の場合、「手術した」ほうが「しない」よりも骨折部分が安定するので管理はしやすくなるかなと思います。それを人のように自分で骨折部分に負担をかけないよう配慮が出来ない動物でギプス固定での治療はむしろ手術を行うよりもたいへんかと思います。手術しなくて20~30万というのは、うまくいけば若干安くなるか、かかっても同等というのは妥当かなと思います。よく「技術」や「相談」など形のないモノへの対価というものに日本人はお金を支払いたがらないという話を聞きます。麻酔をかけたり、切ったりせずに治すという本人への負担を減らしたのだから、よけいに払ってもいいのではないかという考えもあります。たとえば胆石やガンがある人がどちらも治癒率は同じだけど、金額が安い手術するか、しなくてもすむがお金のかかる治療となるとどちらを選ぶでしょうか(かなり意見は分かれると思いますが)。

ttkkysd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 POMUさんのアドバイスを読み、良い意味で一晩考えさせられました。 >動物でギプス固定での治療はむしろ手術を行うよりもたいへんかと思います。 そうなのかもしれません。入院時の体重が1000g以下の小型犬に対して麻酔をすることのほうが生命の危険が伴い大変に感じていました。しかし、やんちゃ盛りの小型犬へのギブス固定後、徹底した監視?管理も大変ですよね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動物病院に詳しい方に質問です。

    友人のわんこ(トイプードル)が台から飛び降りた拍子に前足を両方とも骨折してしまい、近所の動物病院(神奈川県都市部)で両腕の折れたところにプレートを入れて骨折を治す手術をしてもらいました。1週間ほど入院し、まだギプスは取れていませんが先日退院してきました。そこで動物病院の内情に詳しい方に質問です。 (1) 手術後に骨がくっついたのを確認したらプレートは取るものだとばかり思っていたのですが、友人いわく「獣医さんにプレートは取らなくてもいいといわれた」そうです。取らないという選択肢もあるのですか? (2) 費用に関して、入院から退院まで約1週間だったようですが、両腕の骨折手術と入院費すべてで25万円前後支払ったようです。こんなにもかかるものなのですか? (3) もしプレートを取るという選択をした場合、また麻酔をかけた手術が必要なのですか? お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 犬の骨折の治療法について

    二日前の日曜日に散歩中、車に引かれ、5ヶ月になる柴犬を骨折させてしまい、まだペットを飼って間もなかったので主治医もなく、日曜日に診察している病院を見つけて慌てて連れて行きました。レントゲンの結果右前足を単純骨折と言う事で、手術を行なうより、ギブスをはめて自然治癒で治療しましょうとのことでした。ギブスをはめるときは痛がるからということで、麻酔をかけてと言うことで、半分眠ったようになったところで、先生がギブスを巻きだしました。でも、途中で痛がったので注射器に残っていた麻酔薬を一気に投与していました。この時点で大丈夫か?という心配がありました。入院する事もなく、連れて帰って様子を見てくださいとのこと、二週間後に又レントゲンで骨のつき具合見てもらうことに。ギブスを巻いた前足は全く使わず、体制によっては激痛がともなうのか、ものすごい声で泣き叫びます。このまま足を使わない生活をしていてもギブスをとったときに普通に歩けるようになるのでしょうか?手術をする方法を取った方が良い選択なのでしょうか?

    • 締切済み
  • トイプードル前左足骨折

    1月26日にソファーから飛び降りて左足を骨折しました。 2日後にプレートを入れる手術することに決まり、体が小さいのでボルトをつけるのが難しかったらしく何とか無事に成功しました。それから1ヵ月半ぐらいで骨はくっつきまして、3月19日ボルトを取る手術で6本あるうちの4本を取ろうとしたら骨がプレートに頼りすぎて細くなってしまっててと獣医にいわれ2本だけとることになって、仕方がないかと納得したのですが。それから昨日の5月7日にプレート、ボルト、全部取る手術をしたら夕方に電話がかかって来て骨が細いから外からピン、ギブスをはめましたと電話がありました>< あまりにも突然なのでなぜピンなんていらないんじゃないんですか? と聞くと再骨折する確立があると言われ、じゃ~ギブスだけじゃ~だめだったんですかと聞くとそれでも再骨折するかもしれませんと言われ><自分が思ったのはギブスとかするとまたギブスに頼って骨が細くなるのかが心配でなぜという気持ちでいっぱいです><どうしたらいいのでしょうか?違う病院で一度見てもらったほうがいいのでしょうか?

    • 締切済み
  • 手術して退院後、何日くらいで登校・登園しますか?

    腕を骨折。手術して退院後、何日くらいで登校・登園しますか? 5歳年長の娘が利き手肘を骨折し、手術しました。 いま、腕の中に骨を止めるワイヤーが入っています。 術後の経過が順調だったため、2泊3日の入院のみで今日退院しました。 担当医は、飛んだり跳ねたりしないようにすればもう幼稚園に行ってもいいと言います。 幼稚園の先生も、明後日から来ましょう、と言います。 でも親の私は、利き手が不自由なことや、全身麻酔の手術をして1週間もしないうちに登園させるのが不安です。 ただ、私は結構過保護な傾向があると自覚もしています。 一般的に、 ・全身麻酔の手術をして一週間も経っていない ・利き手を骨折している。 ・三角巾で吊るしており不自由。 である場合、退院後何日くらいで登校・登園させるものでしょうか。 補足ちなみに、 抜糸は1週間~10日後、 ギプスは6週間後に外してリハビリを開始し、 12月頃ワイヤーを外すために再入院→手術の予定です。

  • 犬の骨折について

    はじめまして! ご相談があって書き込みします。長文、乱文で失礼します。 実はうちのトイプードル(3才)が二週間前に前左足を骨折してしまいました。この子、わけあって1月にうちきたばかりなので、かかりつけ獣医がいなく、前に行った1度行った病院Aに連れて行きました。 前足の太い骨と、その横の細い骨の二本がポッキリ折れていました。 獣医さんの診断は、「骨が細いし、ギブスで外固定して自然治癒していった方がいいだろう」との処置でした。その後、ギブスをした手の先が腫れたため、2回ギブスの包帯を巻き直し、ゆるくしました。 そこから経過観察をする事二週間。 昨日、実家の別の犬をかかりつけ病院Bに連れていった時、うちの骨折トイプードルも連れて行っていました。偶然うちの犬を見た院長先生に、「その子どうしてギブスしてるの?」とゆう質問から、経緯を説明しました。院長先生は、「2本折れてて、ギブスだけでつくと思えない。」とゆうことで、レントゲンをとることになり、そのレントゲンを見て「二本の骨が完全にずれている。このままではいくらギブスしててもつかない。今からでも手術した方がいい。」との事でした。このままギブスでうまくつかない場合、最悪の場合、足先にうまく血液がめぐらなくなり、腐って断脚になる場合もある。今から手術して骨がくっつき始めてきてるから、手術してもうまくつくか分からないけど、しないよりいい、との事。 そして今日、病院Aに再度クレームも含め、病院Bの判断を話すと、今のレントゲンを見て、「骨がついてきてるから、このままギブスのまま自然治癒した方がいい」との事。 正直、2つの病院でまったく違う診断をされ、どうして良いかわかりません。 明日、また違う病院に第三の意見を聞きに行こうと思いますが、なにかアドバイスありましたら、書き込みお願いします。

    • 締切済み
  • 子犬の骨折、退院後

    生後4ヶ月のメスのフレンチブルドッグです。抱っこをしている時に暴れて落ちてしまい、左前足の付け根部分を骨折させてしまいました。 プレートを入れる手術をし、入院して5日目にはギプスも取れ、6日目には退院しても良いとの事でしたが、念のため更に6日間入院させ、術後12日目で退院させました。ゲージに入れて安静にして下さいと言われたのですが、何せやんちゃな子でじっと出来ないだろうと思い、ギブスを付けて下さいとお願いしたのですが、その必要はないとの事でしたので、そのまま連れて帰りました。 が、案の定ゲージに入れると「出たい!出たい!」と両前足でかきまくり、それでは余計に足に負担がかかるのではと思い、ゲージから出したのですが、軽くジャンプをしながら飛びかかってきたり、骨折した方の足をグニッと曲げながら寝転がったりと四六時中はしゃぎまくりで、見てて不安でたまりません。 びっこをひいたり、痛がったりする様子は全くないのですが・・・ やはり、完璧に骨がくっつくまでせめてあと2週間位はもう一度入院させた方が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 仔犬の骨折

    生後4ヶ月のトイプードル(♂)を飼っています。 昨日、ダイニングテーブルくらいの高さから転落し、 前足を骨折してしまいました。 病院に電話したところ、時間外とのことでしたが、 電話越しに悲痛な鳴き声が聞こえていたようで、すぐに来てくださいと言ってくださり、 そのまま検査→入院となりました。 手術をして1ヶ月は入院とのことです。 自宅にいるとなかなか安静にできない、 成長期なので頻繁にギブスを固定しなおす必要がある、と説明を受けました。 手術方法は骨をピンでまっすぐに固定し、外側からギブスを巻く、というもののようです。 費用は入院費・手術費合わせて15万円くらい。 (気が動転していたので手術の内容説明もおぼろげにしか記憶になく、 費用は具体的にこれがいくらでこれがいくら、という説明はされていません。) みなさんの愛犬に骨折経験があれば、そのときのことをお聞かせ下さい。 どんな状況で、どんな手術をして、どれくらいの入院で、費用はおいくらくらいで… 術後の経過はどうだったか、面会はどのくらい行かれたか、 ちゃんと走れるようになったのか…。 怪我のストレス緩和にしてあげたこと、等々。 一番遊びたい盛りの時にこんな怪我をさせてしまった。 とても悲しいし寂しいけれど…、 この子のために何かしてあげられることはないかな? と思い質問させていただきます。 回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 骨折後の化膿について

    80歳の母ですが、3ヶ月前に転倒し肘を骨折しました。 肘の骨がかけて飛んだのでそれをくっつける必要があるということで、 入院し全身麻酔で手術をしてすぐ退院したのですが、1週間後に化膿しました。 再入院し抗生物質の点滴を1日2回し20日で退院しました。 傷口も治りあとは頑張ってリハビリという状態で2ヶ月経っていましたが 傷口が少しふくらみ受診すると、中が化膿しているのでまた全身麻酔で手術し、中にあるふたつの金属を取り除くことになりました。糖尿もあるので菌を殺す力が弱いとのことです。 3回目の入院ということと、また全身麻酔ということで入院も長くなりそうで認知症も心配しています。 このようなことはよくあるのでしょうか?

  • 犬の左足骨折手術によるピンとプレートを外した後、違う場所が折れやすくなることはあるのか。

    9月に交通事故にあったボストンテリアです。左足大腿部を骨折して手術してもらい、約2週間入院後、退院。家でリハビリなどしながら、 順調に回復している様子だったのですが、約2カ月弱たった先日、ロングピンとプレートを外す手術を受けて、退院の5日後、同じ左足の上の方(交通事故による骨折とは違う部位)がまた骨折していることが判明しました。レントゲンで見たところプレート跡の場所というわけでもありませんでした。とくに家や散歩でなにかした覚えがなく、主人と首をかしげるばかり。「ピンとプレート外しの手術のせいだ、医療ミスだ」と主人はいいます。はたして手術のせいで、違う場所が折れやすくなったり、ロングピンの先に刺激されてその上の骨がどうかすることはあるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫の骨折

    はっきりした原因は不明ですが普段の生活から想像すると 兄弟で家中を狂ったように走り回り降りる時の階段で何かおきたのでは?と思います。 まだ若いので半端ない動きです。 外出して帰宅すると1匹の様子が変、すぐ獣医に連れて行き骨折判明。 翌日にプレートを入れる手術を行い1週間入院し退院、ゲージの中でまぁおとなしくしながらも食欲もあり立ち上がったり、、 手術から2週間、状態もよいとのことでギブスが取れました。 とはいえまだゲージですがギブスをしている時より元気がなく、立ち上がった時に手を浮かしています。 自分も骨折したときにす体重なんかすぐかけれなかったので不安なのかな?と思うのですが。 ギブスを取った時、獣医さんは手を付いてるから大丈夫、傷も綺麗になり抜糸したと言われましたが、、 今日は獣医も休みですし気になって仕方ありません。 プレートを入れる手術をされたことのある飼い主さんがいたら教えて下さい。 猫の骨折の経過の様子なのですが どのような感じであったか? 普通の生活にもどせたのはどのぐらいか? 個体にもよりますがお聞きしたく質問しました。