• ベストアンサー

経理職レベルアップについて

nickniniの回答

  • nicknini
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.4

経理職に就いて何をしたいかによると思います。 財務会計を行うのであれば、今保有されている知識をレベルアップするのが良いかと思います。 財務会計で出た結果をベースに経営陣・管理職群・一般従業員に必要情報を提供する管理会計分野ですとその企業特有の事柄(市場動向、競合他社動向、自社のビジネスプロセス等)の知識が必要になると思います。

turikiti3
質問者

お礼

 何をやりたいかまで考えてませんでした。漠然と経理しか考えてませんでした。  とても参考になりました。  資格のレベルアップも図りたいと思います。

関連するQ&A

  • 経理職のステップアップについて。

    海外展開している上場企業で内々定を頂き、経理を担当することになったのですが、経理では、基本的にどうやったら出世出来るかなど、大まかなキャリアのステップアップの展望を教えて下さい。 会社によって異なるのは承知の上で、一般的なケースでお願いします。 所属されている会社の例でも構いません。 加えて、資格としてBATICアカウンティングマネージャー、日商簿記2級、基本情報技術者、TOEIC570点を所持しています。今後働くに当たりどんな資格がステップアップ・目標・モチベーション維持としてどんな資格を目指すとよいでしょうか?日商簿記1級については結果待ちで、取得できそうです。 (1)税理士 (2)BATICコントローラーレベル (3)TOEIC700点~800点 (4)USCPA (5)中小企業診断士 (6)公認会計士 (7)社労士 (8)中国語、スペイン語、ロシア語など (9)ビジネス実務法務検定2級~1級 (10)FASS (11)ビジネス会計検定1級 (12)応用情報技術者

  • 経理職のレベルアップ

    20代男です。 、 新卒からずっと経理職をしております。 現在、簿記3.2級・MOSワード・エクセル・ビジネス会計3級を持っております。(他の資格は省略) 経理財務の知識として、最低限の資格は持っています。 今は、簿記1級を軸にその肉付けとして、 ビジネス会計2級を勉強しています。 仕事は、親会社が上場しており、 連結決算や申告まで学べる職場です。 そこで、今後何か経理財務として、 身に着けておく資格はありますか? 自分次第ですが、この立場なら何を勉強しますか。 業務の内容をより理解するための一つのツールとして資格取得を目指しています。 考えているのは、、 ・FP3~2級 ・MOS アクセス ・BATIC ・IFRSの知識 ・ビジネス実務法務 ・英語 ・VBA この職業なら、社保関係や法律も最低限しっておけば、 いいかと思います。 税理士とかにはなる予定はないです、 企業経理として、ガンバっていきたいです。

  • 経理職につきたいのですが

     こんばんは。私は来月4年になる大学生の男です。現在、就職活動をしようとしているところなのですが、長男とゆうこともあり実家のある地元で就職したいと考えています。現時点で日商簿記2級を取得していて、希望としては地元の小企業の経理・総務職なのですが、少々田舎なので経理職があまりありません。ですので、経理職が無理そうであれば、事務職も考えなければならないとは思っています。また、あったとしても応募資格として実務経験1年以上、または事務職であったり、パートのみの募集や女性の募集であったりします。そこで聞きたいことがあるのですが、  1、地元等で経理・総務職に就いている方はどのような手段で就職活動をしたのでしょうか。会計事務所等で経理の経験を積んだほうがよいのでしょうか。  2、パチンコ店でよく経理・総務職を募集していますが、パチンコ店に就職すると、今後転職する場合がきたときに心証が悪くなる等で厳しい状況になると聞いたことがあるのですが、実状ではどうなのでしょうか。  3、最後に、卒業するまで時間をとれるのでまずは2科目ほど税理士資格取得しようか考えているのですが、大きな企業などでは税理士資格は優遇されるそうですが、小さな企業にも有利なのでしょうか。実用的な科目と言われる法人税や消費税は、就職後に役に立つのでしょうか。また、他にも何か有利な資格等があればお教えください。 なお、会計業務等に詳しくなりたいと思っているだけであり、税理士になりたい、税理士業務をしたい、という気持ちは特にありません。 些細なことでも何でもかまいません。どうかよろしくお願いいたします。

  • 経理のスキルアップについて

    現在経理の仕事をしている33歳です。 経理のスキルアップの為、勉強をしようと思っています。 いろいろ検討して、税理士試験の勉強をしてスキルを磨こうと思っています。 勉強するからには、合格も目指したいです。年齢的に科目合格を考えています。 科目は簿記論と財務諸表論を考えています。 しかし本年は資格学校などもすでに8月試験の講座の開講は終了しているので、まずはFPの3級を5月に受験して、税務会計能力検定の法人、消費税の2級を10月に受験し、その後簿記論の勉強を始めて来年の試験を受けようと考えています。 本来なら今年に日商簿記1級を受験した方がいいと思っているのですが、日商簿記2級受験時に工業簿記に苦戦したのと金銭的な事を考えて、この様な考えでいます。 この考えについて皆さんの意見をお聞きしたく宜しくお願いします。

  • 日商簿記検定2級と全経簿記検定と全経理税務会計検定2級と日商電子会計検

    日商簿記検定2級と全経簿記検定と全経理税務会計検定2級と日商電子会計検定中級とMOS取れる職業訓練行こうと思うんですがそこで一旦就職して公認会計士か税理士の資格取ろうと思うんですがどちらがいいですか?

  • 男性で経理職に就く事って不可能なのでしょうか?

    男性で経理職に就く事って不可能なのでしょうか? よく「女性の仕事なのに、仕事を奪いおって~」と陰口を叩かれたりするそうですが・・・ 現在転職活動中ですが、コツコツおこなう仕事が好きなので、経理をやってみたいです。 年齢)22 性別)男 資格)日商簿記2級 ※経理経験はなし もし、経理職につけたら、簿記1級とか税理士試験にチャレンジしたりとか自己練磨に励むつもりです。 会計事務所ではなく、一般企業志望ですが、「未経験」はやっぱり厳しいですよね??

  • 経理目指しているんですけど経理アルバイト→職業訓練(資格取得)→就職と

    経理目指しているんですけど経理アルバイト→職業訓練(資格取得)→就職と職業訓練→経理アルバイト→就職で悩んでいるんですがどちらがいいですか? ちなみに職業訓練で取れる資格は日商簿記検定2級と全経簿記検定と全経理税務会計検定2級と日商電子会計検定中級とMOSです

  • 経理職に就くことができました。

    私は28歳の男性です。今回、念願の経理職に就くことができました。(今まで未経験) そこで、新たに資格をキャリアアップのために取ろうかと考えています。いまのところ、簿記2級の資格を持っています。今後は、簿記1級と税理士資格の数科目(科目は決めていません。)を目指そうかと考えています。 正直、新たにつけた会社は給料は安いほうだし、退職金もありません。ただ、経理としての経験は大きなメリットになると考えていますので少なくとも5年は働いていきたいと思っています。 そこで、何かお勧めの資格はありませんか?また、税理士試験の科目でこれは!と言うものもあれば教えてください。

  • ☆税理士→経理関係☆

    今、大学2年生です。 私は税務会計学科というところで 簿記論、財務諸表論と勉強をしています。 来年8月に税理士科目を受験しようと考えてました。 しかし、日商の3級を2回受けているのですが、 あと少し合格点に足りず、落ち続けているのです。 やはり先に日商を受ける方がいいのですが・・・ 最近パソコンの資格も取りたいと考えています。 私は高校生のとき、パソコンの勉強にも興味をもっていたので 就職したら、経理や事務をして少しでも人の役に立てたらって思いました。 それが最近になって経理や事務の方へ就きたいと考えるようになりました。 税理士科目は会社に勤めてからだって 勉強できると思うので。。。 経理や事務につこうと考えたら 今、やるべき事はやはり日商2級までとれなきゃダメですよね。 全商1級はとっているのですが やはり会社には通用しないと思うんです。 そのほかにも経理につくときに 何かとっておいたほうがいい資格はありますか?

  • 経理希望で就職しようと・・・

    はじめまして 私は今年の9月に某大学院を卒業した28歳、税理士志望のフリーターです。 これから、いくつかの資格を取得して、国際的な経理の仕事をしていきたいと思っております。 とりあえず、日商簿記の2級と、英文会計検定の2級の資格をとって、その後就職活動をしようと考えており、働きながら税理士の資格を取得しようと思っております。 ここで、お伺いしたいのは、私が思っているとおり日商簿記の2級と、英文会計検定の2級の二つでそのような就職口が見つかるでしょうか。ご存知の方がいらしたらぜひお教えください。お願いいたします。