• ベストアンサー

頭をよく打つのですが・・・

柔道、レスリングなんかでスパーをしてると、 変に投げられた反動で畳に頭を打つ事って結構多くないですか? 頭おかしくならないですかね? 例えばそれによって 記憶喪失、記憶力減退、ボクサーみたいにラリってしまう人は実際に居るのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#18115
noname#18115
回答No.3

柔道経験者です。 小学生の頃から社会人になるまで道場に通ってました。 レスリングはやったことないのでなんともいえませんが、 柔道ではまず初めの頃ははイヤと言うくらい受身の練習をさせられます。 何回も何回も稽古して完全に身に付かないと、 技の練習はさせてもらえませんでした。 投げる側も、 絶対に相手を投げ捨てるのではなく、 投げたら必ず相手をひっぱって、 きれいな受身をとらせます。 これを「引き手」と言うんですが、 「引き手」をうまくできないと技が汚くなります。 きれいに決まりません。 投げた相手を思いやり、 安全に、且つきれいに受身を取らせるのも 「武士道」だと先生に教わったことがあります。 おそらくレスリングも同じようにイヤと言うほど受身の練習をさせると思いますよ。 プロレスラーもまずは受身からと聞きますし。 ちなみに小学生の頃、 車にはねられたことがあったんですが、 きれいに受身を取って、どこもケガも無く 、周りの大人や運転手から 「おお!」 とビックリされたことがあります(笑) 。まあ車が発進直後だったのもあるんでしょうけど、 一応体が一瞬浮いちゃったし、 自分でも今思うと 「すごいな」 と思います(~_~;) ただ、 最近の柔道を見ていると、 強い選手ですら、 「引き手」をやらず、 投げ捨ててしまう選手が多くなった気がします。 近代柔道もかなり変わってしまったのかもしれません。 そういう意味では残念ですし、 昔に比べて「危険」になりつつあるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.2

可能性はまったくないとは言えないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

そう言うけがをしないために受け身と言うのがあると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 柔道やレスリングやっている人の耳はどうして膨らんでいるのですか?

    前から思っていましたが、柔道やレスリングやっている人の耳はどうして膨らんでいるのでしょうか? 畳とか床に擦り付ける事が多いからでしょうか? 防げないのですか?

  • オランダ人ボクサーやレスラーがいない理由を知りたいです

    格闘技において、オランダはK1では王者を輩出してますし、 柔道においてもメダリストを輩出してますね。 しかし、これはあくまで私の知る限りのお話しですが、 ボクシングやアマチュアレスリングにおいて、 オランダ人ボクサーやオランダ人レスラーを聞いた 記憶がありません(隣国のドイツでは、ドイツ人ボクサーや ドイツ人レスラーは聞くのにです) オランダではボクシングやレスリングは人気が無いの でしょうか?オランダの格闘技事情に詳しい方が いらっしゃいましたら、貴重なご回答を宜しくお願い申し上げます。

  • 天才は居ない・・?

    (ここに書かれてる選手名はあくまで一例ですが) 井上こうせいなどは天才などと言われてますが、 柔道以外は全く出来ないですよね? 胴衣を着てないレスリングルールならとたんに弱くなるし、 打撃ならその辺の普通のアマチュアボクサーにも勝てないですよね? 確かに彼は柔道では天才ですが、 所詮は柔道ルール上での話。 彼に限らず、 ボクシングの天才のタイソンも柔道着や柔術着、 レスリングのユニフォームを着れば全く弱いし、 どんな天才でもルールが(ちょっとでも)変わればとたん弱くなってしまいますよね? 柔道家が胴衣を脱いだりレスラーが胴衣を着ても、 ある程度は強いかも知れませんが、 とても本来の自分の持ってる技術・技を発揮する事は無理ですよね? どんな選手でもルール次第ですか? 天才(=どんなルール・競技でも強い選手?)など、 いやしないのですかね?

  • あたまがおかしい

    こんばんわ、質問させていただきます。 人を罵倒する言葉として「頭がおかしい」という言葉が良く使われます。 私も変な言動などをされて頭にくると「こいつ 頭おかしいんじゃねーの」と思ってしまいます。 実際に精神を病んだり障害を持っていらっしゃったりするのかも知れませんが、そうだとしてもそれによって完全に納得出来ないのが歯痒いです。 (差別的に見えるかも知れませんが、障害があるなら変な言動が許されるという意見には納得できません。仕方ないとは思いますが。) スルー力のない私が人間的に未熟な事とは思いますが。 OKWAVEを利用していてもよく思います。 しかし、実際にうっかり言ってしまうと大概「個人の感覚が違う為、おかしいなんて言ってはいけない」とかたしなめられます。 個人的には 「白いご飯にイチゴジャムをかけて食べる人がいる」のは個人の感覚の違いとして納得出来ますが、 「割れたガラスにイチゴジャムをかけて食べる」のはやっぱり頭おかしいと思います。 モラルとしても言い分としても分かるのですが、やっぱり「頭おかしいヤツ」っていると思ってしまいます。 そこで質問です。 1)「頭おかしいんじゃねぇの」って思った事言った事ありますか? 2)こんな風に思う私は頭おかしいと思いますか? (結構真面目に悩んでます) 以下は余談ですが 3)スルー力をつける為のアドバイスが何かあれば教えてください

  • 考えすぎて頭が真っ白になって・・・(汗

    こんにちは 私は今学校で一人で行動しています 今年の4月に同じクラスのギャルが私が一人でいるのを見ていじめようと企んでいるのを聞いてしまいました もちろん向こうは徒党を組むじゃないですか そのころ、友達だった人からもいじめられていて、今度はまたギャルにいじめられるかと思ってスゴク恐かったです それがとても恐く 「どうしょう」といろいろ考えすぎて ある日考え行き詰まり、頭のどこかで「プチッ」って何かが切れ、頭が真っ白になってしまいました それからというもの、記憶力は一気に下がってしまい、 よく眠くなったり(寝れば、寝るほど頭が動かなく、ボ~トしてしまい頭悪くなってしまう感じです)左脳がズキズキしたり、独り言が口から少し出てきたり、何も感じなくなったり、物事を考えようにも頭が動かないです 前はこういう頭ではなく、一回見たものをすぐに覚える事も出来たりして記憶力は良かったです。 今は頭の中真っ白で、自分で自分をコントロ-ル出来なくなってしまいました 変な質問だと思いますが、 私の記憶の質が変わったのでしょうか? それとも、頭をあまり使わなかったのがいけないのでしょうか? 一回病院に行ったほうがいいのでしょうか? 真剣に悩んでます 変な質問ですいませんm(-)m 皆さんの清きアドバイスを下さい よろしくお願いします

  • パンチドランカーについて

    パンチドランカーは試合やスパーを長年続けたボクサーが発症するというのが定説ですが サンドバック打ちやシャドーボクシングをやり続けても脳に負担がかかって 脳の神経細胞が消滅してパンチドランカー症状が発症・悪化するって本当ですか? (シャドーやサンドバッグ打ちを全力で行うと、打った時の反動で脳に振動が伝わるらしいんで) それならシャドーボクシングを一年間続けた僕は記憶力とか落ちてますか? 首とかはまったく鍛えてないです。

  • 記憶喪失ってどのくらい起きてるの

    小説やマンガにはよく記憶喪失になる人が出て来ます。 たとえば、階段から落ちたぐらいの事で記憶喪失になったり、 頭を殴ると回復したり、もう一度なぐるとまたなったり… それはともかく、現実には「記憶喪失」はどのくらいの頻度で起きているのでしょうか? 精神科医(でいいのかな)ならちょくちょくお目にかかる症状なのでしょうか。 それとも「一生のうちに見るか見ないか」ぐらい珍しいのでしょうか。 この場合の記憶喪失は、痴呆とか一時的な健忘はではなく、 「自分がだれだかわからない」レベルとしておねがいします。

  • 格闘技の選手について教えて下さい。

    仕事で情報を収集したいのですが、格闘技の選手の事をあまり知らないので教えてください。 各都道府県によって、強い格闘家が誕生するのに違いが出てくるのでしょうか? 例えば、沖縄からはボクサーが多いとか…!? 力士は東北からが多いとか……!? K-1/PRIDE/パンクラス/新日/全日/女子プロレス/NOAH/ZERO-ONE/ハッスル/レスリング/相撲/ボクシング/空手/柔道などなど どんな地域から、強い人が育ったのか教えて下さい。 現在に限らず、過去の伝説的な強さを誇っていた方など、私の知識ではついていけないかもしれませんが宜しくお願いします。 背景とかも教えていただけると、助かります。

  • 頭って鍛えられるのですか?

    体を鍛えているというのはよく聞きますが、頭って鍛えられるものなんでしょうか?もし鍛えられるものであれば、具体的にどういう事を指すのでしょうか? 友人の中にも体を鍛えている人は多いですが、自分は体を鍛えるより頭を鍛えられたらいいのになぁと思うことがしばしばです。 頭を鍛えるのに本を読むという事ぐらいしか思いつきませんが、実際問題知識だけというような感じがし、頭が鍛えられているというように思ったことがありません。 でも、知識が知性への扉なんでしょうか?そう考えると知識を付けることが頭を鍛える事になるということでしょうか? いろいろな見解をお聞きしたいです。

  • 「記憶喪失」というのは、本当にあるのでしょうか?

    映画や小説で、よく記憶喪失の話しが出てきて、ドラマチックなストーリ展開になるのですが、見ていて、いつも不思議に思うことがあります。 それは、ドラマがおもしろくなるように、あまりにも都合よく特定の範囲の記憶だけが消えるということです。 例えば、恋人のことをすっかり忘れてしまった人でも、日本語は、ちゃんと覚えているし、犬を見ても、「ぎゃー、何だ、この変な生き物は!」とびっくりしたりしないし、電車にもちゃんと乗れるし、お金の使い方も忘れていない。 実際に、こんなに効果的に、有る特定の人のことだけ忘れて、それ以外のことは、ちゃんと覚えているような記憶喪失ってあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 製品シリアル番号がわからない場合、どのように確認できるのか知りたいです。
  • 製品を購入したが、製品シリアル番号を見つけることができないので、教えていただきたいです。
  • 製品にはシリアル番号があるはずですが、どこに記載されているのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう