• 締切済み

違法でしょうか?

n88basic_atokの回答

回答No.2

#1の追伸です。 内定段階の条件を書面で、きちんと入手していますか? 本件の場合、内定時点の条件を書面で受けていないので、何とも言えないところがありますが、少なくとも違法性を証明する証拠がありません。 入社当日の書面条件で承諾できければ、入社辞退ということになります。 いずれにしても法的手段で、内定段階の口頭提示の条件の違法性の証明することは、容易ではないと思います。

関連するQ&A

  • 労働条件明示書の口頭説明

    社外勤務が専らの会社で、社外勤務の社外での労働条件が 書類で送付されてきました。サインをし、返送してから 気がついたことがあります。契約期間はあと3ヶ月あります。 すでに1ヶ月勤務し、現在勤務先からは苦情はありません。 前回の社外勤務では週休2日+祝日休でしたので、週休2日+祝日を 休日とみなし、勤務表を提出し、受理されてます。 今回の書類の条件では隔土曜休となっていましたが、土曜分の給与は考慮されず、まったく変更ありません。また口頭での説明も無く、派遣先の会社からの隔週土曜出勤日などカレンダー、メール、口頭の連絡もまったくありません。 会社の契約を結んだ営業に問い合わせをするつもりですが、 できれば、時給分UPか、土曜休日のままで継続したいのですが、 こういうことは良くあることなのでしょうか? また、サインをした段階で条件が変わるのでしょうか? 少し、不注意でしたが、まったく知らないで、今月分で欠勤扱いの給与の減額があった場合不当だといえるのでしょうか?

  • これは違法…?

    今年の4月から社会人になった者です。 募集要項に書かれていた内容、および面接で言われたのと全く違う勤務形態で働かされていてびっくりしています。 募集要項には以下のように書かれていました。 ・勤務地:上野(本社勤務です。) ・職種:営業(新規開拓や取引先への営業活動。一般的な営業職です。) ・休日:土日祝日 ・勤務時間:8時45分~17時45分 しかし実際は.... ・勤務地:横浜のホテル(ここに会社の直営店があり、そこでの勤務) ・職種:販売スタッフ(直営店での接客業務) ・休日:ホテル勤務のため土日祝日関係無しのシフト制(休日の日数は本社と同じ) ・勤務時間:10時~19時 多少ならまだしも、全く違うので蓋を開けてみたらビックリです!! 仕方ないことなのかと割り切ってきたのですが、最近雇用契約書と労働条件通知書という物の存在を知りました。 そこで更にビックリなのが、誓約書を書かせておきながら、会社が雇用契約書や労働条件通知書などの雇用に関する書面を交付してこないということです。 しかも、ホテル勤務者にはホテル勤務手当がつくと言っておきながら、この2ヶ月手当がついていませんでした。もしかしたら、まだ試用期間なのでついていないだけなのかもしれませんが...。 就業規則は入社初日に貸してもらえただけで、あとは本社が保管しているので確認するにもできません。 文章が乱雑になってしまいましたが、勤務形態が予め言われていたことと全く違ううえに、雇用契約書や労働条件通知書などの雇用に関する書面を交付してこない…これって違法なのでしょうか? それとも、会社というものにおいてしょっちゅうあることなのでしょうか? 誰か教えてくれるとありがたいですm(_ _)m

  • これでも違法性は有りませんか?

    皆様、どうか宜しくお願い致します。 40~50人程度の会社に勤めております。 基本的に週休二日なのですが、一時期、人手不足から一部の人達が六日勤務を強いられました。5人程です。 その後、人員が確保されたにも関わらず、週休二日に戻してくれません。 しかも、後から確保された人員は週休二日です。 もとに戻して欲しいとお願いしたところ、嫌なら辞めろと言わんばかりの事を言われました。 この様な状態でも、週40時間勤務は守られているので従わなくてはいけないのでしょうか。会社に違法性は無いのでしょうか。 組合も有りませんし、どうしたら良いか分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 休日(祝日)出勤の給与について

    現在、嘱託社員として働いている者です。 給与は月給制で土曜日隔週出勤です。 勤務条件として休日には「日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日」が含まれており、 休日勤務に関しては「休日に勤務する場合は、振り替え休日を与える」となっています。 先日、祝日が勤務となり、後日振り替え休日をとるよう言われました。 この場合、祝日の給与は割り増しとなるのでしょうか? 「振り替え休日を与える」と明記されていると給与割り増しにならないのでしょうか? あと、現在の職場はタイムカードがなく(出勤帳に押印のみ)、 残業の申請もしづらく、30分~1時間程度ならサービス残業という雰囲気があります。 もちろん、残業の申請は可能ですが、事前に連絡が必要となります。 このような労働条件は違法ではないのでしょうか? もし、違法なら労働監督署などに連絡すべきでしょうか? どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 労働時間について

    求人に応募したい企業があります。 しかし、労働時間に疑問があるので、質問させて下さい。 勤務時間 10時~21時 ※残業2時間込(残業代支給) 最低時間で 1日8時間×6日=週48時間 しかし、勤務時間に残業時間込みで表記している点から、残業ありがスタンダードな感じがします。 そうすると 1日10時間×6日=週60時間 なんにせよ…週48時間~60時間 ちなみに、週休制です。 あとの休日は、冬季休暇のみ。 (GW・夏季休暇なし) ※役職がつけばプラス2日 年間 週休1日×52週=52日+冬期5日 だとすると 年間休日=57日になります… どう転んでも、週の平均労働時間40時間にはならないと思います。 これは労基法からみて、違法ではないのでしょうか? 仕事内容に興味はあるものの、労働条件(年間休日・労働時間)が引っかかります… 説明がうまくできているかわかりませんが、分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 市職員の給与条例違反と告発について

    ■相談内容: 本市の消防職員に対し、元旦を除く年末年始(12月29日~1月3日)の休日勤務手 当に過払いがありました。過去5年に遡り職員に返還を求めます。 ■過払いの概要:祝日法に定める休日である1月1日(元旦)以外の年末年始の間に 週休日を割り振られた消防職員に対しても、直後の勤務日に休日勤務手当が支給 できるものと解釈し支給していました。条例の解釈上は、元旦に週休日が重なっ たとき以外は、休日勤務手当の支給はできず、条例に基づかない手当を支給して きたものです。 ■過払いの原因:今回の誤りは、祝日(祝日法に定める休日)と年末年始の休日 を同様の扱いとしてよいと解釈したため、発生したものです。 (祝日法の休日と週休日(交代勤務者における土曜,日曜日に相当する日)が重 なった場合は,直後の勤務日に休日勤務手当を支給できるが,条例で定めている 年末年始の休日(1月1日以外)と週休日が重なった場合,直後の勤務日に休日 勤務手当を支給できないところを支給していた。)と言うことです。 このように新聞等に載っていますが、わが町は、「隔日勤務者の休日(祝日と年 末年始の休み)の数を日勤者と同じにしているから問題は無いと(日勤者は土と 祝日が重なると祝日の数が減ってしまいます)、年末年始の休日(1月1日以外 )と週休日が重なった場合,直後の勤務日に休日勤務手当を支給しています。休 日勤務手当ての名称でなく「休日勤務時間外手当て」と新たな名称で出していま す。 過払いを止めるにはどうしたら言いのでしょうか。職員を告発したいのですが 、そこで問題なのが、刑法の何条を適用して被告訴人を罰してもらいたいのかの 根拠となる法律の条文を指摘することが出来ません。「罪名及び罰条は何にした らいいのか。」教えてください。

  • 年間休日と勤務地・・・妥協するか・・・

    只今就職活動中のものです。 一般職を中心に探しており、いくつか説明会に行っています。 私は勤務地の近さとおやすみの日数を重視して探しているのですが、 その中に、勤務地が家から自転車で15分くらいのところで良いのですが、年間休日が116日ということなのです。年間休日というのは有給を含んでいるのでしょうか? 完全週休二日とはいうものの祝日のある週は土曜出勤があるそうですので結局は月に8日しか休みがないということですよね。 これって完全週休二日というのですか? 私の中の基準で年間休日は120日は欲しいと考えています。 しかし勤務地が近く、勤務時間も希望通りなので、妥協しようか迷っています。 やはり妥協すべきではないのでしょうか・・・ ちなみに私は休みが少ないともうそれだけでいやになってしまう性格なので・・・・・ みなさんならどうしますか?

  • 隔日勤務の勤務シフトを作りたいのですが。

    以前にもお尋ねしたのですが、人員削減により再度検討が必要となりましたので、 再質問させていただきます。 (1)24時間の隔日勤務をしております。 監視業務なのですが、勤務には常に3名が必要です。 (2)(基本的な)労働環境条件は 始業は9時、終業は翌日9時。 24時間の張り付けですが、仮眠時間、待機時間があり 労働時間は15:30となっております。 (3)交代勤務のため、土曜日、日曜日にあたる週休日は 連続して二日間取っております。 (4)勤務シフト、サイクルですが、 当務ー明番ー当務ー明番ー当務ー明番ー週休ー週休ー当務ー明番ー当務ー明番ー週休ー週休 という、3当務ー2当務の繰り返しです。 これを4週間を1サイクルとして 一週間あたりの勤務時間は38:45となるように作っております。 (5)4週が終わり1週平均38:45を越えると時間外手当てを支給しています。 また、38:45に足りない場合は 日中勤務を命じて、その場合は9時から18時までの就業として 労働時間は7:45としています。 上の条件で、これまで12名で仕事をしておりましたが、 日勤勤務が2名、隔日勤務が7名の合計9名となりました。 最低3名確保出来ればよいのですがら、 土日、祝日は隔日勤務者3名を確保します。 平日日中は日勤者がおりますので、隔日勤務者を2名確保して、 平日夕方~翌朝まで隔日勤務者を7:45の夜勤させることで検討中です。 新しい勤務サイクルを考えなければなりませんので、 隔日勤務者の2部制や3部制にとらわれず7名を一括りにしようと思っています。 最低条件は 常に3人が常駐。 日勤者は2名、隔日勤務者は7名。 一週間あたりの勤務時間は38:45であること。 サイクルは4週を基本に、週休は出来れば二日間の連続が好ましいのですが、1日週休日でも結構です。 4週で、こなせない場合はサイクルを8週にしても良いです。 このような人員配置で条件をこなすための勤務シフトを組むのですが、 良いシフトパターンはありますでしょうか。 夜勤明け後の次の勤務まで、どの程度時間をあければ良いかもよくわかっておりません。 運転手さんは8時間(休息時間)とも言われますし、看護師は10時間ともあります。 この労働基準関係法令に照らし違法とならないように組みたいと思います。 アドバイスをお願い致します。

  • 労働基準法に違反してますか?

    うちの会社は諸事情により 勤務日数が制限されており 月に5日は強制的に平日、休まさせられています。 で、休日(日曜)祝日に出勤しても平日出勤の振替休日扱いにされており 休日OR祝日手当が付かないようなシステムになっています。 これって違法ですかね? それとも、社則(多分、小企業なので、皆無です)がそうだからOKなんですかね? よろしくお願いします。

  • 医療事務求人の年間休日数

    お世話になります。 医療事務員の求人で、年間休日数がかなり違うものがありました。 この違いは何なのでしょうか。 求人先に休日の事を細かく質問するのは、気が引けるのでここで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 ・A病院 → 年間休日数 103日 平日勤務時間 : 8:30 ~ 17:00(休憩時間 60分) 土曜勤務時間 : 8:30 ~ 12:30 休日 : 日曜日、隔週土曜日(月2日)、祝日、リフレッシュ(3日)、正月休み(7日) その他 : 月2回程度の日当直業務有り ・B病院 → 年間休日数 75日 平日勤務時間 : 8:30 ~ 18:30(休憩時間 120分) 土曜勤務時間 : 8:30 ~ 12:00 休日 : 日曜日、木曜日、祝日、土曜日午後、夏季、年末年始