• ベストアンサー

傷付けずにクチャ食いをやめさせるのにいい言葉はありますか?

mogamogamogaの回答

回答No.9

それがお行儀の悪いことだと相手が気づいてないなら、はっきりと、言葉を選んで言いましょう。 「口をあけたまま咀嚼してくちゃくちゃ音を立てるのは一緒にいて気持ちのいいものではないし、あなたの育ちも否定されかねない、やめたほうがいい」 そう言って相手が逆切れしたり、「それが何で悪いことなのか」と不思議に思うようだったら、諦めて、一緒に食事に行くのをやめるしかないですね。

関連するQ&A

  • 母の咀嚼音対策

    母の咀嚼音と飲み込む音が本当に気持ち悪いです。。 咀嚼音は下手すぎるasmr、飲み込む音はビールのCMかってくらい音が大きくて気持ち悪いです。 一緒に食事してても楽しくないしストレスにしかなりません。 イヤホンや耳栓は前していたんですが「食事中にするな」と怒られてしまいました。 どうすれば良いでしょうか?

  • エチケット違反??30の歳彼女が毎食事中、食べ物が唇に付いている

    毎食事の咀嚼中、例えるとヘビの様に素早く何度も舌を出し入れする為、唇に食べ物が付いて指摘されるまで気づきません。 また本人は、それ自体そんなに行儀の悪い事では無いとの認識の様です。癖だから仕方が無いとのこと。本人は、一般的に50%位の人は、舌を出し入れしたり唇に食べ物が付くことは、行儀が悪くないと思っています。 そこで上記行為は、エチケット違反かどうか、皆様のご意見をお聞かせください。

  • 最近癖で腰をならしてしまいます。

    最近癖で腰をならしてしまいます。 高校2年の女子で陸上をしています。  2、30分椅子でも床でも座っていて立ちあがると腰を入れるだけでぽきぽき音が鳴ります。 姿勢が悪い方なのでよく腰入れて背筋をのばそうと姿勢を正すとすぐぽきぽきなるんです。腰を痛めたくないのですが最近音がよくなるようになって重たい感じがするので気になります。 腰がなるのは危ないのですか?

  • 咀嚼音の治し方

    先日友人と食事をしていたら、咀嚼音を指摘されました 治し方を教えて頂きたいです、よろしくお願い致します 友人の指摘、参考に改善しようとした結果を箇条書きにします ・口が開いている →口を閉じて食べても鳴る時がある ・舌を動かしすぎ →舌を動かさないと噛めない →舌を動かさず食べても歯と歯が離れる瞬間に音が鳴った ・食べ物をこねるように食べる →治した結果マシになりました 他人の咀嚼音を見ていると、口が開いているのにも関わらず音がしない人がいます 不思議でなりません

  • 食べ方が汚い人

    食べ方が汚い人 と一緒にご飯を食べると顔がひきつっちゃうんです。 汚い人とは くちゃくちゃそしゃくの音が大きかったり、パスタなどの時に異常に ちゅっ!!ちゅっ!!と音をなり続けながら食べる人です。 また口の周りに食べかすが毎回付いていたり、はしの使い方が下手すぎだったり、下着のシャツのまま食べていたり… どうしても許せなくて…本当に悩んでます。 私は17歳の女ですが、家族の男がとくに気持ち悪いんです。 気持ち悪くてせっかく食べても後で吐いてしまいます。 小学生のときからこんなんです。 彼らは私がこんなに苦しんでることは知りませんが、私なりに 食べながら話さないで。 とか注意したりしてます。全く直らないので私自身が変わりたいです。 美味しく食事をしたいです。 イライラしながら食べるのは私のマナーも悪いと言うことなので直したいです。 でもさっさと自分だけ食べ終えてしまうのは母に失礼です。 アドバイスお願いします。

  • 口を閉じててもクチャクチャ?

    こんにちは。 ちょっとお恥ずかしい質問なのですが…。 口を開けて食べているとクチャクチャ音がする人っていますよね? 私は口を閉じて食べているのですが、 先日近しい人から「くちゃくちゃと音がしている」と言われてショックを受けています。 でも指摘されたのはその人からだけで、その人からの指摘が初めて。 よく食事に行く他の友人・知人に聞くと「そんなことないんじゃないか」と言われます (もちろん気を遣って言えないだけ、という可能性もありますが;) また、実際自分が食べているときに気をつけてみるのですが、 やっぱり口は閉じて食事しているし、確かに口の中で多少なり咀嚼音はする気がしますが、 それは誰でもするものなんじゃないかな?と思います。 そこで、口を閉じても音がしてしまうことがあるのか、 また直すにはどうすればいいのか、 ご存知のかたいましたらお願いします! 初めて指摘されたのですごく憂鬱です…。

  • ガムを噛む音が耐えられません

    ガムだけでなく、人の咀嚼音が我慢できません。 満員電車で隣の人がクチャクチャガさせているとイライラして、遅刻覚悟で降りたりします。 食事の音も、ズーズーすする音は平気ですが、ペチャペチャ音を立てる人が近くにいると、 我慢できず出てしまいます。 年の離れた姉が同じように咀嚼音が嫌いで、小さい頃から食事の時に注意されていたから、 自分もそうなったのかなと思うのですが。。。。。 そういう方、いらっしゃいますか?どうやって克服してますか? こんなにガムが売れているんだから、自分が少数派で、ほとんどの 人は平気なんだろうと思うのですが。

  • 30代男性の方 マナーの指摘を受けるのは嫌ですか?

    最近知り合った30代男性がいます。 私に好意を持ってくださってこれまで2回食事、1回映画デートをしています。 3回目の食事の約束もしています。 ポジティブで向上心があり、これまで色んな経験をされていて 常にステップアップを目指している尊敬出来る男性です。 私もまだ恋愛感情を持つまでには至っていませんが好印象を持っています。 ただ1点、どうしても我慢出来ないことがあります。 食事のマナーです。 くちゃくちゃと音を立てて咀嚼するその音が気になって、、、 せっかくの食事が美味しくなくなり、食欲も無くなってしまいます。 また食事の約束をしているのですが、そのことを考えると気が進まなくなってしまいます。 食事の時間は大切ですので、気持ち良く美味しく食事が出来ない相手はどうなんだろうと、、、 ただそれ以外のところはとても魅力な人なので、 直してもらえたらな、と思うのですが、 30代後半になってそういった指摘を年下女性にされるのは 傷つきますか?腹が立ちますか?もしくは失礼だと感じますか? それとも、言ったところで直らないでしょうか、、、 30代男性のみなさん、 知り合ってまだ間も無く、お互い相手を模索中だけど気に入っている年下女性から 「口を閉じて咀嚼したほうが良い」などのマナーを指摘をされたらどう感じますか?

  • 食べ方のマナー&咀嚼する時の音

    私の母なのですが、食べる時に、くちゃくちゃと音を立てます。 よく観察してみると、器を手で持つのはいいのですが、箸で口に運ぶのではなく、器に口をつけて、箸で食べものを口にかきこんだりもしています。納豆やお茶漬けとかならわかるのですが、箸でつまみにくいものはそうしてしまうようです。 また、器をもたずに顔を器に近づけて食べたりもしています。 外での食事の際はしませんが、咀嚼音は外でも出てしまいます。 一番気になるのは咀嚼音です・・・。 私の母と夫と3人での暮らしで、夫に言われて気づきました。 夫は食事の仕方に厳しい家で育ったので、余計に気になるようです。 ずっと我慢してくれていたようなのですが、夫婦喧嘩の時に、 本音として出ました。 夫が言っていた、というとカドがたちますので、 娘として私が母に注意をすると、だいぶショックを受けていて、 半ば逆ギレのようになりました。 だいぶ気をつけているようですが、長年の癖、ついうっかり忘れていることも多いです。 夫には「娘の私から注意したのだけど、高齢(67歳)になってきているから、なかなか治すのは難しいかもしれない。ごめんね。本人も気にはしてるみたい。」と言いました。 夫はそれ以来、そのことについては何も言いませんが、 今度は私が気になってしまいどうしようもないのです。 そのことに気付くまでは、家族3人で食事にもよく行っていましたが、 私自身が、夫が我慢しているんじゃないかと思ったり、母の咀嚼音が気になって仕方がなく、そういう機会を避けるようになってしまいました。それじゃいけないと思って、行くようにはするのですが、私自身がヘトヘトな気持ちになってしまいます。 3月には子供が生まれます。 子供には、どこで食事をしても恥ずかしくないマナーを、食事を楽しみながら教えたいと思っていますが、母の食事のマナーを見ていると、どうしたらいいだろうと考えてしまいます。 どうやったら、治してくれるでしょうか。 食事は日々のことですから、夫にも申し訳なくなります。

  • 食事のマナー・・・

    みなさんは人と食事するとき、マナーが気になったりすることはありますか? 私は食事の時だけ、過度に神経質になってしまうようで、困っています 咀嚼音が気になったり、コーヒーをすする人、食事中に咳やくしゃみ(手で抑えずに)をする人が駄目だったりと、あらゆることが気になって、会話や食事どころではなくなってしまいます 最近では人と食事することをなるべく避ける毎日です… どうしても一緒に食事するときには、途中で席を立つこともあります どうしたら過度に気にせずに人と食事を楽しめるでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて下さい