• 締切済み

仕事と結婚生活

summerrabbit03の回答

回答No.4

 大学卒業してご結婚もされ、仕事も決まっていて…すごい恵まれていると思います。30代♀の私からみたらうらやましい~^^;  他の方も書いていましたが、2週間では会社の事も仕事の事も10%も把握していないと思います。それに新卒で2週間くらいって辞めたい気持ちには誰もがなると思います。私も短大卒業後就職し、3日で辞めたいと思いましたし、数年後入ってきた新卒の後輩も1週間で「辞めたい辞めたい」と唱えていました^^;  皆1ヶ月前後は辞めたい気持ちになるとものですよ。  やりがいがあって、給料面も良い、人間関係も問題ない、4週8休という好条件が揃っているなら…多少の事は目をつぶって、我慢して働いた方が絶対良いと思います。  そんなに好条件が揃った会社はそうそうないですよ、マジで。私は20代後半で転職をしましたが、最悪な会社に転職してしまい、4ヶ月で辞めました。求職活動をして本当に「条件の揃った会社ってないな~。」と実感してます。  勤務時間が長く自由な時間がない事を気にしているようですが、それはもう少しその会社で働いて、仕事の流れや会社の雰囲気などをつかめたら…時間はどうにでもなります。早退や有休などをうまく使えると思いますし。  産休の事を気にしているようですが、その点も奥さんの頑張りによって配慮してくれる事もあると思います。私の前職は中小企業でした。寿退職された先輩方は引き止められなかったのですが、私の同僚は結婚後も働いてほしいと引き止められました。同僚は仕事できたし、上司に好かれていたから…引き止められたんだと思います。  だから奥さんもそれなりに仕事で頑張ったら、産休後の事も考えてくれると思います。  奥さんには条件は良いんだから、今辞めるのはもったいない事を話してみて下さい。どうしても辞めたいなら、一度ハロワに行って今の求人状況を見せてあげて下さい。絶対今の会社より好条件の会社はありません!断言します(東京なら違いますが、地方はまだまだ不景気ですよ)。  それに1ヶ月そこらで辞めて、転職活動をしたとしても、面接で落とされると思います。実績がないから転職先に奥さんの能力を示す事ができないし、120%「何で1ヶ月で辞めたの?」とつっこまれます。それにどう答えるつもりですか?  奥さんが仕事できる人でもそれを証明できない、あげくに面接官からは『長続きしない人』と印象つけられるので…転職しても受かる確率は非常に低いと思われます。  なので、今の段階で仕事を辞めても職を失うだけです…。それよりだったら今の会社にもう少し勤め、自分のスキルをあげてから、よく計画を立ててから(何歳でこういう企業に勤めたいとかこの資格を取ってから転職するとか)転職をして下さい。  私みたいに無鉄砲に辞めてしまうと、職ないです(苦笑)。転職に成功している友達は学校に通ったり、資格を取ったりして、「何歳までにこれとこれをして、何歳に○○に転職する」と考えて実行しました。  本当なんとしてでも奥さんには今の会社にとどまってもらってください^^; oru-oruさん!頑張って説得して下さい。私の意見が参考になれば幸いです。

oru-oru
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 慣れればもっと早く帰れるかというと、そうでもないようです(苦笑) 職場の先輩は仕事のできる人ほど遅くまで残っているそうです。 面接の時には、残業はあまり無い、みたいなことを言われたのに、 実際入ってみたら・・・だったので騙されたという思いが強いのかもしれません。 まだ若い会社で、今業務拡大しているところなので、 普通以上に忙しいのでしょうね。 ちなみに私個人の考えで他人に押し付けたりは絶対にしませんが、 仕事で家に帰れないのは当たり前。 残業・休日出勤当たり前。 プライベートがほしけりゃ睡眠時間を削る。 ・・・過労死しそうですね(笑) ただ、この位の気持ちで3年間頑張れば、その会社・職場を 変えていける人間になれるのではないか、と思って働いています。 もちろん私だって早く帰りたい・・・ いい職場を探すのではなく、自分にとっていい職場に変えるといったカンジです。 こういう考え方は女性の方には理解しづらい気持ちなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 2ちゃんねるの就職板にいる人は変わってる人ばかりなんですか?

    やりがいをもつ人をバカにして、会社を給料でしか判断しないって言う人が多くてびっくりしています。 細かい福利厚生がどうだこうだ 残業代は全部出るかどうか 残業は多いか少ないか そんな細かいことを気にしても、そんなことはこれから先変わり得るし、もっと自分にあった仕事(自分の好きなこと・自分を活かせること)の探し方をするのが、普通の就職活動生だと思っていたのですが。 彼らは自己分析をしていないから、あのようになってしまったのでしょうか? お金は重要だと思いますが、なんだかすごく不思議だなって思います。

  • どちらの仕事をしたいですか?

    どちらの仕事をしたいですか? (1)残業たくさん、仕事にやりがいがある、残業がたくさんなので給料がそこそこいい、自分の時間が    ない。終電で帰ることもある。 (2)定時に帰れる。仕事のやりがいと給料はそこそこ、自分の時間が多少持てる あなたなら、どちらの仕事を選びますか? できたら、理由とご自分で生計を立てて暮らしているか?など教えてください。

  • 結婚後、仕事を辞めるか迷っています

    勤続10年の31歳女です。 年内に入籍予定で、春頃には一緒に住むんですが 激務のため朝9時に家を出て帰りは24時を過ぎます。 朝方までの残業も珍しくないです。 今後仕事を続けるかどうか迷っています。 彼は、私のやりたい仕事なら続けて欲しいと言っていますが 今はもう疲労でモチベーションも下がっており やりがいよりもいかに効率的に仕事を流すかを考えている現状です。 今後のお金のことだけが心配で辞められるなら辞めたいです。 1 世帯収入800万だけど2人の時間が日曜日しかない 2 世帯収入500万ほどになるが軽め(パート・アルバイト)の仕事を探す 3 子供ができるまではと割り切って我慢して仕事を続けひたすら貯金に励む 最終的には自分で決断するわけですが、 参考にしたいので女性はもし自分だったら、 男性なら妻になる人にはどうしてほしいかを聞かせてください。

  • 仕事に関する環境を教えてください

    小売業販売(ホームセンター)入社2年目の女子です。 一生続けられる仕事をと思ってこの会社を選び、仕事も給料も男性と同じにさせて いただいています。 ただ、荷おろしなどの体力的につらい仕事が多く、また、深夜までの残業が頻繁に あるので、家庭をもったり、年をとって体力がおとろえてきたときに、 この仕事を続けていけるかという不安があります。 転職も考えていますが、ほかの会社での状況についてよくわかっていません。 そこで、みなさまの仕事に関する環境について、仕事内容、拘束時間、残業、給料、 福利厚生など、どんな側面からでも結構ですので、おしえていただければと思います。 参考のため、業種、職種、勤続年数もおしえていただければ幸いです。

  • 女性で結婚後の仕事。

    同じ職場の方と結婚するため、異動する事になりました。 ・通勤に約2時間かかる興味のない仕事(しかし給料・福利厚生はしっかり)と ・通勤は便利、仕事も楽しい(しかし給料が安く、平日休み(旦那は土日休み)契約社員) ならどちらを選びますか? 前者は今働いている会社、後者は内定をもらっている企業です。。。 女性で主婦になるというところも考慮すると皆様はどちらを選びます?

  • 仕事を選ぶ時、一番の条件はなんですか?

    今、転職を考えてるんですが、みなさん仕事を選ぶ時の順番はどうでしょうか?金、休日残業福利厚生、やりがい仕事内容、通勤時間等、いろいろありますが、よければ、みなさんの意見を聞かして下さい。ちなみに、私は、今までは仕事内容だったんですが、あまりにも休みがなく通勤が遠いため、今は、ゆとりのある生活を送り、余暇を十分に楽しみたいと思ってます。

  • 好きなことを仕事に?仕事を選ぶ基準について教えてください

    私は春から短大2年生になり、今は就職活動真っ最中です。 私の家はいま経済的に厳しく、早く社会に出て自立したいと思っています。 この間企業の説明会に行ったのですが、その時に採用担当者の方が 「好きなことを仕事にすればいい。 会社に勤めて定年まで働くとしたら、約45年。 それほど長く付き合っていくものなのだから、好きなことでないと続けられない。」 と言っていました。 現在、3年働いて離職率が35%というくらい、途中で仕事を辞めてしまう人が増えているといわれています。 実際に、自分の好きなことを仕事にしている人はいるんですか? そして、好きなことで選ばなかった人は、どういった基準で仕事を選びましたか? (例:大手だから、有名企業だから、安定しているから、福利厚生が充実しているから等) そして、仕事にやりがいは感じますか? これからの参考にしたいので、教えてください。

  • 適職って何なんでしょう?【長文です】

    私は、2度目の転職活動中です。一貫して建築・インテリア系の仕事に就いています。 新卒入社は大きな会社でそこそこの労働時間、そこそこのお給料、そこそこの人間関係、やりがい(当時は感じられませんでした。)、4年勤務。 2社目は、月100時間の残業、休日出勤、低賃金、そこそこの人間関係、やりがいは感じられるが、感じている暇が無い状況で、1年という短い期間で脱落してしまいました。 2つの会社の経験から、仕事は労働時間・お給料・やりがいのバランスだ!と確信してしまいました。 今、就職活動をし、ありがたいことに2社ほぼ内定をいただいております。 1社は建築設備系の会社で、労働時間・お給料良好、やりがい可能性有、な私が仕事に思っていた条件をパーフェクトに満たしています。 が、どうしても何か違う、と最終面接の帰りに感じてしまいました。 もう1社は、Web系の業界で、未経験プログラマーです。労働時間○、お給料×、やりがい×、働きやすさ○です。 どちらの会社もここにどうしても行きたい!という気持ちにならないのです。建築・インテリア業界は、過酷労働、低賃金業界で、自分の中でも限界だと思いつつ、未練を残し、在宅業務なども可能でこの先自分のライフスタイルが変わっても働きやすい環境であろう、Web業界へすすむのか。自分が仕事に何を求めているのかも、不明になっています。 2社とも断って、もっと自己分析を重ね、就活すべきなのでしょうか。 就職はタイミングもあるので、決めかねていますが、リミットは迫ります。

  • まだ1ヶ月しか働いてないけど仕事をやめたい。

    仕事をやめようか迷っています。(22歳、女です) 新入社員なんですが、3月から毎日研修(という名の勤務)があったので、仕事を始めてから1ヶ月程たちます。 内容は販売なのですが、対人恐怖症ぎみなところもあって、とにかく接客がしんどくて辛いです。 また要領も悪く、仕事のスピードも遅いのでまわりに迷惑をかけてしまいます。 先日、上司に「精一杯頑張っていてこの程度なら、会社としても迷惑だし、やめるなら早いほうがいい」と言われてしまいました。 私なりには頑張っていたのですが、そこまで言われてしまうとやはり仕事が合っていないのかな、と思いやめたくなってきました。 また、毎日12時間労働、残業代なし、給料18万(色々引かれる前で18万なので手取りだともっと少ないです)という労働条件の低さも理由の一つです。 仕事も全然楽しくないし、条件も悪いし、上司ともあまり合わないし、やりがいが全くありません。 しかし、「まだ1ヶ月しか経っていないのに、いくら何でも甘すぎるだろう」「今やめたところでちゃんと就職先が見つかるのか」「労働条件なんてどこにいっても似たようなもんじゃないか」とも思います。 さっさと見切りをつけて、次をさがすべきでしょうか?合わない仕事だとわかっていても、最低1年くらいは頑張って続けるべきでしょうか? どなたかご意見お願いいたします。

  • どちらの仕事を選びますか?

    あなたの意見を「1つの意見」として参考にさせていただきます。 ・出張のある仕事で若干不安。下の仕事に比べて 給料は少なくなりそう。でも給料は周りと比べても平均値で 自分の中で許容範囲内。自分の学んできた知識、技術が 仕事で活かせそう。 やりがいは◎ ・出張なしで福利厚生◎社内レクレーションが多い 勤務地は昔自分が住んでた街にあり とても居心地のいい環境。しかし、仕事は少し特殊であり、 もし転職する場合他の場所で活かせるかと思うと微妙である。 やりがいは△ どちらを選びますか? 色々な意見を聴きたいです。よろしくお願いします。