• ベストアンサー

家の名義変更と売買にかかる税金について

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

言い忘れました。 もし相続時清算課税制度が年齢から適用できない場合には、 1.子供がマイホームを取得し、その際に義父から10万でも100万でも良いから建築資金贈与をうけ、相続時清算課税制度の適用を受ける 2.上記のちに相続時清算課税制度の本則で義父から持家を贈与してもらう という方法があります。(1番により選択した相続時清算課税制度は選択すると永久に有効であることから、この方法が使えます)

関連するQ&A

  • 家の名義変更について

    先日、名義変更の事で質問させてもらった者です。 もう一点お聞きしたい事がありますので宜しくお願い致します。 私は結婚して20年ほど経ちます。子供は2人おります。 2人姉妹で姉は結婚せずに両親と私の実家で3人で暮らしています。(姉には配偶者、子供はおりません) 順番からいけば両親が亡くなり私と姉が持ち家など財産分与しますが、私は嫁いでいますので財産は姉に譲るつもりです。 しかし姉は体が弱いのです。もし家の名義を姉にして私より先に亡くなった場合、持ち家などは私が相続する事になるのでしょうか?それとも国の物になってしまうのでしょうか? また姉の名義にして、私が先に死にその後に姉が亡くなったら私の子供が相続できず国の物になるのでしょうか? 両親が亡くなった場合その時点で、家はそのまま姉に住んでもらい家の名義は私にしておけばどちらせよ子供が相続できるのでしょうか? やはり姉に事情を説明して家の名義は私にしておいた方が良いでしょうか? また私をとばして贈与税がかからず息子の名義にする事もできるのでしょうか? その辺の事をおしえて下さい。

  • 家の名義変更

    先日、主人がなくなり、家の名義変更をしようとしていたところ、共同名義で、主人と義父(主人の父親)なのですが、その義父も他界しており、私名義に変えるときは、どういう手続きをすればよいのでしょうか。母、義母は健在です。

  • 家の名義変更について教えてください

    こんにちは、いつもお世話になっております。 家の名義変更についてかかる費用等教えてください。 25年程住んでいる持ち家です(ローンはありません)。名義は父名義です。 この家を母名義にするには、贈与税などかなり費用がかかりますでしょうか。 ちなみに、築30年前後で家自体は古く、土地価格は20坪程で 相場2000万程とのことです。 宜しくお願いいたします

  • 我が家の場合,相続や税金、名義変更の手続きはどうなるのでしょうか?

    まず我が家についてざっと書かせていただきます。 ・私=夫、妻(一人娘)、子2(小学生)、義母(妻の実母)の 5人家族 同居 ・自宅は妻の実家で持家,築40年以上(敷地90坪,建坪35位) 都会でも田舎でもありません (市価はおそらく40万位) 新築後、妻の父が若くして他界した為、母子家庭でした ・自宅と土地の名義変更はせずに義父のままにしている ようです(以前義母がチラッと言っていました) 固定資産税などは義母宛てに請求書がきています ・私は同居していますが養子ではなく妻を嫁にもらい ました 当然ですが義母と姓がちがいます 質問ですが 1)義母は自宅と土地の名義変更をせずに40年近く義父の ままにしているようですが(聞きにくいので定かでは ない) もし義母が亡くなった場合 妻もしくは私の 名義にする事は可能なのでしょうか? 年月が経って いるうえに義父の兄弟が高齢の為 何か手続き等とても 大変で難しい気がします。 2)土地と家を妻か私が相続する場合 税金は相続税か贈与税どちらになりますか? (おおよそどの位の額?) うまく書けませんが とにかく義母が苦労して今まで 守ってきた家です義母が他界した後も私達夫婦 次は 子供達へとなんとかして守り伝えたいと思っています。 どなたかこのようなケースの場合についてご存知の かたがいましたらアドバイスお願いします。

  • 親名義の家のリフォームによって生じる税金について

    つたない文章ですが、どうぞ、教えてください。お願いします。 親との同居の家を(今は父親の名義)息子がリフォームすることになりましたが、ローンを組むこともあり、家の名義が一部息子になっていないといけないとの指摘があり、贈与税がかからない範囲で、名義を変更することを考えました。が、現在の家の評価額よりリフォーム代の方がはるかに高額(約6倍)のため、このままでは、その金額が息子から父への贈与に当たると、また指摘を受けました。 びっくりして、税務署へ確認したところ、 ”現在の評価額と、リフォーム代の比率と同じ名義配分になっていれば 息子からの贈与には当たらない。ただし、父はお金を払っていないにもかかわらず、(リフォームによって家の価値が上がるので)その分が譲渡所得となる。が、今までに家にかけた経費で相殺できるので(実際計算すると経費が上回ります)税金がかからない。 一方、 名義を息子に変更することについて、父から子への贈与に当たるが、 リフォーム代を払うことで、(その比率の名義に変更した行為は認められ)相殺される。ということで、税金がかからない。 また、これらは、後々税務署から、”お尋ね”の連絡が来るかもしれないので、そのときのために、贈与ではない証拠(リフォーム代の領収書等)、譲渡ではない証拠(過去の経費の領収書や、それに関する証拠など)を用意していてください。といわれました。 が、この回答を得るまでに、税務署の職員さんも(3人話しを聞きましたが、全員が)違うことを言うので、本当に大丈夫なんでしょうか??ととても心配です。言った言わないとか後から水掛け論になることも怖いです。 特に、贈与にならない(名義の変更が)ということが、なんだかふに落ちないところがあり、不安です。 このあたりに詳しい方いらしたら、ぜひご指南ください。

  • 不動産売買及び名義変更等について

    夫名義で所有している不動産があります。 現在その不動産には夫の両親と弟が住んでいます。 民事再生をしており、不動産の負担が大きくなり売却を検討しています。 結婚前に所有した不動産で、名義が旧姓で登録しています。 売却する場合は、名義変更等が必要でしょうか?また手続きはどのようにすればよいでしょうか? 又、義弟に譲渡する場合、贈与税等がかかりますか?手続きはどのようにすればよいでしょうか? よろしく御願いします。

  • 親名義の家のリフォームによって生じる税金について

    つたない文章ですが、どうぞ、教えてください。お願いします。 親との同居の家を(今は父親の名義)息子がリフォームすることになりましたが、ローンを組むこともあり、家の名義が一部息子になっていないといけないとの指摘があり、贈与税がかからない範囲で、名義を変更することを考えました。が、現在の家の評価額よりリフォーム代の方がはるかに高額(約6倍)のため、このままでは、その金額が息子から父への贈与に当たると、また指摘を受けました。 びっくりして、税務署へ確認したところ、 ”現在の評価額と、リフォーム代の比率と同じ名義配分になっていれば 息子からの贈与には当たらない。ただし、父はお金を払っていないにもかかわらず、(リフォームによって家の価値が上がるので)その分が譲渡所得となる。が、今までに家にかけた経費で相殺できるので(実際計算すると経費が上回ります)税金がかからない。 一方、 名義を息子に変更することについて、父から子への贈与に当たるが、 リフォーム代を払うことで、(その比率の名義に変更した行為は認められ)相殺される。ということで、税金がかからない。 また、これらは、後々税務署から、”お尋ね”の連絡が来るかもしれないので、そのときのために、贈与ではない証拠(リフォーム代の領収書等)、譲渡ではない証拠(過去の経費の領収書や、それに関する証拠など)を用意していてください。といわれました。 が、この回答を得るまでに、税務署の職員さんも(3人話しを聞きましたが、全員が)違うことを言うので、本当に大丈夫なんでしょうか??ととても心配です。言った言わないとか後から水掛け論になることも怖いです。 特に、贈与にならない(名義の変更が)ということが、なんだかふに落ちないところがあり、不安です。 このあたりに詳しい方いらしたら、ぜひご指南ください。 また、贈与に当たらないようにするには、という点で、職員さんお二人の意見が違っていて、どちらを信じたらいいのかわかりません。 一人は、 ”リフォーム前に、評価額とリフォーム代の比率で名義を変更して大丈夫。(後から、お尋ねがくるかもしれないので、書類を用意するように。)とおっしゃいました。 もう一人は、 ”リフォーム前に、父から贈与税がかからない範囲で、名義の変更を行い、ローンを組み、リフォーム完了後に評価額とリフォーム代の比率で名義を変更するように。”とおっしゃいました。(だから2回登記上の名義変更を行わなければならないと。ただ、これは同じ年内にすることになります) 後者の方の話を前者の方にしたら、「名義の変更などは年毎にチェックするので、ほんの数ヶ月の間に2回も名義変更をする意味がない」とおっしゃいました。 ・・・どちらが正しいのでしょうか?(お二人とも税務署の職員さんです)

  • リフォームのための家の名義変更

    このたび、家のリフォームをすることになったのですが、 家は、義父の名義です。 完全同居しています。 リフォームのローンは主人の名前ですので、 ローンを組むために、家の名義に一部でも主人の名前がないと ローンが組めないそうです。 名義の一部を変更するなんてできるんでしょうか? 名義変更は素人でもできますか? これは、生前贈与になるのでしょうか?

  • 子供名義の不動産登記を親の名義に変更するには

    はじめまして。 よろしくお願いします。 夫と、夫側の義両親と同居中です。 家は義両親が購入し、支払いも義両親がしていたのですが、家と土地の名義は義弟名義になっています。 不動産登記は、家、土地とも、権利部(甲区)は義弟の単独名義です。 権利部(乙区)は権利者その他の事項という部分に連帯債務者として、まず義弟の名前、その下に義母の名前が記載されています。 義弟は家を購入当時、義両親と一緒に住んでいたのですが、結婚後、家を出ています。 義弟夫婦が家を出た暫く後、義父、義弟とも合意の上で、夫と私が義両親と同居を開始しました。 義両親は『義弟のために家を購入した』という意識は無く、単純に自分達が住む為の家を買ったつもりだったと言っています。 購入当時、諸手続きを義弟に一任していたので、登記の名義は、当時のなりゆき上義弟のものになったようですが、義両親は、自分達の権利について全く無頓着です。 現在訳あって義弟とは疎遠にしているため、当時の経緯を直接義弟から確認する事が出来ません。 義弟名義の家の登記を、家の購入主である、義父、もしくは義母の名義に変更する場合はどのような手続きが必要になるのでしょうか? 名義変更の手続きの際に発生するであろう諸費用についても教えていただけないでしょうか。 家の購入のための頭金と、月々の支払いは義両親によるものです。(支払いは完済しています) また、義弟が登記を自分名義にしていたという事は、義弟は義両親から家を贈与されたとみなす事ができるのでしょうか。 税金の諸問題などについても教えていただけたらと思います。 義弟(子供側)から義父(親側)へ名義を変更すると、支払ったのは義両親(親側)であるにも関わらず、義両親側に贈与税などの義務が発生するのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 家の名義変更にかかる贈与税について

    皆様、こんばんは。 しばらくぶりで質問させていただきます。 持家の名義変更にかかる贈与税減免についてです。 持家は築20年、木造2階建て 坪数はおよそ37坪 持家は現在suiennが住んでいますが、名義がsuiennの弟です。 なお、固定資産税はsuiennが支払っています。固定資産税はおよそ66,000円くらいです。 この家の名義を suienn弟→suienn にする計画があります。 この場合の贈与税はおよそいくらくらいかかるのでしょうか。 また、減免されるとすればいくらくらいでしょうか。減免の対象になるのはどんな場合でしょうか 確か、築20年持ち家と土地の価格が1500万円までは非課税だと聞いたことがあります。 なおsuiennは障害者手帳1級所持しています。障害者控除もあるのでしょうか。 ちょっと内容的に難しい質問かなとは思いますが、専門家の方とかを含め、その関係に詳しい方からのご回答をお待ちしております。 いくら兄弟でも、こういったことはきちっとけじめをつけておきたいので、親にも家の名義はきちっとやってほしいと話してあります。 もともと家はsuiennのために、親が建てたものですが、銀行から金を借りる時には、suiennの弟が仕事をしていた関係で、弟名義にしたわけです。実際には親がお金を出しています。