• ベストアンサー

記憶がごちゃごちゃになる

最近、考え事が多いせいでしょうか。記憶がごちゃごちゃになることがあります。たとえば、冷蔵庫にやさいを入れて、冷凍庫に肉をいれたのに、冷蔵庫に肉を入れたと思い込んでいたり・・・。これは病気でしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoyos
  • ベストアンサー率20% (76/372)
回答No.1

文面を読む限りは、病気だとは思えませんが・・・。とにかく心を落ち着けてみてはどうですか? 何かする時にも、ゆっくりでいいですから、自分が何をしているのかしっかり見つめながら、味わいながら行動するとか。 インド医学アーユルヴェーダでは、動きの質(ヴァータ)になっちゃった時には、落ち着きがなかったり、物を覚えられなかったり、すぐ忘れちゃったり、考え事が多かったり、不安や心配事で心が一杯になったりするらしいです。なので、そういうときには、とにかく落ち着くのが一番。ゆっくりいきましょう! 体質チェックも試しにどうぞ。

参考URL:
http://www02.so-net.ne.jp/~parisan/const/comme1.html
blogtipe
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 いろいろと参考にさせていただきます。そういえば最近心は落ち着いてませんでしたね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 冷蔵庫の野菜室の温度について

    冷蔵庫の野菜室って3ドア式の冷蔵庫の場合、真ん中にありますよね?冷凍室が一番下で、その上。 スーパーでは野菜は室温で売られてることも多いのに、肉や魚をしまう普通の冷蔵室より野菜室のほうが下にあるのはなぜでしょう? 庫内の温度は 冷蔵室>野菜室>冷凍室 なんですよね?

  • 冷蔵室と冷凍室、どちらがいっぱいになっていますか

    冷蔵庫の冷蔵室と冷凍室、どちらの方がたくさんものが入っていますか? 私は冷凍室です。 魚や肉など安売りしているとつい買ってしまい、すぐに冷凍する癖があります。野菜も冷凍できるものは、すぐに冷凍庫に入れてしまいます。冷凍室と冷蔵室のサイズが逆だったらいいのにと思っています。冷凍室がすかすかになってくると、補充しなきゃと思ってしまいます。 みなさんは、いかがですか?

  • 冷蔵庫の野菜室が真ん中にあるのはなぜ?

    冷蔵庫の野菜室って3ドア式の冷蔵庫の場合、真ん中にありますよね?冷凍室が一番下で、その上。 スーパーでは野菜は室温で売られてることも多いのに、肉や魚をしまう普通の冷蔵室より野菜室のほうが下にあるのはなぜでしょう? 庫内の温度は 冷蔵室>野菜室>冷凍室 なんですよね? ずっと気になっています。 お分かりになられる方がいらしたら教えて下さい。

  • 芋の賞味期限、肉の賞味期限

    冬野菜は冷蔵庫に入れておけばいつまでも持つと思っていたのですが。里芋やエビ芋とか芋類がみごとにかびが生えてました。芋類もだめになることがあるんですかね。3ヶ月ぐらい冷蔵していたのですが。 あと肉はほとんど冷凍していてるんですが、冷凍でもあぶなくなるもんですか。半年前の肉とかあります。

  • 肉野菜いためは冷凍保存していい?

    肉と野菜(ピーマン、にんじん、たけのこ・・・)をいためたんですが、冷凍保存できますか? これからの時期冷蔵庫で3日もつでしょうか?たくさんつくるので冷凍保存したいのですが こつはありますか?たとえばカレーなら具とルーは別々に冷凍保存しておくといいみたいですが・

  • 量がちょっと(^^;

    皆様こんにちは♪ 最近入籍したばっかりの新米兼業主婦です♪ 式はまだこれからですが(笑) 家族が二人だと どうしてもスーパーで買ってくる 食材って余ってしまいますよね? お肉をワンパック買っても半分位残ってしまいますし お野菜なんかはもっとです。 お肉に関しては 取り合えず冷凍してしまって 居るのですが、問題は野菜です キャベツや白菜 一度使ってしまうと 中々他の使い道ができません 先輩主婦の方々は 野菜をどのように 使い切ってしまったり 保存したりしていますか? ちなみに 野菜って冷蔵庫に入れて 何日位もつんでしょう?? よろしくお願いいたします♪

  • 冷蔵庫の故障について。

    17年間使ってる冷蔵庫があります。 冷蔵庫 冷凍庫 野菜室の順番です。 ここ最近、野菜室の野菜に氷がはるようになってしまいました。そして、全くと言っていいほど冷凍庫と冷蔵室に冷気が送られてきません。なのでアイスとか冷食がとけてしまい、冷蔵室が生ぬるい感じになりました。冷蔵庫の奥に温度調整があり冷蔵室と冷凍庫を中ぐらいだったので強にしました。でも夏じゃないのでおかしいですよね?ちなみに、野菜室はありません。 常に冷蔵庫が唸ってる状態です。←分かりますか?機械音みたいな。 メーカーはSHARPです。 これって故障ですか?だとしたら、治すのが早いか買うのが早いかどっちでしょう? 買うのであればどのメーカーがオススメですか?電気代を安く抑えたいです。

  • いろいろくれる姑さんへの対応の仕方

    主人の実家へ帰省すると、姑さんが何かと持たせてくれます。 主に食料品で、冷蔵庫内の物や野菜をいただきます。 困惑している訳がありまして・・・。 私の家庭での食料状況は、野菜や肉は生で国産、 冷凍品も国産以外買いません。 姑さんとそのあたりが違い、肉は業務用スーパーでの冷凍の安い肉、 冷凍中国産野菜もたまに購入しています。 また、賞味期限の切れた物も、あまり気にしないタイプですので、 帰省すると、私がお腹を壊す確率が高いです。 帰省時の料理は一緒に作りますが、 冷蔵庫から材料を出し、古い物であっても捨てることができず、 口にできるものが限られます。 ちなみに主人や姑さん達は、何を食べても大丈夫のようです。 鍛え方が違うなと思ったりしますが・・・f(^_^;) 食べ物を大事にするべきですが、近い将来同居予定なので、 うまく対処できるようなアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 肉類の冷凍について

    はじめましてどうぞよろしくお願いいたします。 私は20代の女性で一人暮らしをしております。 料理はそこそこやります。 今回相談したいのは、肉などの保存方法です。 肉を1パック買ってきても一人暮らしだと一回には使いこなせず、 毎日肉料理となってしまいます。 そこで、私は、かって来た日に何枚か(何グラムか)ずつにビニル袋(スーパーにあるロールになっている袋:豆腐の脇とかによくあるやつ)に小分けして、冷凍保存し、使用するときに解凍して使うようにしています。 ところが、なんか生臭くて、固くなってしまい、おいしい肉で食べられたことが一度もありません。正直不味いです。 においがきつくて、味も不味く、食べきれたことがないです。 これは保存方法が悪いのでしょうか?それとも解凍方法が悪いのでしょうか?ただ、一人暮らしなので、冷蔵庫は冷凍と冷蔵の二種類しかありません。 どうにかお肉を上手に保存して、毎日おいしいお肉を食べたいのですが・・?教えていただけますでしょうか? また、他にも野菜の保存など自信がありません。 そういった保存方法をまとめたサイトなどがあれば教えてください (例えば、しょうがは冷蔵庫に入れてはいけない?とか、野菜類はこうやって保存すると長持ちする・・・とか)

  • 何もない時のお弁当作り

    冷蔵庫に何も野菜等がなくて、22時位の時に次の日のお弁当のおかずはどうしますか? 野菜や肉等を買っても品数作れないので冷凍食品を利用します。 お弁当を買うよりは安いですがそれでも食費としては、冷凍食品だと思った以上にお金がかかります。 週4千円の予算で冷凍食品を買わなければなんとかやりくりできますが、 ここから千円ちょっと冷凍食品に使うときついです。 こういう時、皆さんはどうされてますか?

PCからの印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • PCのデータが印刷できない状況です。ドキュメントの削除を試みましたが効果がありません。
  • プリンターの電源を切ったり、コンセントを抜いたりしても解決しません。スキャナー部分を使用しての印刷は可能です。
  • お使いのパソコンはWindowsで、プリンターはUSB接続です。関連するソフトや電話回線についての情報はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう