• 締切済み

敬語「そちらは~様のお宅でいらっしゃいますか」は正しいか?

kensakuの回答

  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

正しいです。 実質的には電話に出ている相手が、お客様かどうかを聞いているのです。

rideau_cramoisi
質問者

お礼

すばやいご返答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 「おられる」は敬語として通用するのか?

    「おられる」は謙譲語「おる」に尊敬語「れる」が付いた物に見えて非常に違和感を感じます。小中学生向けの敬語を整理した表にも「いる」の尊敬語は「いらっしゃる」としか書いていなかった気がします。 皆さんどう思いますか? ご意見と、できればそう思う理由を教えて下さい。

  • 「おられる」は敬語として違和感がないか?

    「おられる」は謙譲語「おる」に尊敬語「れる」が付いた物に見えて非常に違和感を感じます。小中学生向けの敬語を整理した表にも「いる」の尊敬語は「いらっしゃる」としか書いていなかった気がします。 皆さんどう思いますか? ご意見と、できればそう思う理由を教えて下さい。 なおここでは、正しいかどうかよりも違和感がないかどうかを問題としています。

  • 相手の氏名の漢字表記をたずねるときの敬語

    某社のコールセンターで働き始めた新人オペレーターです。 お客様からお名前をお聞きし、それをカナと漢字の2通りで入力するのですが、その際の敬語についての質問です。 会社のマニュアルには「○○様は、漢字ではどのようにお書きしますか?」 と聞くように書いてあるのですが、なんとなく違和感を感じます。 「漢字ではどのようにお書きになりますか?」???? 「漢字ではどのようにお書きしたらよろしいでしょうか?」??? それとも、マニュアルに書いてあるのが、正しい表現法でしょうか? う~ん。日本語って本当に難しいです。 どなたか、的確な表現法を考えていただけませんか?

  • 新人研修とは新入社員が受ける研修ですよね

    入社2年目の男子です。 神戸支社から指導者の多い東京本社に異動されました。 厳しい上司からの業務命令で4月1日より入社した新入社員と同様の研修を義務付けられました。 マナー講習の年配の女の講師が苦手でどうしても自分ひとりだけ前に進めません。 しかも関西出身の自分に関西弁を一切禁止し関東弁の様な標準語を強要しまして苦痛です。 一昨日の2日、研修を受けなかった事が問題視され業務命令違反で現在、自宅謹慎中ですが週明けの出社は許されております。 元々本来なら新人研修などは新入社員を対象に行われる行事で入社2年目の自分がましてや新入社員と一緒に受ける必要などある筈がないし逆におかしいと思います。 皆様は、どうおもわれますか?

  • 携帯電話のマナーについて

     みなさんが良識と礼儀のある方であると信じて、ご質問いたします。    某会社の新入社員で、いま新人研修を始めて3週間目です。  基礎の勉強が終わっていよいよ専門的な知識を身に着ける、大切な研修です。  研修担当の上司の方も、風邪でつらそうにしながらも一生懸命教えてくださっています。  中にはいい加減なチャランポランな研修生もかなりいますが、それもだまってニコニコ。  なのに!その最中に携帯電話の着信音を鳴らすヤツが! しかも2人。  研修が始まった当初から同じことをくりかえしています、その人たち。  電源を切ることも、マナーモードに切り替えることすらできないのでしょうか?  周りの人たちが迷惑をこうむっているということを考えられないのでしょうか?  しかも電話を切るどころか堂々と電話口に出て、(上司の方を振り返りもしないで)ツカツカと研修室の 外に出て行きましたからね。 上司や周りの人たちにスミマセンとか言いもしない。  ついに今日ガマンの限界で、音のする方をギロリと、ものすごい目つきでニラみつけちゃいましたよ。   だってこれで何度目?研修中に電話鳴らすの。  上司が注意もしないでニコニコふるまっているから、つけあがっているのでしょうか?  その上司に“今度研修中に電話を鳴らしたら、契約解除ね”くらい脅しをかけて欲しい。しかも笑顔で。  少なくとも30代後半は行っていそうなオバハンで、黄色い毛&目つきが悪い&糸のように細いマユ& つっかけサンダルという格好です。(あちら系?)  そういうのってハッキリ注意すべきでしょうか?   でもガラが悪くてトッポイ人たちばかりだから、あとがコワイ・・・

  • 新人のときに「こんな田舎初めて来た」と言っていた

    29歳男です。 ソフト開発会社の東京事業所に勤務していて6年目です。 私が入社したばかりの頃の新人研修が某地方の事業所で行われることになり、最初の2ヶ月間はホテル暮らしでした。 そこで、新人の挨拶を朝礼で行ったのですが私は「このような田舎のところに来るのは人生で初めてですので、昨日回ってみて非常に新鮮に感じております」と言ってしまったのです。 私に悪気はなく、感じたままの事実を言っただけだったんです。そんな遅くない時間に商店街のシャッターが閉まっていてそれが長く続く光景に、ただただ驚いただけなんです。 それを言った日の就業時間後、その事業所の同期から「あんなこと言っては駄目だよ、気にしている人もいるんだから。みんなの間で噂になっているよ」と言われて初めて自分がやらかしたことに気付きました。 後日の新入生歓迎会では「ワシはこんなとこに来とうはなかった!!」とか言われました。 閉会か途中に取締役の挨拶があり「新人の田舎発言についてですが、彼に悪気はなかったのでどうか許してやってくれ」のようなことを言っていた記憶があります。 しかしさらにですが、その取締役に対して「取締役!ナイスフォローでした!!」などと酔っていて言ってしまったのですが・・。 そんな自分が、実は東京事業所で仕事が上手くいっておらずその地方の事業所に飛ばされそうですが、やはりその当時の失態が記憶に残っているものでしょうか? どの面さげてきたとか、思われるでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • 胃が痛いです

    4月入社の新入社員です。 小売店に努めているのですが、 リーマンショック以降の景気悪化で、人員が減る一方です。 正社員のわたしの先輩もほかの担当と兼任することになり、 夏からはなかなか私の売り場に来れず、あまりいらっしゃいません。 で、今は私は契約社員の3年目の方(短大卒で同い年です)と仕事しています。 まだ私はわからないことがあり、たまに聞きながらやっているのですが、 この方は教え方もヘタで、ものすごいミスをしながら謝りもしないし、 我慢がならなくなってきました。 3年目だしアルバイト経験すらないようなので、 しょうがないかと諦めようと思いましたが、 私がきちんと研修で習ってきたディスプレイを勝手に汚く変えられたり、 全く私のミスでないことを勘違いで怒り吹聴したり…。 契約だけど先輩だし、まだわからないこともあるのに注意なんてできないし、 最近はストレスで胃が痛くひどい日は薬を飲んでます。 早く仕事を覚えきりたいのにまた1ヵ月、 売り場とは関係のない研修に行かなくてはならず、 また実務を覚えるのが遅くなります。 今の売り場の商品は気に入っていますが、 こんなにストレスがたまるならもう異動したいです。 尊敬できる先輩の元で働きたい…。 その人に仕事を聞いても結局なんだか意味がわからなくて、 駄目社員になってしまいそうです。 考え方の転換でどうにかなるでしょうか。 どなたかアドバイスや救いの言葉をかけてください。 このままだとどんどん自分の性格が悪くなっていきそうです。

  • 電話応対のビジネスマナー、どう教わりましたか?

    ビジネスマナーの電話応対のマナーについて、 出来れば入社5年以内の20代の方にお聞きしたいです。 この4月は難しかったかもしれませんが、今までなら入社して1ヶ月くらいは社内研修でビジネスマナーやグループ研修を経た後に各所属に勤務してるかと思います。 この時の研修で電話応対については学ばなかったでしょうか? もし電話応対も学んだのなら、どのような研修だったか教えて頂きたいです。 特にBtoC(会社→個人のお客様)で研修した方にお聞きしたいです。 というのも、私はここ10年ほどでしょうか。 大手会社すら電話応対のマナーがなってないと感じます。 https://next.rikunabi.com/journal/20171101_s01/ これの■電話をかける時のマナー6選の2をみると 『2、電話がつながったら、社名と自分の名前を名乗る』と、書いてあります。 私も新入社員の頃はそのように教わりました。 しかし、最近ではこれが守られてないように感じます。 最初から『もしもし、〇〇さんのお宅(お電話)で宜しかったでしょうか?』と聞かれます。 私は今のご時世、詐欺グループや不審者からの電話の可能性を考えると、すぐに「はい、そうです」なんて言えません。 『どちら様でしょうか?』と聞いてようやく 「あ、失礼致しました。私、〇〇会社の□□と申します」と名乗ってくれますが、今はそれがマナーなのでしょうか? 確かに今の若い人はスマホ慣れしているから、着信があれば何処の誰かが画面に書いてあるのだと思います。固定電話でもナンバーディスプレイが普及しつつあるかと思いますが、会社等からだと電話番号しか記載されませんから一般人からしたら番号だけ書かれていても分からないことが多いのです。 そして恐る恐る電話をとっても電話を掛けた側が『〇〇さんのお宅でお間違い無いでしょうか?』と先に名乗らない。 とても失礼な応対だと思うんです。 でもそのような応対が日頃お世話になっている大手会社(例えば携帯電話大手3社、某大手宅配業者)でさえもこのような対応ですから、もしかすると私の考えが古くて(となると上記URLの情報も古いということになりますが。)普段の電話応対が新しいビジネスマナーなのかな?と思いはじめました。 どなたか教えて頂きたいです。お願いします 質問に補足する カテゴリを変更する

  • 転職したいです・・・

    いつもお世話になっております。ちょっとイジイジした質問ですが、お付き合い下さると嬉しいです(´⌒`。) 私は、4月に新卒でとある小売業のお店に就職することが出来ました。 部門がレジなので、殆ど接客職です。 しかし、研修中はまだ良かったのですが、実際に店頭に入って業務を教わっていると、何かが引っ掛かるんです。 『どこが?』と言われると判らないのですが、私の性格と職業が合っていないんじゃないかと思い始めています。 また、上司による懇談会などでよく、重役の方が「最初は出来ないのが当たり前だからどんどん質問するように!! 皆(社員・パート・アルバイト)、新入社員が出来ないのは知ってるから大丈夫!!」と言っていたのですが、実際にレジで教わっていると、どうもパートさん達は私を邪魔にしているようなのです。 確かに役立ちませんし、申し訳ないとは思うのですが、あからさまに文句を言われると、流石にしんどいのです。まぁ、私の被害妄想だと言われれば何も言えませんが・・・。 段々食欲も落ちてきていて、物が食べられなくなって来ています。それに、このこと(仕事の事)を考えると涙が出そうになります。最初の頃は、出来ることから少しずつこなせる様に頑張ろうという気持ちが強かったのですが、今では苦痛しか感じていません。 入社して一ヶ月も経過していないのに、退職するのはかなりのマイナスですよね・・・。 両親も、「転職するにしても、3年は少なくとも働いた方が良い」と言っています・・・。 やはり、我慢してこのまま続けるべきでしょうか。 今は不況でもありますし、転職しようにも転職先は見つからないような気もしています。 意気地が無いと言われても仕方ありませんが、本当に辛いのです。 皆さんの意見を、聞かせて下さい(´⌒`。)

  • 「お宅の・・・」「お宅は・・・」という言い方になぜかカチンとくるのですが。

    よく「お宅の・・・」とか「お宅は・・」という言い方をする人がいますが、なぜか(見下した?とまではいかないまでも)事務的というかあえて距離を置いたような言い方がして好きではありません。 皆さんはどう思われますか?