• ベストアンサー

103万や130万の制限って???

4月から新入社員になる予定だった、22歳の大卒です。でも、フリーターを選びました。 アルバイトをして、滞納してた年金や国民健康保険に入ろうかなと考えています。 税金のことも気になるので、詳しく平たく教えて下さい。 1.年収103万を越えるとどうなるんですか??130万を越えると、どうなるとかややこしいです。。。 2.扶養家族から外れるって聞きましたが、扶養家族って何ですか? 3.年間所得については、38万円までは基礎控除です。103万といわれているのは、収入のうちから「給与所得控除」という形で、最低65万は「所得」から外れるからです。という文章を読んだのですが、「基礎控除」って何ですか???詳しく説明お願いします。稼いだとこから、弾かれるわけですか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nik660
  • ベストアンサー率15% (120/774)
回答No.2

収入で103万超えると所得税とられます。 ただそれだけです。 meikainodoukeshiさんが103万以下なら 親の所得税法上の扶養になれるのでたとえば お父さんの所得税が年間で約3万8千円くら い安くなるだけです。 お父さんは会社で年末調整する時に扶養(103 万以下の収入の人が何人)って書くんですよ。 その扶養に入れないので結果的にお父さんの 年末調整でmeikainodoukeshiさんが扶養から はずれます。なので所得税額として38000 円程年間の税金があがります。 meikainodoukeshiさんだけを考えればmeikainodoukeshi さんが所得税かかるだけですから103万 の枠は気にすることはないですよ。 でも130万超えるとmeikainodoukeshiさんは ご自分で国保なり会社の健康保険に加入する必要 があります。すなわちお父さんの健康保険証は つかえなくなります。すなわちお父さんの健康保 険上の扶養に入れない!ってことです。 毎月払う健康保険料ってけっこう高いんですよ。 扶養に入っていればmeikainodoukeshiさんは 払う必要ありませんが、130万超えればご自分で 加入することになるので年間の保険料はけっこうな 額になります。 なので135万くらかせぐなら130万以下にした ほうがいいと思います。 でも150万くらい稼ぐなら健康保険はらってでも 150万稼いだ方が手元に残る金額は多いと思いま す。 所得税を計算するうえで、所得金額っていうのを はじきださないといけないんですよ。 給料や賞与でもらうお金は収入金額なんです。 かりにmeikainodoukeshiさんの年収が103万だと したら103万に所得税がかかるんじゃないんです。 だって103万の年収を稼ぐのにボールペン買ったり スーツや靴かったりと経費がかかっていますよね。 その経費分を収入金額から差し引いてくれるんで すよ。 普通お店なんかやっていれば経費分の請求書など から経費を計算しますが、サラリーマンは収入金額 いくらの人は経費がいくらってある表からきまって います。 103万の経費は65万認めてくれます。となると meikainodoukeshiさんの所得金額は残り38万 です。 それとさらに収入からいろいろ引いてくれるんで すよ。子供がいれば1人38万、その子供が障害者 ならさらに17万、meikainodoukeshiさんが 生命保険を払っていれば支払額に応じて最大5万 というぐあいに、なので独身者が一番所得税が 高いんです。控除できる物が少ないので。 それと必ず基礎控除といって38万は収入から 差し引いてくれるんですよ。そうなるとほら meikainodoukeshiさんの場合所得金額0円にな りますよね。この所得金額に税率10%なりを かけるから結果的に103万以下の収入の人は 所得税額が0円なんです。 だから収入金額から経費がいくらみとめられて (計算式があります)さらに扶養人数に応じて 引いて最終的に所得金額をはじき出す訳です。 で、その所得金額に10%をかければmeikainodoukeshi さんが払う所得税額が計算されます。 給料から毎月引かれている金額と+-して引かれているの が多ければ差額分戻ってきます。引かれているのが 少なければさらに納税することになります。 いやーーーーここまで書くのに20分かかっちゃいま した(^_^;解ってもらえたらいいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#18656
noname#18656
回答No.4

粗方の事は他の方が書かれているので、追加。現在31歳、精神障害で長時間労働を禁止されているために非正社員にしか就けない身分です、しかも独身(/_;) 103万は、ひと言でいうと所得税が取られるか取られないかのボーダーラインです。確か人が生活していくのに必要最低限度必要である費用の基礎控除、給与所得者(時給制の仕事に就くと給与所得になります)が仕事とかで使うであろう経費の給与所得控除、を足した金額がちょうどそれくらいかと。 あと130万ですが、これを超すと、同居されているお父さんが、会社から扶養手当をもらっているとしますよね。これの上限だったりします。これを超すと会社が「あ、この扶養者、扶養される必要ないじゃん」みたいに、扶養者から外します。その後扶養手当が支給されなくなると同時に、申告しなかった場合は返還を求められます。私は25歳の時、その頃はまだ健康でバリバリバイトしていたのですが親の会社にばれ、私は向こう5年間の源泉徴収票の再発行&提出、親は総額10万の扶養手当を返す羽目となりました(--;) あと今は親御さんと同じ住民票上に名前がある(世帯が一緒)だと思いますが、これが1人暮らしをしたとして単身世帯となった場合、国民健康保険料に影響します。低所得者はそれなりに減額処置がされるんですよ。私の場合障害者なので、130万の上に障害者控除26万が上乗せされ約155万円くらい。短時間とはいえ昼間は働けず、時給も高い夕方から深夜働いてて、年収約150万切るくらいですが、ここ数年住民税の請求は来たことないし、国民健康保険料も、本来ならもっと高いんでしょうが、やはり1万切るくらいです…病院かかりまくりなのに(^^;) 今はパート収入13万と、障害年金で1人暮らしです。 どういう経緯でフリーターを選ばれたのかが解りませんが、きっとやりたいことをしたいとか思うところがあるんでしょう。私はスーパーで働いてます(この歳にしてキャリア約10年)が、正社員並のパート社員の登用は(昇格すれば)ありますが、私のような高卒では最初から正社員はまず難しいです、大手は。アルバイトなら就きやすい業種とかありますもんね。どうしても働く時間より、やりたいことの時間がほしいためにフリーターを選ばれたのなら、やはり税金範囲内で働いた方が得です。しかし、そうじゃなければ、大学も卒業されてることですし、娘が扶養者から抜けることにもう覚悟はできてるでしょ、社会保険加入できるバイトを探してガンガン働いた方が良いです。ただし!!国民年金滞納してるんですよね??前いた会社で、同じフルタイム勤務組の中で唯一大卒だった人が、社員転用を前提に売場異動することになりました。フルタイムでも彼は社会保険未加入だったのですが、その話が出た時に、実は年金を滞納していることが判明。未納分を払うまで、その話は順延となりました。もし社会保険加入のバイトも検討されているとしたらその辺ご注意をば。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

下の方のリンクがよく出来ていると思いますが、それよりも初歩的な解説ということで・・・。 税金や公課は基本的には所得(儲け)に対して賦課されます。しかし、国家は誰がどれだけ儲けたかについて知る手だてがありません。 そこで国民には課税するための所得計算を年に一回行うことが大原則として義務付けられています。それが今月15日に期限であった確定申告です。計算結果を自分で国家に知らせてください、というものです。 大雑把にいえばその計算のフォーマットが控除ということになります。給与所得があれば、給与からこれくらいの金額を控除してその残額を儲けとしてくださいね、ということです。 103万といった金額はそれらのあらかじめ決められた控除の合計金額です。だから控除金額に収まる収入であれば所得(儲け)がゼロ以下ということになり納税額がでません。 また、130万円というのは一般的に社会保険(主に健康保険)に関する限度額です。130万円以上収入のある人は自分で保険料を払ってください、ということでしょうか(ひどい話です)。130万円を超えると保険の扶養に入れない、といったことがおこります。 あと扶養家族というのは一家の大黒柱の稼ぎに生活を依存している人、という感じです。だから一家の大黒柱は家族を養うために色々とお金が掛かります。税法もそれを認めていて、一定の条件に当てはまる扶養家族がいればその人数分だけ大黒柱の稼ぎから一定額を控除してくれます。 基礎控除は申告をする人すべてに適用される控除です。いわばどんな人でも必ずかかる費用を国は38万円と見ている、ということがいえるとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

参考に

参考URL:
http://shougai-techou.com/modules/tinyd6/print.php?id=2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青色申告と確定申告

    青色申告特別控除と給与所得控除と両方申請すると税金はかからないのでしょうか。 例えば、事業の年収が98万円で経費は0円として給与年収が98 万円の場合には 事業年収98万円-青色特別控除65万円-基礎控除38万円=所得0円 給与年収98万円-給与所得控除65万円-基礎控除38万円=所得0円 よって所得0円なので所得税、住民税、国民年金は免除、国民健康保険料は7割減額で正解でしょうか。

  • アルバイトにかかる税金や、控除について、質問です

    アルバイトでかかる税金についての質問です。 税金は控除だなんだが難しくて困っています…。 私は父親の扶養に入っている、学生です。(当然自分は扶養者0です) 1、「学生は勤労学生控除があるので、所得税は130万、住民税は124万までの給与ならかからない」、「103万を超えると私は扶養から外れ親の扶養控除がなくなる」、「130万を超えると自分で健康保険料を払わなければいけない」、「118万を超すと国民年金を自分で払わなければいけない」、という認識はあっていますか?この他に、給与が103万を超す事でかかるお金などはありますか? 2、給与が118万以上130万以下の時は、国民年金は払わなければいけないけれど、健康保険料は払わなくていい、という状態ですか? また、この時、国民年金を払った分は社会保険料控除の対象となるので、給与からは差し引いて考えて大丈夫ですか?(例えば、年収が125万で、年間で年金を176700円払ったら、1416700円までの給与なら住民税はかからないから、年収が124万を超えていても住民税は払わなくていいという事で良いのか) 回答お願いします。

  • 扶養控除内について教えてください

    教えてください。 主人の扶養家族になり年金は第3号、健康保険は主人の会社のもの。となると扶養控除内の収入は年間103万以下なのでしょうか? そうすると月85000円までの給与所得が可能ということでしょうか? 85000円の給与所得からは何の税金が引かれますか?所得税と住民税はとられるのでしょうか? もし年間130万まで給与所得があれば毎月の給与所得から所得税、住民税が引かれて、自分で国民年金に入らなくてはいけないのでしょうか? すみませんが教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 年金生活者の扶養家族になる条件

    私は64歳で、昨年までは20万円を超える雑収入がありましたが、今は年金のみで生活をしています。27歳の息子が一人いて、今年から自宅でフリーランスとして仕事をしています。パソコン上で文章作成の依頼を受けて、作成し納品するといった請負的仕事です。収入は今は月8万円前後です。昨年までは収入がなかったため私の扶養家族として、医療費控除を含めた確定申告時に扶養家族としていました。息子が給与所得の場合は、給与所得控除65万円+基礎控除38万円の合計で103万円までは扶養家族として認められるようですが、私の息子の場合は雑収入にあたるのではないかと思っています。となると、給与所得控除は認められず、基礎控除の38万円を超えると扶養家族から外れるということになるのでしょうか。国民年金保険料18万円は本人が支払うことになっていますが、これは息子の課税所得には関係しますが、扶養家族の条件となる合計所得には控除されないと考えるべきでしょうか。 また、息子は来年には、今年の年間収入が38万円を越えると確定申告をする必要があるということでしょうか。その場合、国民年金保険料を考慮し、他の経費がないという前提で、年間収入が56万円を超えた場合に確定申告をするということでよいのでしょうか。それとも、あくまでも38万円を超えれば確定申告をし、その中で国民年金保険料を控除し、年間収入が56万円以下の場合は課税所得がゼロになるということになるのでしょうか。

  • 税金と保険証などについて

    いま練馬区に住んでいてフリーターです。 現在は父の扶養家族に入っていますが 家を出るので扶養家族から外れるか悩んでいます。 月9~10万円お給料をもらっていて年収118万円程度です。 年金も国民年金を今は払っていますが 経済的に厳しいので低所得という事で控除申請を出しているところです。 今年住民税(?)を払ってくださいという手紙が来て5000円ちょっとのお金をはらいました。 今の私が父の扶養家族から外れると 年単位でどのような税金、健康保険料などがどのくらいかかるのでしょうか? どこを見てどのように計算していいのかわからず 質問させていただきました。 回答おまちしております。

  • 扶養控除、保険料控除 申告書について、教えてください。

    この時期になると、緑の文字で印刷された、税務署に提出する書類を書かなければなりませんよね? 給与所得者の扶養控除申告書、給与所得者の保険料控除申告書について、書き方が分かりません。 教えてください。 私は独身で、障害者ではなく、親も現役なので扶養はしていません。 記入する箇所を、教えてくださる方、宜しくお願いします。 また、控除ということは、税金が安くなる?返還される? どういうことなのか分かりません。。 もう一つ、質問したことがあります。 現在、妹がフリーターであるため、年収がとても少なくなっています。 私が妹を扶養するという形は可能でしょうか?

  • 年末調整について(両親の扶養)

    初歩的な質問ですが、宜しくお願いします。 現在、63歳と65歳の両親がおりますが、自営で働いており今年の10月に2人とも仕事は辞めました。 年金は繰り上げ支給しており国民年金でしたので、基礎年金を受給しております。 先日会社より、•平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書と•平成24年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書をもらいました。 税金上、仕事を辞めた両親を扶養にしたいと思っています。しかし出来れば来年しばらくの間は両親が仕事を辞めたことなどは知られたくありません。小さな会社なので家族構成の話などすぐに話題に上がってしまいまし、総務の人も知識がないので、どのような手続きが一番良いか悩んでいるところです。 本来ですと、平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の控除対象扶養親族欄に両親を記載すればいいと思うのですが、ここに書かずに来年末に年末調整で出来るのでしょうか?出来るのであれば来年末どのような手続きを取れば良いでしょうか? また自分で確定申告すればしばらく知られずに済むでしょうか? お知恵を貸していただければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 年末調整(扶養親族、年金控除について)

    今年新入社員として入社し、平成19年度分給与所得者の扶養控除等申請書なるものを頂きました。よくわからなくて困っています。お願い致します。 1、平成19年分給与所得者の扶養控除等申告書の扶養親族欄について 父が4月になくなった関係で母を扶養しようと思っていますが、母は父が払っていた国民年金の寡婦年金というのを毎月3万3千円もらっていて、扶養親族のところに書く「平成19年中の所得見積金額」が単純計算で3万3千円×12=40万弱になり扶養親族の定義である「所得の見積額38万円以下」を超えてしまうのですが、この場合扶養親族として申請することは無理なのでしょうか?問題ない場合は記入の仕方も教えていただきたいです。また「父」はこの場合扶養に入れられますか?(一応) 2、国民年金の控除を受けられるという話を聞きました。 3月まで学生をしていて学生時代の年金支払は、「学生納付特例」を申請し払っていませんでしたが、控除を受けられるのであればこれから支払って控除を受けたいです。控除は受けられるのでしょうか?またこれから年金を支払うのであればどのような手続きを行えばいいのでしょうか? 3、上記2つの控除というのはもちろん、支払う所得税が戻ってくるという前提の話で支払う所得税以上のお金はもらえないという認識で間違いないですか?(新入社員のためたいした所得税を払っていないので、年金を支払ったところで戻ってくるか心配なため) 以上長くて申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 所得税や控除について

    ちょっとわからないので質問させていただきます 専門学校に行っていて、アルバイトで給与が130万で株などのほかの収入はなしの場合 計算は130(給与所得)-65(給与所得控除)-27(勤労学生控除)-38(基礎控除)=所得税は0でよろしいのでしょうか? そして、もし月10万稼いだとしたら源泉徴収で1その月は1270円引かれると思うのですが、その源泉徴収抜きで給与所得が130万だと所得税は発生するのですか? そして、合計所得が65万なので扶養控除の38万は超えていますから親に税金がかかりますが、どれほどかかるものなんでしょうか?あと扶養家族からはずされるとどのような不利なことがありますか? 簡単にまとめますと、 1 所得税の計算式は合っていますか? 2 130万とは給与だけで130万ですか?それとも(給与+源泉徴収で引かれた金額)=130万ですか? 3 合計所得が65万で扶養控除の38万は超えています。親にどれほ税金がかかりますか? 4 扶養控除からはずされると不利なことがありますか? 以上4点です。回答よろしくお願いします

  • 所得税上の扶養について

    お世話になります。 以下の場合、父親を所得税上の扶養に入れれるか質問です。 父は今年の10月で60歳です。今年の4月で退職し 11月から公的年金をもらっています。 私は会社員で会社で年末調整をしてもらってます。 父の情報です。 給与収入:120万 雑収入:19万(公的年金) 合計:170万 給与所得控除:65万 公的年金控除:70万 給与所得が120万-65万で55万円 雑所得が19万-70万で0円 基礎控除:38万 生命保険料控除:5万 以上を合わせて 55万(給与所得)+0(雑所得)-38万(基礎控除)-5万(生命保険料控除) から父の所得は12万円となるのでしょうか? またそれを私が会社に提出する 平成21年分 給与所得者の扶養控除等(異動届)の扶養親族に 記載して見積額を12万円とするのでしょうか? 所得税上の扶養とは全て適用できる控除を行った額が38万以下だったら 出来るのでしょうか? それとも例えば給与所得者については 給与所得控除と基礎控除のみ適用とし それを超えたら扶養には出来ないのでしょうか? また来年ですが父は公的年金だけ受け取るとすると年間で 115万ぐらいになりそうです。 この場合は私が提出する平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動届) の扶養親族欄に父の名前と平成22年中の所得の見積額を 115万x75%-37.5万で48.75万とするのでしょうか? それとも基礎控除も含めるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりが起きていないのに「印刷できません」と表示されます。指示通りに従っても紙詰まりではないため対処できません。これにより印刷することができません。
  • お使いの環境はWindows10であり、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は不明です。
回答を見る