• ベストアンサー

所得金額について

事業所得と給与所得の両方がある場合に、事業所得がマイナスの場合は給与所得から差引きできるのですか?たとえば、事業所得マイナス50万円、給与所得100万円の場合、合計所得金額は50万円と言う事になるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

所得税は、1個人ごとの課税ですが、全ての所得が何でも通算できるとは限らず、いろいろと制限はあったりします。 ただ、今回のケースは、事業所得のマイナスは、給与所得と通算できますので、お書きになられている通りで間違いありません。 下記サイトも、ご参考にされて下さい。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/2250.htm http://www2.ttcn.ne.jp/~mkikuchi/syotokuzeinosikumi.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ok2ok
  • ベストアンサー率38% (97/255)
回答No.1

 そうです。  所得は個人ごとに総額を計算します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 総所得金額とは

    この意味する所の、給与収入の金額を教えてください。 ''事業専従者給与では年間の総所得金額が130万円以上ある場合は除外します''これは年間の給与収入としては130万円+65万円(給与所得控除金額)で195万円までは大丈夫だということでしょうか。

  • 合計所得金額

    合計所得金額が38万円以下の場合に扶養に入れるという場合の合計所得金額の判定がよく分かりません。 以下の場合にはそれぞれ合計所得金額をどのように判定したらいいのでしょうか?また、合計所得金額とは確定申告書のどこの数字を言うのでしょうか? (1)雑所得がマイナスの場合は他の所得と相殺する前の金額? (2)居住用住宅を売却したときに3千万円を控除できますが、控除前の 金額? (3)退職所得の金額は退職金から控除額を差し引いて更に2分の1した後の金額?

  • 合計所得金額について

    合計所得金額について教えてください。 事業所得が△2,000,000円 特別控除前の長期譲渡所得が8,000,000円で、特別控除後の課税長期譲渡所得が0円の場合 合計所得金額は A.6,000,000円 B.8,000,000円 のどちらでしょうか? よろしくお願いします。

  • 20万円以下の雑所得は合計所得金額に含まれるか?

    配偶者の年間の給与所得が38万円(給与収入103万円)以下で、20万円以下の雑所得があり、合計所得が38万円を超える場合、配偶者控除を受けることが可能でしょうか。 雑所得は20万円以下だと確定申告不要ですので、この場合雑所得は合計所得金額に含まれないと考えてよろしいでしょうか。

  • 賦課標準所得金額の出し方

    国民健康保険で ☆給与・専従者給与所得者の場合 給与支払総額-給与所得控除額-基礎控除額33万円=賦課標準所得金額 となっていますが・・・・ 私の24年の源泉徴収票は 給与支払い金額・・・・1207906 給与所得控除後の金額・・・557906 所得控除の額の合計・・・1735187 源泉税・・・・0 この場合 賦課標準所得金額は 1207906-1735187-330000=賦課標準所得金額 と言う事になるのでしょうか? もしそうなら 賦課標準所得金額 は 0円になりますよね 正しい金額を教えてください

  • 所得税確定申告

    確定申告についてなのですが サラリーマンで給与所得があります。それと別に少し事業をしているのですが事業の方は決算してみると20万円程度の赤字になりました。 仮に給与所得が300万円で事業がマイナス20万円の場合は 300万-20万で合計所得は280万円になるのでしょうか?

  • 合計所得金額を増やす方法

    合計所得金額を増やす方法 一般的なサラリーマンにおいて、課税証明書に記載される合計所得金額を 150万円程増やす方法があるのか教えて頂きたいです。 現在給与、賞与のみの収入で現在400万となっているとします。 給与、賞与は変えることができないとした場合、 どのような方法が考えられますか? 私の考えでは以下の方法が使えるのかと考えています。 一時所得で425万円取得する。 一時所得の控除を考慮すると (425万 - 50万) × 1/2 = 187.5万 この額が計上できる。 よって合計所得金額は (400万 + 187.5万) × 0.8 - 54万 = 416万 となる。 400万のみの場合の合計所得金額は 400万 × 0.8 - 54万 = 266万 なので、150万円増えたことになる。   この場合、その425万の一時所得があった事実は何かしらの形で証明が必要ですか? それとも自己申告で受理されますか? お詳しい方ご教授願います。 何か必要な情報や間違っている点がございましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 合計所得金額を増やす方法

    合計所得金額を増やす方法 一般的なサラリーマンにおいて、課税証明書に記載される合計所得金額を 150万円程増やす方法があるのか教えて頂きたいです。 現在給与、賞与のみの収入で現在400万となっているとします。 給与、賞与は変えることができないとした場合、 どのような方法が考えられますか? 私の考えでは以下の方法が使えるのかと考えています。 一時所得で425万円取得する。 一時所得の控除を考慮すると (425万 - 50万) × 1/2 = 187.5万 この額が計上できる。 よって合計所得金額は (400万 + 187.5万) × 0.8 - 54万 = 416万 となる。 400万のみの場合の合計所得金額は 400万 × 0.8 - 54万 = 266万 なので、150万円増えたことになる。   この場合、その425万の一時所得があった事実は何かしらの形で証明が必要ですか? それとも自己申告で受理されますか? お詳しい方ご教授願います。 何か必要な情報や間違っている点がございましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 合計所得金額について

    合計所得金額について 合計所得金額を計算する際の「株式等の譲渡所得等の金額」の定義について、マイナスの金額(当年発生した株式の譲渡損など)はゼロとみなすというのは、どこかに明文化されているのでしょうか? 配当所得を総合課税にする場合と、当年の株式の譲渡損と相殺して分離課税にする場合で、合計所得金額が違ってしまうのが理解できません。 どなたか条文などご存知でしたらお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 確定申告の「所得金額」を3万円ほど減らしたい

    確定申告の「収入年収金額等」>「給与」項目が400万円ほどです。確定申告の「所得金額」>「合計」項目を減らすにはどうしたらよいでしょうか?現在280万ほどですが、270万くらいにしたいです。 毎年「株でプラス数万円(利益)、FXでマイナス100万円(損失)」ほどあります。これって「所得金額」を減らすのに役立ちますか? 生命保険料控除は5万ほどありますが、「所得金額」に影響させることはできますか? その他、「所得金額」項目を減らす方法がありましたら教えてください。ここがほんの数万高いせいで、家賃補助が出ず、年間20万円弱支出が増えてしまい困っています。

このQ&Aのポイント
  • TD-27を使用している方で、iPadへの有線でのMIDI入力方法を探している方への質問です。
  • USB A to USB Bの接続ケーブルを使い、iPad上でのLogic proやCubaseなどのアプリでドラムをMIDI入力したいと考えています。
  • 同様の方法を試されている方がいらっしゃれば、方法や設定について教えてください。
回答を見る