• ベストアンサー

職場で・・

私は現在福祉の現場で働いています。 古くからいた人の変わりに入るのですが、その人が私に対して「俺もうここ正直ぜんぜんやる気ないから」から始まり「あのばばあ!死ね!」や電話をきったときも「ああ、うっぜ!うっとおしい!!ふざけんな!こいつ!」といった暴言を吐きまくっています。 私はこんな人が福祉をやっていると思うととても悲しくなったと同時に、自分もとても怖くなりました。周りの人や幹部もその人のことはほったらかしです。 私も体を壊してしまって「すみません。体調を悪くしました。申し訳ないです」といったら「はあ?あなたやる気あるんですか?周りに甘えているんですか?ミスばっかりなんですよ!!」といわれ・・体が悪かったのもあって、正直ぼろぼろになきました。 自分に言われた言葉だけならまだしも、気に入らない人はどんどん切っていくし、もう、その人こわくて嫌になっています。  もう、やめる人だと思って我慢していましたが、なぜかやる気ないといってたのに、継続して続けるみたいなんです。 もう、怖くて嫌です。ちなみに私はおんなで相手は男性です。尚更怖いし、福祉なんて所詮きれいごとなのか?と落胆してしまい、鬱気味になっています・・・これからどうすればいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sky_9565
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

 人を介護するのは周りが思っているよりも体力も気遣いも、そして何より人の底の部分をみることも多いから精神力が必要になってきますよね。大変ですよね。  uru-さんのような、本当に優しい気持ちを持っている方に介護されたいと皆、思うと思います。その先輩の人みたいな人にはされたくありません。でも、きっとこの人も毎日毎日、閉鎖された空間で(こんな言い方して良いのか分かりませんが、老人ホーム内というのは、独特な雰囲気があると思います)働いていたら外の人が思っているよりも、ものすごくストレスが溜まるのだろうとは思います。  でも、だからと言ってプロとしてその先輩の介護員の行っていることは許されることではないと思います。施設の体質を変えない限り、きっと、直らないんでしょうね。ただ、この人は人事ができる立場にあるなら尚更・・・・。  でも、介護施設はこの様なところばかりではないと思います。特に福祉法人など、市や県からしっかりとした監督?されたところであれば、その様な態度は許されない環境にあると思います。(そういう施設をちょっと、身近なところで見ているので・・・)  uru-さんの優しさ、誠意ある対応を施設に入っている方は待っているかもしれません。でも、やはり入居している方はきっと、uru-さんの笑顔を待っていると思います。  uru-さんが心身ともに限界の状態であるなら、一度別の世界に視点をうつしてみたら、新しい世界がみえてくるかもしれないですね。(絶対、この様な管理職の人ばかりいる会社ではないと思います。だから、転職するかしないかは別として。ちょっと違う会社の情報を得てみてもいいんじゃないんでしょうか?)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#21015
noname#21015
回答No.7

とても辛い思いをされていますね。 私も福祉施設で働き、uru-さんと全く同じ事を経験したことがあります。 問題行動をしている人 1)男性 2)uru-さんより早く就職している 3)利用者、同僚に暴言を吐いている 4)やる気がない。辞めると言っても辞めない ほんとに同じです。私の知っている人(仮に、Aとする)は、利用者が乗車している車椅子を蹴ったり、使用した下拭きを、人の顔面すれすれに投げたり、悪事を挙げたらきりがないです。 1人ではなく、上司にも相談し報告もしましたが、ほったらかし状態が続きました。 しかし、状況が変わったのです。幹部の異動があり、人員の整理(リストラ)が行われ、Aが対象となったのです。もちろん、グループ内での異動を装って。 結果、Aは辞めました。 これは、まれなケースかもしれません。 ただ、辞めてもらって私たちは仕事がやりやすくなりました。 uru-さんの場合、職場の雰囲気はどうなんでしょう?同僚達がある程度、結束していたり信頼できそうな上司はいますか? ただ、あなたの場合は体を壊してることもありますし、私の例のように踏ん張ることは控えたほうがいいかと思います。 せっかくみつけた職場ですが、傷つくようなことを言われて体を壊してたら意味がありません。 新たに、あなたが活躍できる場を探したほうがいいのではないでしょうか? あなたが、気持ちよく仕事ができる職場は今の現場ではないと感じます。転職は、心もリフレッシュできるし、そうそう悪いことではありませんよ。 福祉施設に働いているからといって、みんなが優しい、思いやりがあるとはいえませんね。最近は、ただ職につきたい為であるなど、心のない人もいます。面接のときに落としてくれればいいのに人手不足を理由にわけのわからない人を入れられると、現場は後で苦労するのにね。 それに、志を持って就職してみると、あなたの職場の人やAのような人に潰されることがあります。 でも、思いやりを持ち自分の信念を貫いている職員がいるってことも、あなたには知ってもらいたいし、あなたにもその1人になってほしいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • duckcall
  • ベストアンサー率7% (16/223)
回答No.6

福祉施設で働いています。「お年寄りに対して相手が園長と思って接遇するように」との上司からの指導のもと丁寧な言葉遣いと介護を心掛けています。お年寄りの批判や悪口などもってのほかです。誰も注意しないという事は施設の管理者たる園長に能力が無いからだと思います。その施設に未来があるとは思えません。転職を考えてみたらどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hsakana
  • ベストアンサー率35% (22/62)
回答No.5

こんばんは。 高い志を持って入った職場でしょうに、つらいでしょうね。 その人はひどいです。社会人としての自覚も、人としての良心も、何も備わっていないのですね。 そんな人は、福祉でなくとも、一般企業でも願い下げです。 残念ながら、福祉関係に従事している人すべてが「やさしく思いやりのある人」でないのは事実でしょう。 高齢化の大波が押し寄せている今、特に老人福祉は「将来性のあるビジネス」でもありますし、人手不足などにより場合によっては「資格があれば採用されやすい(採用基準が甘くなる)」側面もあると思います。 心ない人が紛れ込んでくる可能性は否めません。 けれど、思いやりと誇りを持って仕事をされている方もたくさんいらっしゃいます。それもまた、紛れもない事実です。 あなたには、ぜひ、その一人になってほしいです。 ただ、その人に反論したり、反抗的な態度を取るのはやめましょう。 その人を注意しない上司(それも不可解ですが)ですから、あなたを守ってもくれないでしょう。 理不尽なことで叱られても、ぐっと堪えて、表面上「すみません、気をつけます」と謝っておけばいいのです。あなたの良心に反することを言ったり、やったりしなければ、あなたの尊厳は傷つきません。周囲も、たとえ言葉には出さなくても、あなたを理解してくれるはずです。 ただ、しばらくそうやって様子を見ても、職場の状況が変わらないようなら(その人のあなたに対する態度だけでなく、その人の言動を咎めない上司や同僚、職場全体のピリピリした空気など)、思い切って、ほかの福祉関係の職場に転職されることを考えてみてもいいかもしれません。あなたにも、職場を選ぶ「権利」があるのです。 何より、あなたが病気になってしまっては、意味がないのですから。 もし、うつ症状が続くようなら、迷わずに心療内科などで診察を受けてくださいね。 職場で相談できる人が見つかるのが一番良いですが、まだいないとのことですので、福祉を学んだ学校の信頼できる先生や、仲間に相談してみてはいかがでしょう? 解決にはなりませんが、同じ志を持った方の助言なら、くじけそうな気持ちの強い支えになると思います。 私も、あなたのような方に、私自身や家族の介護をしてほしいです。 そう感じる人間がいることが、少しでもあなたの励みになれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23158
noname#23158
回答No.3

はじめまして、とてもつらい思いを今抱えて仕事をされているのですね。あなたの良い仕事に対してのモチベーションもどんどん下がるのでしょうね。 私は一般人としての希望を質問者さまにお伝えしたいです。 福祉で働いている側も人間、福祉を利用する側も人間、きっと人間にはいろいろな人がいて、さまざまなそれこそ十人十色の性格があると思います。 私なら、同じ福祉を受ける側になったら、そんな男性のような方にお世話を受けたくありません。 是非、あなたのような心の持ち主にお願いをしたいと思います。 福祉をする人が本当に素晴らしい人とは限りません、だからこそ、あなたのような心の人に働いてもらいたいです。あなたが頑張って、そして、仕事場の人にも嫌でも認めてもらえるようになり、逆にそんな男性のような方に指示をできる人になってもらいたいです。 職場を変えていくということも福祉の仕事ではないでしょうか。 私の仕事は福祉ではありませんが、職場の環境を作るのはいつだって自分の気持ちだと思っています。 もちろん、質問者様のように、ストレスで体がおかしくなったことがあります。でもすこしづつ、一気にではなく、乗り越えてきました。 なので、人間いつかは乗り越える時がくると思います。 体は資本です。本当に精神面、体力と力をつけ、頑張ってください。応援します!!福祉はきれい事なんかじゃ本当にないと思います。 あくまで、人と接する究極の仕事だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18127
noname#18127
回答No.2

こんばんは、心中お察しします。とても大変ですね。 相手の波長をそのまま全身全霊で受け取ってしまうのですね。相手の波長と自分の波長を、合わせないことが大切です。波長がズレていると、相手の罵声を聞いても、なんとも思わなくなるからとても不思議ですよ。 あとはその男性のことは、あなたも周囲の人と同じように、透明人間かカボチャか何かだと思って、真剣に相手にしないのが一番だと思います。 もし仕事で何か失敗したら、何がいけなかったかだけ反省して、あとは絶対に気にしないことです。横から相手が怒ってきたら、心の中で「アッカンベー」をして、「よく言うよ」と笑って、心の波長のレベルで相手にしないことです。 立派なお仕事だと思います。ヘンな同僚は軽くいなしてがんばってください。

noname#19648
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 相手の波長をそのまま受け取ってしまうのかもしれません・・・。 流すということが自分にはできないのかも・・・。 私は、この職場に移ってから私もイライラしているように思います。私自身もイライラして周りに当たってしまったりしていることとか・・以前は絶対そんなことなかったのに、自分でもそんな自分が嫌になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Plmeria
  • ベストアンサー率22% (19/83)
回答No.1

初めまして,こんばんわ☆ その男性の人は酷い方ですね。職場でストレスが溜まったようですが,暴言吐きまくりですね;; やめたいなら,さっさとやめろって感じですね。 「はあ?あなたやる気あるんですか?周りに甘えているんですか?ミスばっかりなんですよ!!」 お前は一体どうなんだと言ってやりたいです。 その男性の方は同い年ですか??一発言ってやったらどうですか??「あなたは何のために仕事をしているんですか??お金のためですか??」とか。 uru-さんが福祉の仕事に生き甲斐を感じているのであれば,これからも続けてください。福祉はキレイごとなんかじゃありません。福祉とはとても大切ですよ。人の役に立っているじゃないですか

noname#19648
質問者

お礼

どうも、ありがとうございます。 私はまだ、新人で下手をすれば切られる可能性もあるんです。 だから尚更弱い立場であるということを知ってるのか、ものすごく言われます。言い返せば、何をされるかわからない・・毎日びくびくしています。 それで、仕事の話はせずに「俺、来年彼女と結婚するから。」や彼女の話ばかりで・・・毎日ピリピリした職場です。 誰もまだ、話せる相手もいなかったので・・誰にも職場の人には相談できません。みんな見て見ぬふりしているのか・・その人が怖いという感じなのか・・・その人はそんなに年上ではありません・・。上司でもありませんし、私よりも少し早く入ったという感じでしょうか・・・悲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「おじいちゃん・おばあちゃん」と、呼ばないで

    おはようございます。 その人、その人に固有の名前というものがあり、特に福祉の現場では「おじいちゃん・おばあちゃん」とお呼びすることは、御法度となっていると思います。 ところが、テレビのバラエティー番組などを見ていると、未だに「おじいちゃん・おばあちゃん」と、平気で言っています。とても違和感を覚えます。 (何が訊きたいの?) 特に、もっと昔の方は、「ついに自分も、そう呼ばれる日が来た」という落胆が、強いものではないか、と思います。少なくとも、お互い自己紹介をした後は、お名前で及びすべきではないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 職場での悩み

    今ある事務の派遣会社に登録し派遣先に出向勤務しているのですがそこで1つ困った事が起きています。それは仕事のスケジュールが中々決まらない事です。それというのも本来スケジュールを決める現場のチーフ的立場の方が中々スケジュールを決めなくて酷い時には当日までほったらかしというケースも度々あります。  他の先輩から話しを聞いてみると私が入る以前から起こっており派遣会社や出向先でも問題視されているようです。 *以下はまわりの話を聞いての私の推測です。 そのチーフはどうも会社と仕事上の事でなにやらもめているらしくそれで仕事にあまりやる気がないようです。ここはスケジュールの事と関係があるかどうかはわかりませんが。  また会社側としても問題にはしているようですが現場の人数がギリギリのようで今辞めてもらうと困るらしく会社側としてもあまり強く言えていないような気がします。  自分としてはこの職種で実務経験を積みたいと思っていますので現在のところ辞めようという気はありません。  すぐに改善さえるとは思えない事態だと思えないのですがここで何かしらの意見がお聞きできるかと思い書込させていただきました。

  • 職場のババァムカツク

    銭湯の清掃のバイトをしてます。2時間ですがその職場にムカツクババァがいます。 62歳とか言ってました、自分が働く4ヶ月前から居るそうなのですが何か休みまくったりしてやる気が感じられません。 清掃用具も軽いものしか持って行かないし面倒なホースの後片付けもしない。 「急な用事」と言って殆ど来ない時もありました。 一度上の人にそういう事を言ったのですが何も変わりません。 仕事が始まる前に休憩所でタバコブカブカ吸ってデカイ声で喋りまくって・・・ そのババァ口が上手いから他の従業員も懐柔させられてます。 ババァは今日はホースを使って水で洗剤を洗い流していたのですが流し終えると 「ホース終わり!」チラッ とかこっち向いて言って後片付けもせずにどっかに行きました。(こっち見んな) あー腹立つ、流石にぶん殴りたくなりましたが犯罪になってしまうので止めときまいた。 こういう場合どうすればいいですか?自分は半年くらい前から無視してます。 しかし、ババァの仕事ぶりやデカイ声でベラベラ喋っているのを見るとイライラします。 ストレス溜まる。今も腹が立ちます。頭おかしくなりそうです。気にする性格なので。

  • 職場の人間関係

    パートで仕事をしています。職場にしょっちゅう休むババァがいるのですがマジウザい。今は無視してます。 一応シフトなのですが休んだ代わりに違う日に出ると言うことは無いんです。おかしなシフトでしょ? で、負担が他の人に来るわけですよ。だからババァの分も働かなくてはならなくなるのです。 正月休み、GWも休みました。サービス業なので普通休めない時期なのに普通に休んでます。 そのババァがまた根性曲がりで以前、同じ職場の人の陰口を言っていたのですが私がそのババァを無視するようになってから手のひらを返すように陰口言ってた人と普通に話してます。 タバコはブカブカ吸うしベラベラ大声で喋るしやる気なしですね。 63歳だって。定年過ぎた老害。 仕事内容で大変な部分は男に任せて自分は女だから、みたいな。 マジ死んで欲しい。 そういえばもうお盆休みの日程決めてましたね、また休むみたいです。 どう制裁したらいいですか?ぶん殴る気あればぶん殴れます。どうせ人生終わってるし。 刑務所行きでもいいから制裁したい

  • 職場の人が信用できません

    私は、勤めてまだ3年で、上から物を言えた立場でないことは重々承知ではありますが、職場の人に対する不満、不信感が積もりに積もっています。 まず、現場の上司ですが、自分が気に入らない人だけを徹底的に懲らしめます。毎日ではありませんが、暴言、時に暴力もあります。相手やその日の機嫌で態度が変わるので、その様子を見るのは勿論、接するのも不安な気持ちでいっぱいです。 他の周りの先輩は、良い(真面目でちゃんと指示、指導をしてくれる)方もいます。 ほとんど皆、良い関係で、仲良しというような感じです、しかし、その仲の良さ、信頼関係が、学生、友達みたいな感覚が、一部あるのも事実です。 作業中に、関係無い話で盛り上がったり… それでもちゃんと作業が進むなら良いのですが、ダラダラと、時間が過ぎ、時間になってもまだ雑用が残っていることも多々あります。(中には気づいているのに、手を付けない人も) あまりにも作業が雑な人がいたので、こうした方が良いです、と諭すように注意すれば、それ以降、私をあからさまに毛嫌うようになったり… 自分に懐いているから、お気に入りだから、注意できないのかもしれません。何で言わないのかな、そんな冗談口調で済ませるのかな、と思うことばかりです。 真面目に働いているのに、何故、仲良しこよしで仕事をしてる人の分をフォローしなきゃいけないのだろう?と、もう辛いです。やらない人の為に動いてるわけじゃないのに、誰もなかなかやろうとしないことが毎日あって、私もやる気を失います。何故、それだけの事が嫌なのかな、やることはまだあるのに暇そうにしているのかな?と。 まとまりのない、長々とした文章ですみません。 もう辞めたいです。一刻も早く。こんな私も甘ったれでしょうか。3年、なんて、こんなものなのでしょうか。辞めたきゃ辞めりゃいい、と言ってしまえばそれまでですが。 もともと、持病のこともあり、来年の春に辞めるつもりでしたが、それまで持つかな?もう無理だ、と思ってしまいます。 私はどうしたら良いのでしょうか。アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 職場で避けられます。

    1人事務員です。仕事初めて9か月ぐらいになります。未だに仕事以外で話せるような1人事務員いません。私も自分から人の輪の中に入れないので、現場の人が事務所にきて皆が盛り上がっていても1人笑わずにいます。周りから見るとそれが雰囲気を壊しているようで、最近は「あの事務員がいるから、事務的に入りにくい」と影で言われているようです。仕事も事務員がやる仕事も他の人がいると、私に頼まないで他の人に頼んだりしています。女性がほとんどいない職場で無愛想で暗いから煙たがられていると思います。 以前なら仕事しにきているんだから、割きって働けば良いと思っていましたが、やはり自分1人で仕事している訳ではないので周りから近寄りにくいと思われていると思うと心苦しいです。 でもだからといって無理に自分から輪の中に入って雑談するのは出来ないです。仕事の事だったらもちろん話せますが…。 割きって働くと仕事も頼みにくいと思われてしまう。どうしたら良いのでしょうか?

  • 彼女の母が精神病

    付き合っていた彼女の母が体が弱くペースメーカ入れてるとのこと。 また彼女の元彼が大好きで、彼女はその気がないのに暴言したり、勝手に元彼に連絡したり拠りを戻らせようとして、私達の仲を裂こうと、私の実家にストーカーのように鬼電し、親に暴言をついてきた。 普段からも思い込みが激しく、人の言うことは聞かない、自分の中で話をでちあげてそれを信じ込む、娘の彼女が思い通りにならないとヒステリーを起こし、嘘ついたり暴れたり、精神的に追い込む。 彼女の元彼も昔、彼女に結婚詐欺らしきことをして、彼女の母に慰謝料を払っていたそうですが、その後彼女も彼を許したことで彼女の母の中で慰謝料が結納金になっていたみたいだ。 彼女も母の体を気遣って、また自分が仕事したら同居しているおばあちゃんも面倒を見る人が居ないんじゃないと、病院や医者をみるとヒステリー起こして暴れる母をどうすることもできないでいる。 申し遅れたが、彼女は母とおばあちゃんの三人暮らし、父親離婚してたから居ない。 とにかく悪質な嘘や暴言がひどく、夜も眠らない人だから一晩中電話かけては暴言を吐いて切る。私の親もかなり参ってきている。 彼女からは、別れることでしか私を守れないと諦め状態。 一人の精神病で周りが不幸になり、別れることになったらまた例の病人が有頂天になって喜ぶだろう。なにより、これから先、人生に置いてなんでもかんでも精神病の母の言いなりになる彼女、人生そのものがめちゃくちゃになるのが不憫でならない。 例え、愛する者同士結ばれることなくとも、なんとか彼女を自由にしてあげたい。 なんとかいい知恵はないでしょうか。

  • 職場の人間関係

    福祉の現場で働く者です。今部署内の人間関係が、上司(女性)のやり方に不満を持つ人、対上司に迎合する人と、二つに分かれ冷戦状態です。 いなくなれば、お互いの不満を言い合っています。上司のやり方に疑問を持つ職員が、先日疑問をぶつけ、このままのやり方では、職員側のストレスが限界であることを伝えたようですが、このまま変わらずにいくんだろうという雰囲気です。 一方、上司は、それぞれの職員について気に障った点について「こんとなこと言ってたけど、どう思う?良くないよね」と当人以外の職員に陰口し、一見正当なことを言いつつ、保身を図る人なので、自分もいろいろ言われているんだろうなと、私も不信感を持ち始めて仕事へのモチベーションが下がっています。 どこの会社でもよくあることなんだろうとは思うのですが、気持ちをどういう風に持っていったら、楽になるのでしょうか?とにかく周りの雑音?は気にしないことでしょうか・・・

  • 細身の体型で建築、内装の仕事

    こんばんわ。 私の旦那の事なんですが、どうしても建築現場で働きたいと言っています。 年齢は20歳で、子供は1人と現在私が妊娠中です。 けど、問題が、旦那は160センチの45キロの細身の体型と言う事なんです。 人並みにやる気と体力と筋肉は十分にあると思うのですが。 やはり、そういう現場の人って、やっぱりガッチリした人が多いようなので。 来週に内装の面接があるのですが、やはり、体型だけ見られて落とされるかどうか不安で・・・。 やはり、体はガッチリしてないとダメなんでしょうか? 周りで細くても頑張っていると言う人などいないでしょうか? 私の周りで1人旦那と同じぐらいの細い子が大工として働いてはいるのですが・・・。 回答お願いいたします。

  • 大きな理想を掲げる福祉の職場

    障害者福祉施設、老人福祉施設などの就職についての質問です。 過去に一度、福祉関係の職場に入ったことがあるのですが、社長に当たる人が権力者だったり、崇高な理想を掲げている職場であればあるほど、宗教じみているような感じがして、結局その時は福祉の現場から退いた、という過去が一度だけあります。 福祉という性質がそういう要素も大きいのかな、と思うことがありますが、そういう職場ばかりではない、むしろ職員の数が足りずに日々の介護、介助を行うので精一杯なのではと思っていますが・・。 たとえば、NPO法人などでも、ホームページなどで大きな理想、セミナーなどを積極的に行っている(障害者に関する、認知症に関するとか)組織などを見ていると、理想的だなあと思う反面、どうしても、違和感を感じてしまう自分がいるのです。。 (説明しずらくてその違和感を具体的に表現できないのですが) どちらかというと、セミナーなどもなかなかやる余裕はないが、日々一人ひとりの職員がコミュニケーションを持って、楽しく利用者の方とやりとりをしている、というシンプルな職場に、魅力を感じてしまいます。(もちろん、勉強会は必要だと思います。) 過去に福祉関係の仕事をした時も、福祉の講演会などを積極的にされている長の方がいて、その方の理想に沿った方針で介護、介助をしているところで、その長の考えが「絶対的」という空気が流れていました。 今回、転職活動を始めていて、似たような?職場の面接に行くことになったのですが(履歴書での審査には通ったということだと思いますが)、ここも募集回数が多く、ホームページを見ると、「素晴らしい」という感じなのですが、何かわからない違和感を感じてしまっています。 面接を予定していただいただけでもありがたいし、福祉の経験もほとんど「ゼロ」に等しいので、いろんな詮索や疑念を感じるのは生意気かな、とも思うのですが・・・。 福祉の職場をよく知っておられる方、そうでない方も構いません。 こういう現場というのは、福祉ではよくあることでしょうか。 職場を選ぶにあたって、重要な視点だと思われますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

妊娠に関する質問
このQ&Aのポイント
  • 妊娠の可能性がある主婦が、遅れた生理について相談しています。
  • 症状や検査結果から、妊娠している可能性があるかどうかを不安に思っています。
  • 妊娠に対する体験や意見を共有してほしいという要望があります。
回答を見る