福祉の職場の選び方とは?

このQ&Aのポイント
  • 福祉の職場では、崇高な理想を掲げる人が多い一方で、違和感を感じることもあります。
  • 安定した職場やコミュニケーションを重視した職場も魅力的です。
  • 福祉の職場を選ぶ際には、自身の価値観や理念に合った職場を見つけることが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

大きな理想を掲げる福祉の職場

障害者福祉施設、老人福祉施設などの就職についての質問です。 過去に一度、福祉関係の職場に入ったことがあるのですが、社長に当たる人が権力者だったり、崇高な理想を掲げている職場であればあるほど、宗教じみているような感じがして、結局その時は福祉の現場から退いた、という過去が一度だけあります。 福祉という性質がそういう要素も大きいのかな、と思うことがありますが、そういう職場ばかりではない、むしろ職員の数が足りずに日々の介護、介助を行うので精一杯なのではと思っていますが・・。 たとえば、NPO法人などでも、ホームページなどで大きな理想、セミナーなどを積極的に行っている(障害者に関する、認知症に関するとか)組織などを見ていると、理想的だなあと思う反面、どうしても、違和感を感じてしまう自分がいるのです。。 (説明しずらくてその違和感を具体的に表現できないのですが) どちらかというと、セミナーなどもなかなかやる余裕はないが、日々一人ひとりの職員がコミュニケーションを持って、楽しく利用者の方とやりとりをしている、というシンプルな職場に、魅力を感じてしまいます。(もちろん、勉強会は必要だと思います。) 過去に福祉関係の仕事をした時も、福祉の講演会などを積極的にされている長の方がいて、その方の理想に沿った方針で介護、介助をしているところで、その長の考えが「絶対的」という空気が流れていました。 今回、転職活動を始めていて、似たような?職場の面接に行くことになったのですが(履歴書での審査には通ったということだと思いますが)、ここも募集回数が多く、ホームページを見ると、「素晴らしい」という感じなのですが、何かわからない違和感を感じてしまっています。 面接を予定していただいただけでもありがたいし、福祉の経験もほとんど「ゼロ」に等しいので、いろんな詮索や疑念を感じるのは生意気かな、とも思うのですが・・・。 福祉の職場をよく知っておられる方、そうでない方も構いません。 こういう現場というのは、福祉ではよくあることでしょうか。 職場を選ぶにあたって、重要な視点だと思われますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hogya
  • ベストアンサー率67% (49/73)
回答No.2

どれだけの福祉関係者および福祉に関係のある団体・組織と接触されたのかはわかりませんが、正直、福祉の問題とは関係がないと思います。 これは擁護しているとかそういうことではなく、実際に統計的には福祉以外の企業の方も同じぐらいかそれ以上に色々なところがあると思います。 おそらく主観的に感じられた体験が帰納的に強化されて一般化されたのではと思いますが、ただあまりにも主観を一般化することは誰にとっても益にはならないと思います。

hanabipanpan
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにそうですね。自分自身が経験がないうえに、自分の主観のみで判断することは危険だと思いました。

その他の回答 (1)

noname#169175
noname#169175
回答No.1

こんにちは。 おっしゃりたいこと、理解できます! 私も福祉の職場に勤めだしました。 トップが「あれもしたい、これもしたい!」と言う人で、でも実際はスタッフが忙しすぎて結局何も出来ていないのが現状ですが、それについてトップが現実的対処をとれずに過ぎている・・・といったところです。 理想に近い対応が出来る職場というのは、トップが「理想に持っていきたいけどいけないのは何が原因なんだろう」「スタッフの目標が高すぎるのではないか、まずはこれをしてみよう」「これをしたいけど、どうすれば確実に全員が出来るだろうか」と流れを考えることができるのが条件だと思います。 今の職場は「忙しくこまめに利用者に気を遣い、テキパキと動く」ことだけが美徳と考えているのか?と思うくらい、バタバタしています。 出来る・出来ないを、スタッフの努力・気持ちだけに頼っているのです。 理想を全面に押し出すのはいいと思うのですが、ただそれだけでは続かないですね。トップの人間の力量が必要です。

hanabipanpan
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございます。 理想に沿って組織を動かしていくのはいいのですが、その理想と現場との連携が取れていなかったりというのが多かったので、極端に「大きすぎる」理想を掲げている職場に違和感を感じてしまって・・。 回答者様の職場も、現状では職員の方が利用者の日々の介助をされることでいっぱいいっぱいの中で、施設の方針などはもっと崇高なものをイメージされている、その差が激しい、ということでしょうか。 その差の中で、さらに「あれも」「これも」と理想をぶつけられる、ということでしょうか。 私はまだ未経験者なので、本当にわからないままに発言しているのですが、今まで民間の会社でも同じようなことはたくさんあって、今回、福祉の職場になると、権力者的な要素が強すぎる職場に当たるとよけいに自分が苦しくなりそうな気がして・・。 学問、研究、事例、、、講演会、学会。 いろいろ勉強するべきことはあると思うのですが、私は個人的にはそちらのほうで頭でっかちになるのは、福祉の場合特に自分の考えと違ってくるというか、違和感を感じるというか・・。 福祉(特に障害者福祉)はこういうところ、多いのかなあと思ってしまったんです。 いずれにしても、気持ちをわかってくださってちょっとスッキリしています。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 福祉関係

    私は短大を出て介護福祉士資格を取得し、昨年の4月に介護施設に就職しましたが、私の会社には介護する自分に惚れているのか理想ばかりを主張し、ろくに現場にも出ないで職員におしつける上司がいます。実態についてさもわかったかのように、県や協会の色々な役員となっています。見ていて腹が立ちます。この業界には偽善者が多すぎると思いませんか?利益や名誉がほしいならあからさまに出していたほうがまだ良いと思います。今の職場を辞めたとして、他の職場にうつったとしても今と同じなんでしょうか。

  • 医療福祉訴訟について

    私は老人保健施設にてソーシャルワーカーをしています。 職場では現場サイドより、利用者の状況を確認するためにも食事介助に参加したり、現場に入ってこいと言われます。 しかし、私は責任問題が生じた場合に不安があるので入りません。 その理由として、たとえば食事介助中に窒息事故が起き、事故報告書などに「相談員が食事介助中に食物が気管に詰まり、心肺停止となる」と記載した場合、もし訴訟になった場合に「介護職員が介助」ではなく「相談員が介助」で不利にならないかが心配です。 社会通念として、支援相談員が介護業務を行い事故になった場合通用するのでしょうか? 私は法律に明るくないので、分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂きたいと思います。

  • 男性職員のみの職場知ってますか?

     福祉系の大学に通う4年生です。男です。就職のことで悩んでいます。  介護福祉士の資格をとって介護職として老人施設などで働きたいと思っていますが、実習中に女性のおむつ交換や入浴介助について悩むことがありました。自分には抵抗がなくても、女性の利用者から見ると恥ずかしいだろうなあと思うのです。  以前、確か新聞で同姓介護異性介護についての特集があり、男性職員のみで介護をしている会社(施設?)があるという記事が載っていました。そのときはあまり気にもとめなかったのですが、男にしかできない介護、男だからこそできる介護についてそこの職員に考えを聞いてみたいと思うようになりました。そして、できればそういうところで働きたいとも思っています。  実家は九州の佐賀県なんですが、地元以外での就職も考えています。もし男性職員のみの会社(施設、団体など)を知っておられる方がいらっしゃれば、どこでも良いので教えてください。

  • 福祉業界ってこんなものですか?

    こんにちは。私は福祉施設に就職して間もない初心者です。 現在は歳の近い先輩職員につき、日々入所者に接しています。 仕事は心身ともにもきついですが、とてもやり甲斐を感じています。 しかし、そんな中現実と言うか残念なことがありました。 と言うのは私についている先輩職員が施設創立時から優遇された立場であると言うことを周りの職員から聞いたからです。 内容は以下の通りです・・・ (1)私の勤務する施設は実質自治体出資だが、先輩職員は自治体の福祉課長の姪で、施設立ち上げの時点で採用が決まっていた。 (2)現在介護主任だが介護主任の中では最年少かつ経験年数が少ないが、給与表の階級はベテラン主任より遥かに等級が上。   先輩より経験年数がある人がヒラの状態。 (3)人事に関しゴネられ、以前から希望していた生活相談員職に付いた。   しかし、完全に介護に外れると特殊勤務手当てや夜勤手当が付かないため介護主任兼任となった。 (4)何かにつけて「生活相談員の仕事が忙しい」と現場を外れることが多くなった。   介護の仕事は特殊勤務手当てや夜勤手当確保のための腰掛け程度。 (5)周りの職員に対し、上からものを言う態度がエスカレートした。 以上のことから先輩職員は「我が世の春」状態です。 私は「若いのに仕事ができる先輩」として凄く好感を持って目標にしていたのですが、現実と言うか事実を次々に知ることで嫌悪感が芽生えるようになってきました。 福祉施設といっても「コネ」は存在するのはある程度予測は立っていましたが、ここまでひどいとは知りませんでした。 私の施設のようなことは結構普通のことでしょうか? また、何かよい対策と言うか心構えは有るでしょうか? 福祉施設でお勤めの方のアドバイスお待ちしております。 仕事自体はとてもやりがいがあるので、続けたいともいますが・・・。

  • 無資格の身体介護・・・社会福祉士実習

    こんにちは。 今、 社会福祉士、の資格取得の勉強をしています。 今週から、180時間の実習が始まりました。 実習先は、自宅近くのデイサービスセンターです。 この施設は、かなり古くから高齢者関係の施設を運営なさっておられ 介護関係の実習生を、常に数多く受け入れていらっしゃいますが 社会福祉士の実習生は、私が初めてです。 実習に入っていきなり、利用者の方々の身体介護を次々指示されます。 それも、勉強であり、現場を知ることが一番と思い、言われるがまま精一杯させて頂いてますが ほとんど介護に関する専門知識も無いのに、 私一人で、車椅子で麻痺がある方のトイレの介助や 入浴時の着脱をしています。オムツがほとんどで、認知症の利用者が3、4割です。 ああでもない、こうでもない、と後から担当者からお叱りを受けます。 相談援助に関する現場には、全く縁がありません。 施設の職員さんや運転手さん、ヘルパーさんなどとお話をすると 私を、介護関係の実習生と思っておられるようで 皆さん、社会福祉士って何?・・・って感じです。 私のスーパーバイザーをして下さってる担当の方も、どうも社会福祉士ではなさそうです。 無我夢中の数日間でしたが、ふと、 勉強したことも無い、身体介護をいきなりして、事故が起こったらどうするんだろう、とか 今さらながら、怖くなって来ました。 私のしていることは、一般的な施設としてアリなんでしょうか? 介護福祉士の実習生などと、間違われているのか、との不安も有ります。 通信制の学生なので、社会福祉士の実習自体に事前の知識が有りません。 何事も勉強だと思って積極的に、と学校側からも言われ、私もそのつもりで臨みましたが だんだん、不安になってきました。 ご意見聞かせて頂きたく よろしくお願い致します。

  • 優れた介護福祉士とは?

    あまりタイトル通りの質問ではないかも知れませんが、よろしくお願いします。 親の面倒を見ていく事もあって、これから介護福祉士の取得を目指しながら、職場でも働いて行こうと考えている者です。 介護士の資格取得においてはその為の勉強をして行くしかないとして、それよりも現場でも周囲の職員に負けないように(もちろん協調もしていきます)、現場で必要なスキルを自分なりにも積んで行きたいと思っています。 ところで、介護現場で働いておられる方で、『 あの人は介護福祉士だけど、こんな事にも精通しているんだなぁ 』 とか、『 介護士としてここまで実力があるんだなぁ 』 と、一般的な介護士の技量の域を超えていると思える介護士の方の一面があればぜひ教えて頂けませんか? つまり介護現場で ” この程度は介護士なら教えられなくても知っているだろうけど、ここまで知っているのか! ” という面を見たことがあれば、どんな人なのかを知りたいのです。 これは、勤務する職場でカッコよく見られたいとか、尊敬されたいとか、そういう事は考えていません。介護福祉士、または資格の有無に関係なく、介護現場で 『 ここまで知っている 』 介護士の存在価値を知りたいのと、今からそこを目標にしたいという思いがあります。将来、数年の早い段階でリーダーにも挑戦したいです。 実は、介護の仕事は畑違いなので、その部分がピンと来ません。ぜひ現場をよく知るご経験者の方のアドバイスをお願いできれば嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 社会福祉士ですが、ヘルパー2級ない。講習受けたほうがいいか?

     私は社会福祉士の資格をもっています。今20代前半ですが、事情あって、先日老人福祉施設を退職しました。  これから再就職に向けて考えています。  経験を生かし、福祉関係(老人福祉施設の介護職員)のところで再チャレンジしたいと考えております。  一つ問題があります。  ヘルパー2級を持っていません。もちろんソーシャルワーカーの実務経験もありません。しかし、介護の現場での実務経験は約1年あります。自身、休日などは、自分で介護技術のテキストを購入して、読んで、現場の実践に生かせるようにいろいろ勉強はしていました。  そんな私ですが、できれば、介護の仕事をもっと経験したいと思っています。最近ヘルパー2級が採用条件の職場が増えていますが、私のようなケースでは、講習を受けたほうがよいのでしょうか。何万円の差になってくるので受けるか受けないかで違ってきます。よろしくお願いします。

  • 福祉の職種で迷っています。

    福祉の職種で迷っています。 福祉大学卒、23歳、男、介護福祉士です。 現在一人暮らしをしながら施設で介護職員として勤務していますが、 退職することがすでに決まっています。 夜勤のある変則勤務で生活リズムがめちゃくちゃです。 変則勤務が始まる前から睡眠外来にも一時期通っていました。 認知症の利用者の何度も同じ訴え、排泄介助、変則勤務、職員同士のつまらない愚痴等々で、 特に病気をしているわけではありませんが、精神的にかなり追い込まれています。 現場から離れた変則勤務のない職種をと考えていまして、 サービス提供責任者か相談員をと思っていたのですが、 サービス提供責任者は業務が過酷であると聞き、 まずはデイサービスの相談員で探しています。 ただ、今の家賃で一人暮らしが継続できる相談員となるとごく少数です。 相談員が不採用になったとき、 必然的に給与の高いサービス提供責任者か、夜勤手当のある介護職員かで探さないといけません。 その場合はどちらがいいか決めかねています。 最後は自分で決断すべきことですが、 アドバイスをお願いします。

  • 社会福祉士の職場について

    初めまして、私は介護老人保健施設で介護職として働いている者です。最近、社会福祉士の取得に向け、頑張ろうと思っているのですが資格を取得した方はどういった職場で活躍されておられるのでしょうか?又、老健でも活躍の場はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 福祉の施設で先月から働いているものです。

    福祉の施設で先月から働いているものです。 私のほんの少し前に入社した職員は入浴介助がとても上手です。私は下手くそで時間もかかります。利用者の方が「今日は〇〇さんだから早く終わるわ」と言うのを聞いて、ショックを受けてしまっています。 また、今後入浴介助に入るのがとても怖いです。でも、やらなきゃいけません。どうしたらいいでしょう。