福祉の職種で迷っています

このQ&Aのポイント
  • 福祉の職種で迷っています。福祉大学卒、23歳、男、介護福祉士です。
  • 現在一人暮らしをしながら施設で介護職員として勤務していますが、退職することがすでに決まっています。
  • 夜勤のある変則勤務で生活リズムがめちゃくちゃで、精神的に追い込まれています。今後は変則勤務のない職種を考えており、サービス提供責任者か相談員を希望していますが、悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

福祉の職種で迷っています。

福祉の職種で迷っています。 福祉大学卒、23歳、男、介護福祉士です。 現在一人暮らしをしながら施設で介護職員として勤務していますが、 退職することがすでに決まっています。 夜勤のある変則勤務で生活リズムがめちゃくちゃです。 変則勤務が始まる前から睡眠外来にも一時期通っていました。 認知症の利用者の何度も同じ訴え、排泄介助、変則勤務、職員同士のつまらない愚痴等々で、 特に病気をしているわけではありませんが、精神的にかなり追い込まれています。 現場から離れた変則勤務のない職種をと考えていまして、 サービス提供責任者か相談員をと思っていたのですが、 サービス提供責任者は業務が過酷であると聞き、 まずはデイサービスの相談員で探しています。 ただ、今の家賃で一人暮らしが継続できる相談員となるとごく少数です。 相談員が不採用になったとき、 必然的に給与の高いサービス提供責任者か、夜勤手当のある介護職員かで探さないといけません。 その場合はどちらがいいか決めかねています。 最後は自分で決断すべきことですが、 アドバイスをお願いします。

noname#117990
noname#117990

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.2

既に回答されているようにまず、質問者さんの健康を整えた上で就職活動に当たってください。 変速勤務ですが、居た職場が無茶苦茶だっただけなのかもしれませんよ。 初めから決めつけずに実際の所を面接などで確認するようにしたいものですね。 デイサービスの介護はどうですか。相談員となっていますが、募集数が少ないように思います。 もっと視野を広げてみてください。

noname#117990
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • tourlike
  • ベストアンサー率34% (146/422)
回答No.1

介護職8年目です(介護福祉士、社会福祉士取得済み) >福祉大学卒、23歳、男、介護福祉士です。サービス提供責任者か相談員で探しています まだ、経験が浅い(まだ1-2年ですかあ?)ような気がしますが、経験ないと相談員の就職口は少ないですよ。しかも主事以上の資格もほしがっているところもありますからね・・ >夜勤のある変則勤務で生活リズムがめちゃくちゃです。変則勤務が始まる前から睡眠外来にも一時期通っていました。認知症の利用者の何度も同じ訴え、排泄介助、変則勤務、職員同士のつまらない愚痴等々で、 特に病気をしているわけではありませんが、精神的にかなり追い込まれています。 こちらの方をなんとかしないといけませんね・・精神科に行って相談にのってもらうのも手ですよ・・・休みの日は何してます?気分転換はこの業界は絶対必要ですよ・・この福祉業界はどこ行っても結構同じ悩みを抱える人が多いですよ。1人で悩まないで、知人や親や専門医に相談しましょう。 それを踏まえて・・ >必然的に給与の高いサービス提供責任者か、夜勤手当のある介護職員かで探さないといけません。その場合はどちらがいいか決めかねています。 今の状態で就職口探してもなんか同じことになってしまうような気がします。まずは自分なりのストレスの解消法を探し、いやな人との接し方もこれを機会に身につけましょう。

noname#117990
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 介護職員(福祉に携わっている方)の方、アドバイスお願いします。

    介護職員(福祉に携わっている方)の方、アドバイスお願いします。 大卒、23歳、介護福祉士、男です。 現在一人暮らしをしながら施設で介護職員として勤めています。 認知症の利用者の何度も同じ訴え、排泄物の処理、変則勤務などでかなり精神的にきつくなり、 体調管理が難しく、既に退職することが決まっています。 一時期睡眠外来に通っており、特に変則勤務がない仕事を探しています。 職場の先輩職員に相談するなどし、 考えた結果、デイサービスがいいのではないかと思うようになりました。 ただ、家賃が高く、まとまったお金もないのですぐに転居もできません。 事情があり、実家にも帰れません。 デイサービスの介護職員は夜勤手当てもなく、 給料も安いので現実的に無理かと思っています。 相談員の求人もありましたが、 先輩に相談すると、 「相談員は孤独で大変だ」と言われました。 特養など変則勤務のある介護職員か、それともデイサービスの相談員か。 二つの職種の現実を教えてください。

  • サービス提供責任者の仕事について教えてください。

    今年福祉大学を卒業し、介護福祉士の資格を取得しています。 現在一人暮らしをしながら介護職員として勤務しています。 ですが、夜勤のある変則勤務で一人暮らしでは、 体調管理が難しく、退職することになりました。 変則勤務(特に夜勤)のない仕事を探しており、 今度はサービス提供責任者か生活相談員の職に就こうかと思っています。 二つの仕事は業務内容では共通することも多い職種かと思います。 とあるサイトでは、“高い洞察力を要し、生半可な気持ちでは勤まらない”とありました。 私は要領が悪く、全体像を把握できるような洞察力はありません。 ですが、現場で学んだことも多くありますし、 私には現場よりも書類作成など事務的な職種のほうが向いているのではないかと思っています。 23歳の社会人としての経験も少なく、また、一年に満たない現場での経験であれば、 サービス提供責任者は厳しいでしょうか?

  • 福祉施設での夜勤について

    特養・老健などの施設で介護職員として夜勤勤務をされている方、1ヶ月間に何回夜勤をされていますか?公立か法人かの別と夜勤手当てについても聞かせて頂ければと思います。 私は公立の特養ホーム勤務の介護職員(介護福祉士)で、月6回夜勤をしていて、手当ては二千円です。先日、老健施設に勤めている知人と話す機会があり、聞くところによると夜勤は月3回で一回五千円とのことでした。 夜勤回数と夜勤手当ての額の違いにビックリしたので、質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 福祉業界ってこんなものですか?

    こんにちは。私は福祉施設に就職して間もない初心者です。 現在は歳の近い先輩職員につき、日々入所者に接しています。 仕事は心身ともにもきついですが、とてもやり甲斐を感じています。 しかし、そんな中現実と言うか残念なことがありました。 と言うのは私についている先輩職員が施設創立時から優遇された立場であると言うことを周りの職員から聞いたからです。 内容は以下の通りです・・・ (1)私の勤務する施設は実質自治体出資だが、先輩職員は自治体の福祉課長の姪で、施設立ち上げの時点で採用が決まっていた。 (2)現在介護主任だが介護主任の中では最年少かつ経験年数が少ないが、給与表の階級はベテラン主任より遥かに等級が上。   先輩より経験年数がある人がヒラの状態。 (3)人事に関しゴネられ、以前から希望していた生活相談員職に付いた。   しかし、完全に介護に外れると特殊勤務手当てや夜勤手当が付かないため介護主任兼任となった。 (4)何かにつけて「生活相談員の仕事が忙しい」と現場を外れることが多くなった。   介護の仕事は特殊勤務手当てや夜勤手当確保のための腰掛け程度。 (5)周りの職員に対し、上からものを言う態度がエスカレートした。 以上のことから先輩職員は「我が世の春」状態です。 私は「若いのに仕事ができる先輩」として凄く好感を持って目標にしていたのですが、現実と言うか事実を次々に知ることで嫌悪感が芽生えるようになってきました。 福祉施設といっても「コネ」は存在するのはある程度予測は立っていましたが、ここまでひどいとは知りませんでした。 私の施設のようなことは結構普通のことでしょうか? また、何かよい対策と言うか心構えは有るでしょうか? 福祉施設でお勤めの方のアドバイスお待ちしております。 仕事自体はとてもやりがいがあるので、続けたいともいますが・・・。

  • 介護福祉士、ケアマネの受験資格なのですが・・・

    介護福祉士の受験資格は実務経験が3年、ケアマネは5年とのですが、病院で、高齢者のみの病棟で、オムツ交換、食事介助、入浴介助などをしてきた場合、これは実務経験となるのでしょうか? あと、デイサービスでの勤務でも大丈夫でしょうか? 受験資格を見たのですが、ここまで詳しくは書いていなかったもので、よろしくお願いします。

  • 夜勤の休憩について

    休憩時間については勤務時間が 6時間以上は45分以上、8時間以上は60分以上の休憩を取ることが 労働基準法で定められていますが、私の職場は介護施設(グループホーム)で 16時間勤務の一人の夜勤があります。 夜勤で介護職員が一人という事は、休憩をとるとその時間は入居者をみる人がいなくなると いう事になるので、休憩時間はもうけられていません。 夜といっても入居者は認知症の人なので、眠らずに徘徊をしている場合や、排泄で起きるのでその介助や、急変がないかの巡視をしたりと、気を休ませるわけにはいきません。 休憩がないことは労働基準法には抵触しませんか。 変則勤務とか夜勤とかそういうことで、例外的な扱いとかになっているのでしょうか。

  • 指定介護老人福祉施設の施設サービス計画について

    指定介護老人福祉施設の施設サービス計画について 社会福祉士の問題で、 「指定介護老人福祉施設における施設サービス計画は、施設職員によって提供されるサービスの範囲内で作成されなければならない。」の答えは、バツでした。 だけど、私には、施設職員以外でサービスが提供される例が思いつきません。 どういったサービスが当てはまるのでしょうか。

  • 福祉の道へ入りたいです

    今、今後の進路として介護の道が私の選択肢にあります。 地方では、ヘルパー・介護福祉士は夜勤が付いて回るという話を聞きました。地方でも、デイサービスのようなところでは、夜勤をしなくてもいいところが多いのでしょうか。 また、将来にはケアマネージャーになりたいのですが、こちらは夜勤はあるのでしょうか。やるからには最後まで働きたいのですが、定年まで働くことは可能でしょうか。また、定年は何歳のところが多いのでしょうか。 最後に、無資格からこの道に入るのは、色々あるとは思いますが、最善なのはどのような方法でしょうか。

  • 精神保健福祉士

    精神保健福祉士について 私は、今デイサービスで介護職員として働いています。相談員に興味があるのですが資格がありません。社会福祉主事の資格があればとりあえずいいみたいなので、社会福祉士より 精神や認知症への理解深まる精神保健福祉士を取得することで主事も取ろうと思っているのですがそれってどうなんでしょうか。高齢者介護で精神保健福祉士の取得は無駄なことなんでしょうか。なかなか聞く人もいないのでどなたか詳しい方おしえてください。

  • 社会福祉士の業務

    今、転職した先の介護ステーション立ち上げに関わっています。開所後は、総務兼社会福祉士として働く話になっていますが、直接お客様との関わる部分やお客様の事に関するミーティングは、サービス提供責任者の領域になっています。初期訪問や介護計画のミーティングに関しても、「社会福祉士より現場のヘルパーが担当すればいいじゃん。相談することがないのに、いきなり社会福祉士とか事務員って立場の人がお客様の所へ行くのもお客様が戸惑うだろうし、事務所のシンクタンクでいいんじゃないの?」とサービス提供責任者に言われました。 ケアマネ受験のことも視野に入れていて、実務経験上、お客様やその後家族と直接相談/連絡/調整をしない業務は実務経験として認められないとも言われてしまい、どうしたらいいんだろう?と悩んでいます。介護ステーションでの社会福祉士としての業務・役割って一体なんでしょう?