• ベストアンサー

認知症の父に運転をやめさせるには?

aiainyanの回答

  • aiainyan
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

はじめまして。 私がケアマネをしていた時に、かかわっていた方も要介護2の認定を受けていた男の方(当時69歳)で、運転をしている方がいました。 車を駐車するとき等にチョコチョコこすったりしていて、まわりからそろそろ運転をやめたほうがいいと言われていましたがそれでも、車がないと不便と言い、運転を続けていました。ある日、タクシーと小さい接触事故を起こして、娘さんから運転をやめるよう言われたそうです。今まで妻や息子がいくらやめたほうがいいと言っても、大丈夫だと言って運転をし続けていたのに、娘の言葉は効いたようです。 これは私の経験談なので、unicycleさんのお父様には効き目があるかはわかりません。(unicycleさんに女のご姉妹がいるかもわかりませんので) アドバイスにもならないかも。ごめんなさいねm(__)m

unicycle
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 妹が一人居ます。妹も何度か言ってくれてはいますが、なかなか聞き入れてくれません。 内弁慶なところがある父ですので、家族より、親類か友人の言葉が効きそうな気もしてきました。 誰かの言葉が効くと良いのですけど。 試して見ます。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 認知症になった母に車の運転をやめさせたい

    2年ほど前から認知症の症状がでている母(79歳)に車の運転を何とか諦めさせる良い方法はないでしょうか?周囲の方からも危ないから早く止めさせた方が良いとアドバイスされておりますが、いくら説得しても頑としてやめようとしません。本人にとって車の運転ができる事が最後のプライドらしく、できればその自尊心を傷つけないで止めさせたいのですが、、、強制的に車を廃車にすることは出来るのですが出来れば本人の納得のもとに止めてもらえたらと思うのですが、、何かいい方法がありましたら教えて下さい。現在の母の症状は認知症の初期か、初期と中期のあいだくらいかなと思います。(家族の見立て)

  • 認知症?の父、診療科はどこになりますか

    74歳の父ですが、最近言動がおかしく怒りっぽくなっており母に八つ当たりばかりしています。 認知症の初期症状に当てはまることが多いので、専門外来にかかろうと思っています。 が、本人はその自覚が全くなく、車の運転なども止めず非常に、危険です。 早期のうちに、対応をしたいと思うのですが、 (1)診療科は何科を受診したらよいでしょうか?精神科、脳神経外科などありますが・・・ (2)本人に全く自覚症状がなく、危険行為(運転や農業機械の操作など)をやっています。止めるようにいうと激怒します。怒鳴ったり、物を投げたりです。 (3)特に母親に対して症状がひどいです。他人には外面がよく医者でも騙されてしまいます。長年、職業柄かそのような兆候です。 (4)精神科が良いのでしょうか? とにかく、怒りっぽいのを何とかしたいのと、車のエンジンをわかりもしないのにいじくったりしています。運転は危険です。止めるように促しますがまったく聞く耳を持たないです。 親戚もおかしいと、言うようになりました。 何か良い手立てはないでしょうか?また、何科を受診するべきでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 認知症?54歳の父

    父が最近キレやすく、またキレかたが変なので認知症ではないかと思っています。 ですが、両親は口をそろえて「絶対に違う」と言い張ります。父が言うぶんには、認知症の人が言うことだからおかしなことではないと思うんですが、母も絶対に違うと言うのです。 なんでも、父は以前からうつ病と高血圧等の心身の病気を患っており、大量の薬剤を摂取しているそうです。この副作用で、母は頭がおかしくなってしまったと思っておびえています。 父は機嫌がいいかとおもったら急に「バカかぁ!お前はぁ!」と怒鳴り始めたり、何もいない自分の部屋に向かって何か怒鳴っていたり、ものの扱いが乱暴になり、ドシドシバシバシ音をたてて動いたりします。その後深く後悔しています。 薬剤乱用(母が言うには、鎮静剤系)がキレやすくなった原因とのことですが、私には認知症に思えます。皆さんにはどう見えますか?

  • 認知症の父について

    両親共に認知症で施設にいましたが、母が亡くなり、いざ納骨しようとしたら、認知症の父が、他にお墓を買ってあってそちらに納骨したいと言い始めました。 買った形跡はなく、管理費請求書もないので、認知が進み願望と現実が混同しているものと思われます。 以前買ったお墓はお寺さんともめて、一時は解約したいとまで言っていたのですが、上手くいかず泣き寝入りしたと聞いています。 父はそのことは認めていて、その上で買ったお墓を捨て、新たに買ったと言っています。 ないであろうお墓・・・そこに入れたい理由は母を近くに置きたいのです。なので、私は頭ごなしにないものはない、などと他親戚のように言うことができません。 今迷っているのは、父がお墓を買ったという霊園に連れていって「勘違いだったね」と言ってあげることが良いのか、それとも連れて行かずに電話で調べ、買っていなかったと伝えることが良いのか、なのです。 ないとわかった時、納得するのか、それともショックを受けてしまうのか、不安なのです。 母が亡くなり1ヶ月以上経ち、帰宅願望もどんどん大きくなり、今回の結果にショックを受け、さらに帰宅願望が大きくなったらどうしようかと思ってしまいました。 施設のスタッフにこうした相談のできる人は誰もおらず、人事異動があったばかりで父のことをよく知るスタッフもいません。 アドバイスお願いいたします。 父は短期記憶障害で、先日の長谷川式では17点でした。点だけで判断はできませんが、とにかく酷く物忘れをしています。でも母が亡くなったことはわかっていますし、きちんと理解できることもあって、ぱっと見には認知症には見えません。 昔のことも良く覚えていて、新聞も読め社会情勢などもわかっています。ただ、何度話しても忘れてしまうこともあるし、自分が一人で生活していける、そう思っているので何度話しても、その時わかっても、少し経つとまたそろそろ帰る、と言って・・・その繰り返しです。

  • 高齢の父 運転やめさせたい

    78歳になる父についての相談です。 高齢者によくありがちなノロノロ運転ではなく、6000ccの車で暴走します。昨日も高速道路でハーレーと競争して、助手席の私は怖くてたまりませんでした。ブレーキ、ハンドル操作などは昔と比べて明らかに劣っています。 今年初めに母(父にとっては妻ですね)を亡くしてから、ますます意固地で頑固になり、他人のいう事に聞く耳を持たないので、我々娘達が運転を止めるように言っても聞き入れません。都会の交通至便な所に住んでいますので、「足代わりの車」という訳でもありません。仕事(まだ現役です)と車以外に趣味を持たず、他人と相容れないので、あの年で新しい趣味を…というのも難しそうです。 今までよく事故を起こさなかったものだと思いますが、実際運転を見ているといつ事故を起こしてもおかしくないと思います。運転免許の書き換えが一年後なのですが、あの危険運転を分かっていて、免許を渡すのは事故を起こせと言っているようなものだと思います。警察に相談して免許を渡さないようにする…などの方法はあるのでしょうか?どなたかお知恵をお貸し下さい。

  • 父(72才)の運転。危なっかしいです。。

    40歳バツイチ子供あり女性。 先日母を亡くし実家に父が一人残りました。 親に心配をかけたくなく、母の生前もむやみやたらに実家にお世話になったことのない娘でした。(親にしてみれば可愛げのない娘)で、余計に今後父との距離感が気がかりです。 実家から車で30分の所に住む私は車を持ちません。離婚後親にお金を借り壊れた車を買い換えたのですが、その後初心に帰りたい思いから車を処分。離婚の際援助してもらった軍資金もあわせ返済しました。今後の車維持費を節約したかったのもあります。 普段の用事はバス等を利用する生活にはすっかり慣れた私たちです(これはよかった)が、実家への用事へはどうしても荷物が伴い、父が気を遣ってくれて送って(行きは乗り換えのところまで父が迎えに来て)くれることが多いです。 もともと気まま運転な父ですが、なぜか違反も事故もなくここまで来ました。が、仕事で運転している私が助手席で感じる限りは、72歳ということもあり、自分では気がついていないだろうけれどかなり反応が遅く、周りに迷惑な運転をしているという印象を受けました。耳も以前より遠くなっていると感じますし。 信号停止の反応が遅い、わき見気まぐれ運転をするなど、横乗りしていてハラハラします。 父に車は必要だと思うし、離れて暮らす私がいつも運転代行するのは現実的に無理ですが、72歳の父が運転するのは危ないかもと思い始めています。 父は返したお金でまた車を買うよう薦めてくれるのですが、維持費を考えるとちょっと・・・。自転車移動生活の利点も捨てがたい。(あまり乗らない車を維持するのは無駄だし) でも父の危なっかしい運転(父を傷つけるので指摘できません)を目の当たりにしたり、今後父との付き合いを考えると車を所持するべきか。運転の楽しみを奪うのも酷か。 私の現状・高齢者の運転に関して、何でもよいのでご意見ください。

  • 父の認知症で母が…

    私の父は今年82歳になり、数年前から物忘れや同じ言葉を繰り返す事が多くなり本人もそれを自覚し始めたのか先日病院で検査を受ける気になり一緒に同行した私です。結果、認知症と診断が下され、まだ症状は軽めなので進行を抑える薬を飲んでる状態です。 その認知症の事で私の母が父の病気を理解をしてあげようともせず、辛く父にあたります。一度言い出したら止まらない性格の母で気の強さも人一倍な所があります。父の認知症の症状が出る度に苛立つ頻度が多くなる母で、近頃では別れて一人になりたいとか言い出す始末です。「逆の立場になった事を考えてごらん!」と母に言ってはみても聞く耳持たずなんです。両親の喧嘩で離婚騒ぎは小さい頃から幾度となく見て来ました。苛立つ母の気持ちもわからない私では無いんです。でも父も好んで認知症になった訳でも無いと何度言い聞かせても余計ヒステリックになる母なんです。もう母にどう言ったら理解してくれるのか私自信頭を痛めてます。根はとても優しい、他人にも馬鹿が付く程優しい母なんですが、今はそれすら欠落して見えます。何かわかって貰える様な方法があったらアドバイスをお願いしたく思いました。

  • 車の運転はやめさせるべきですか?

    75歳の父ですが、車を2台所有していますが、 自動車保険を払わないで、運転していました。 私が怒ったら、自分は事故はしないからいい、と自慢げにいわれました。 急いで保険の手続きをしました。 私から見れば、あまりにも身勝手で、運転する資格はないと強く思います。 病院には本人はかかっていませんが、看護師さんから見ると、 認知症にみえるそうです。 そのことを告げると、認知症に見えるようにするにはどうするの?という 答えが返ってきます。 高齢の方も運転されているようですが、 このようないい加減な父の場合、運転をやめさせたほうがいいでしょうか?

  • 父に認知症の診察を受けさせるには・・・。

    このカテゴリーで良いのかわからないのですが、よろしくお願いします。 私は29歳の専業主婦で、もうすぐ2歳になる娘と同い年の夫との3人暮らしです。自宅から車で10分程のところに私の実家があり、両親と未婚の兄が住んでいます。実家とは割と頻繁に交流があります。 先日、母から、父に認知症の傾向があるように思えると話がありました。 父は60歳で、父の実母(私から見ると父方の祖母)はアルツハイマーで施設で生活しています。母の話を聞く限りでは、父が認知症やアルツハイマーである可能性も無いとは言えないと私も思います。 仮に、認知症やアルツハイマーであったとしても、早めに診察を受けて対処すれば、進行を遅らせたりできるはずなので、一度父に診察を受けてもらいたいのですが、これが非常に難しいのです。 その理由は、長くなりますので箇条書きにしますと、 1.父はモラハラ気味で、家族の言葉には耳を貸さない。気に入らないと不機嫌な態度、怒鳴る、物に当たる。 2.母は、長年の父のモラハラ、アルツハイマーになった祖母(施設に入るまでは同居)の介護が原因と思われる鬱病になり、現在も通院中。日常生活に支障はなく症状は軽いが、薬は飲み続けている(3年目)。 3.父も母も、問題が起きた時にごまかす傾向がある。母は、私に父や祖母の愚痴を言うことで自分を保っているところがある。愚痴は言うが、根本的に問題を解決しようとはしない。 以上の3点が大きいと私は思っています。 母に、一度診察を受けさせては?と言ってみても、無理の一点張り。もちろん私も、父の性格は知っているつもりなので、わからないでもないのですが。 病院や、どこか専門の機関に相談してみようと言っても、無視したり、話をそらしてごまかします。無理だと思っているせいかもしれませんが。 数年前、母が鬱病になったときも同じで、自分の鬱病の通院はするけれども、父のモラハラについてはごまかすという感じで、正直「またか」という気持ちもあります。 その際、私は父に「怒鳴ったり、物に当たったりは、家族として怖いのでやめてほしい」とぶつかってみたのですが、父は激怒するのみ。「お前が甘やかしたからこんな馬鹿娘になったんだ!」と母に怒鳴り、母も「私の育て方が悪かったから・・・。あなた(私)もそんなこと言わないで」と同意し、脱力した経験があります。 モラハラの父・・・プライドが異常に高く、他人の言うことは聞かない人に、認知症の診察を受けさせる方法が、何かあるでしょうか? また、相談できる良い機関などをご存知の方はいらっしゃいますか? 説明不足な点がありましたら、追々補足させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 父の戸籍を調べたい

    既婚女性です。 私の実父は何度か不倫の経験があり(父も私に対してそれを認めています)、母もそれを知っていますが離婚はせずに平穏に暮らしています。 以前、母がその件で非常に苦しんでいたのを知っている私は、 両親が高齢になり、これから迎えるであろう父の死にあたり 実子以外に認知している子供がいる という事態に直面する という可能性が高いのでは と思うと、自分自身が怖くて、またそのようなことで母を苦しませたくないという思いがあります 父が健在なうちに事実を知っておいて、何もなければそれでよし 何かあるようであればきちんと本人に糾しておきたいと考えています 父の戸籍を取れば認知している(相続の対象になりえる人数)がわかる、というところまでは調べてわかったのですが、 以下について教えてください。 ・父の戸籍に入っている人すべてを知る方法は、父の戸籍謄本を取る、でよいのでしょうか ・私は結婚しているのですでに父の戸籍からは除籍されているのですが、  子である場合、理由は特に記入しなくても父の戸籍を取得可能でしょうか ・父の戸籍を取る場合は、父の本籍がある市区町村の役所にいけばよいでしょうか。少し離れているのですが私の本籍でも取れるのでしょうか 以上、よろしくお願いいたします。