• 締切済み

自己客観視が苦手な人をトレーニングする方法(長文です)

sigotodesuneの回答

回答No.1

逆の立場になって考えてみて下さい。 自分がそのような部下であったとして、あなたの様な 上司の下で働いていたいかどうかという視点です。 人にはいろいろなタイプや個性があり、本来それに上下 はないはずです。従って上記のタイプの人に「自己客観視」のトレーニングをしていく事は、本人にとって苦痛 以外の何者でもないかもしれないですし、その人の個性 をベースにした指導の仕方が近代的な指導の仕方だと思います。 (いろんな考え方があると思いますので、私の意見は  あくまで一意見として参考として受け止めて下さい。)

noname#58091
質問者

補足

>自分がそのような部下であったとして、あなたの様な 上司の下で働いていたいかどうかという視点です。 私の部下ではなく先輩に当たる人なのです。 3年以上前からこのことについて社内で取り組んできているのですが、改善が見られないので部署を変える、ということを言われてしまっています。 他の部署に移ることが本人の為、と上司からは言われたのですが、その人は部署の移動に前向きではありません。 図らずも先輩に当たる人が自分と一緒に働く機会があり、何か出来ることがあれば、と思ったのですが・・・。 思い上がりなんですね。 ということは何もすることが出来ないまま、見守っていくほかに無い、ということなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 自分を客観的に見る方法

     こんにちは。相談なんですけど、タイトル通りです。物事や他人については客観的に見る目はあるようなのですが、自分自身を見つめるとなるとどうしても、上手く出来ません。  周囲からは「自己否定し過ぎ」とか「何でも自己否定する」って言われるし、自分でも、かなりのマイナス思考の持った人間である事は自覚してますが、染み付いてるので、なかなか治らないですね。どうすれば、自分を正しく見つめられるようになるんでしょうか?

  • なぜ自己の客観視は困難であるのか?

    なぜ自己の客観視は困難であるのか? 私などは、他人からの評価で客観視する思考パターン でしたが、少しずつ、そうではなくなってきました。

  • どうすれば「自己の客観視」が「他人に評価されたい」に直結しないように自己改善できるか?

    どうすれば「自己の客観視」が「他人に評価されたい」に直結しないように自己改善できるか? 私は上記のように、すぐに直結してしまうのです。 まるでモチベーションのように。幼児性のような。。。 少しずつ改善しているようだが、まだまだだ。 「他人に評価されたい」と思う「必要がそもそも無い」のか。 この思考パターンの認識が浅く困っています。 サラリーマンだと、つい「他人に評価されたい」と思うでしょう? ご自由なご意見をお待ちしております。

  • マニュアル依存な自分から脱却する方法について

    私の「マニュアルがないと物事が進められない性質」を打破する方法について何かご教授いただけないでしょうか。 いわゆるマニュアル人間と異なり、常に受動的で指示待ちの人間という訳ではありません。 マニュアルになるような書籍などと出会うことができれば積極的に物事を進めていくことはできますし、それを探そうともします。 逆に基礎やノウハウをまとめた指南書のようなものがなければ、それが仕事ではなく趣味であり、自分のやりたいことであっても、うまく手を付けることができません。 「上手にならない、上達しない」ではなく、「何をどう手を付けていいか分からない」状態で立ち止まってしまうのです。 学問カテゴリにするべきか人生相談にするべきか悩んだのですが、学問に限らず全般的に言えることなのでこちらにいたしました。 この質問自体がある意味マニュアルを求めているようなものだという自覚はあるのですが、それにより脱却できるのならばそれでも良いと思い質問させていただきました。 このような悪しき性質を打破したいと常々思っているのですが、中々打破できずにおります。 抽象的な質問で申し訳ありませんが、何か良いアドバイスや経験談、自己啓発の書籍などありましたらご教授ください。

  • 独断で、白黒つけたがる人、が苦手です。

    物事に、白黒つけるのが得意な人が苦手です。 言葉尻をとって相手を攻め立てたり、 相手を打ちのめすような考え方で行動したり、 狭い視野で決め付けた発言で他人を支配する人が苦手です。 こういう人は、どう対処すれば良いですか? 社内での雑談や商談などで、全ての機会で、本音で話せません。 状況に応じて、肯定も否定もしない「そうですね~」と相槌を打つ場合もあります。 それを聞いていた上司が、あの話を否定しなかった。 お前は○○だ!と決めつけ、 こちらにフリになるような判断をする根拠とします。 セクハラにあっていた同僚は、そのパターンに遭い、 セクハラにあった事実が無いと上司に決め付けられる判断をされ、 事実無根の申し出をし会社を騒がせたとして解雇になりました。 こういうパターンの人は、どうやったら、関わらないでいられるのでしょうか? 直接の会話は、こちらが避ければできます。 ですが、 他人と会話した内容を聞き出して、さも事実かのように決め付けてくる等があり困ってしまい、初めてウェブで相談した次第です。 上司は結論ありきな人。 上司が望む発言(陥れたい対象者の悪口)を言う人が見つかるまで、社内で探し回って、上司の結論の裏づけとし、誰かを陥れます。 対処法を教えていただければ助かります。

  • 人との会話が苦手

    男の大学生です。  僕は人と話をするとき、なかなか流暢に話を続けることができず、中途半端なところで途切れてしまい、それが原因(原因はそれだけでは無いとは思いますが)で人と信頼関係を築くことにとても障害を感じています。以前も似たような質問をさせて頂きましたが、今回は少し切り口を変えて投稿しています。    相手の話を聞いても、その場その場でそれに対する適切なフィードバックをするのが苦手です。自分の良く知らないことが話題になっているときは、「ふーん」だとか「へぇー」としか言えず、自分の経験や有する知識に結びつけて、巧みな質問を投げかけたり自分の意見を話して、話を深めたり話を広げたりすることが上手くできません。  また、自分のよく知っていることが話題になっているときでも、自分の知っている情報を相手に伝えることはできますが、ひとしきり話せる情報を相手に伝えるだけで終わって、あとが続かないことが多いです。  話の上手い人と話すときは、僕が話すそばから、それをネタにどんどん話を広げていって、気付いたらその人がペラペラしゃべって僕がだんまりになっていることが多いです。  言葉のキャッチボールが上手くいきません。  まわりの会話する人たちを見ていると、性格的に無口な人を除いて(言い方が悪いですが、あまり頭のよくなさそうな人達も含めて)、息をするように言葉のキャッチボールがきちんとできている(自分よりは)人が多い印象があります。  そういう人たちは、どのような話題に対しても、例え自分が普段考えもしないような事柄に関しても、その場で何かしら自分なりの感想やら意見、解決策やらをパッと思いついているように思います。相手の話に対して、『何かしらの生産的な付加情報』を添えて返答しているんですね。それも息をするように自然に。    そう考えると僕には『答えのない問題』に取り組む能力や創造性が不足しているのかな?と思ったりもします。(物語を考えたり夢想したりするのは好きなんですが…)  その原因を考えると、    ・物事を要領よくこなす、時間を有効に使うことを考えすぎて、些細な事柄に対してもじっくり、自由に遊び感覚で思考をめぐらすことをあまりしてこなかった。  ・中学生以降、人付き合いが苦手で友達や他人とあまりと話したりつるんだりすることが出来な   かったため、コミュニケーション関連に要する思考の仕方が身についていない。    ・今まで人付き合いが苦手であったこと、また生活における積極性が足りなかったことから、   人生経験が不足している。    ・好奇心は旺盛だが、興味のないことに関してはとことん興味がなく、そのため知識の蓄積が少な  すぎる。  ・人より、健康的(?)に楽しんで遊ぶことをあまりしてこなかったので、知らず知らずに頭が固くなっていて、自由な発想が妨げられている。 といったことが思いつきます。 最近はこういった点を反省し、直していくように心がけてはいます。 別にコメディアンを目指しているわけでは無いです。自然に、人ともっと楽しく話をできるようになりたいです?みなさんの意見を聞かせてください。

  • 当方、三十代男です。他人に対する関心が薄く、コミュ

    当方、三十代男です。他人に対する関心が薄く、コミュニケーションが苦手です。 コミュニケーションが上手くなる、おすすめの書籍などありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 私は発達障がいを持ってるのですが

    何の障がいかは明確に判断されていません。 私の症状を下記に書きますが、何の障がいのように思いますか? ・人との会話のやりとりが苦手 ・自分の事ばかり話したがり、人の話を聞くのが苦手 ・同年代の人と関わるのが苦手 ・嫌だと思った事を言えない ・嫌な要求を断れない ・同じ事を何回も訊く ・集団生活に馴染めない ・極度の自己中心的思考 ・自分の思い通りにならないと癇癪を起こす ・自分の考えてる事は他の人も考えてると思い込む ・他人が自分の考えと違うと不機嫌になる ・他人が自分の好きな物事や嫌いな物事と合致すると嬉しく、他人が自分の好きな物事や嫌いな物事と違うと不機嫌になる ・自分を肯定する意見のみ受け入れ、自分を否定する意見は受け入れない ・嫌な事を5年以上もずっと根に持つ ・記憶力が異常な程いい ・こだわりが強い ・興味が1つの事に執着する ・感情をコントロールするのが困難 ・キレると、口で言えない為、人に暴力を振るったり、物を投げる ・自分より優れてる同性に激しく嫉妬する

  • この自己分析ですが

    知人に渡されて書きました。これが足かせになる職業はありますか? 求められる技術~作業能力。コミュニケーション力。精神年齢が低くない 受け入れられる人物~しっかりしている、話し合いができる。感情に流されにくい 個人の客観的分析  長所~几帳面を嫌がらない。見栄を張らない。理路整然としているほう 短所~短気。相手を客観視する。気分が高ぶることが少ない 長所は、求められる技術と人物にどう生かせるか 作業が正確にできる。話し合いでわがままになりにくい。感情に流されて損になることをしない 短所は、求められる技術と人物にどう弊害になっているか 短気だから相手のペースが遅かったり幼稚だと不快になる。客観視するから信用されても信頼はされにくい。気分が高ぶりにくいから説得してまで嫌がることしてもらいたがらない

  • 自分のペース

    自分はよくいろいろな人から 注意されたり怒られたりします。 出来ないというとやる気がないだけだ。 やっていないだけだと一喝されて終わりです。 自己成長するにあたって 片っ端から人の意見や忠告は聞き流して 自分のペースで自己満足の世界で 物事に取り組むべきでしょうか。 周りからの批判やマイナス評価を客観的基準 として全面的にすべて聞き入れると えらくなって性格もゆがんで人間嫌いになります。 だからといって人の意見をすべて無視して 自分のペースで自己満足の世界で物事を 取り組んでいくとどのような弊害がありますか。 両者の両立具合についてわかりません。 お願いします。

専門家に質問してみよう