• ベストアンサー

専門家の方(医師)もしくは経験者の方にお尋ね致します

dadachanの回答

  • ベストアンサー
  • dadachan
  • ベストアンサー率50% (195/386)
回答No.4

NABの話をされるということは、Kewpie-chanさんはご自分でも色々と調べられているようですね。 たしかにPPIの効果がない(PPI耐性の)逆流性食道炎は存在し、今はそれが大きな問題になっています。そのため、H2ブロッカーとの併用を行う場合もあります(Kewpie-chanさんの言われるように、H2の方が効果があると言われていますし)。 耐性の原因としてNABが考えられ、そのために長時間作用のクスリの開発、既存薬の剤形を変えて徐々に吸収されるようにするような工夫などがなされているのが現状です。 かなり長期的に服用されるのではないのであれば、マーロックスとアルサルミンの併用もいいかとは思いますが、やはり胃酸を押さえるのにはPPIを使用されるに越した事はありません。 ちなみに、現存するPPIは、『切れがよい』といううたい文句で開発されてきたので(やはり完全に止めてしまうのは副作用などの心配があったためだと思うのですが)、NAB対策に寝る前に飲む、などの工夫もされていますよ。 私はマーロックス、あるいはセルベックスとPPIの併用がオススメだと思いますね。そして、PPIを1日2回、あるいは夜にH2を飲むなど、先生に聞いてみてはいかがでしょうか? 飲み方によっては改善すると思いますし、酸に関しては出口を止めるPPIの方が有効であり、でもNABに関しては入り口を止めるH2ブロッカーの方が有効であり、さらに粘膜保護剤、粘膜増強剤で粘膜自体も修復してあげる、というのが理想ですから。 そうやって自分の病気ときちんと向かい合い、そして調べるという姿勢は非常にいい事だと思います。 その上で、専門家である医師に思った事をぶつける事が大切だと思います。拍手!ですよ!

Kewpie-chan
質問者

お礼

dadachan様、専門家ならではの迅速かつ適切なご回答を再度頂き、本当に有り難うございました!GERDの治療にはまだまだ問題が残っており、研究途上の段階なのですね。逆に言えば、まだまだ希望があるということで患者としては気分的に救われますが・・・それからマーロックスとアルサルミンの長期服用はやはりまずいのですね。「(PPIと)H2ブロッカーとの併用を行う場合もあります」と記されておられますが、今日、主治医に伺ったところでは両方の継続処方は保険上問題がありそうな口振りでいらっしゃいました。つい先日オメプラールを頂いて帰ったばかりだったからかもしれませんし、大病院ではないからかもしれません。次回伺った際、もう一度突っ込んでお聞きしてみるつもりでおりますが・・・ためしにセルベックスとマーロックスは頂くことが出来ましたので、お勧めのアドバイスに従い、自分なりに色々工夫して一番良い方法を模索してみようと思っております。2度にわたり、お手数をおかけして誠に申し訳ありませんでした。改めて心から感謝申し上げます。この機会をご縁にまた何かありましたらその際は宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 逆流性食道炎の治療薬選択

    こんにちは 以前消化器について質問したものですが、また疑問点が出てきたのでご教授願います。 逆流性食道炎の治療薬として制酸薬が紹介されていたんですが、この病気って要は胃酸の影響を抑えればいいんですよね? そういう薬には制酸剤やH2ブロッカー、プロトンポンプ阻害剤などがありますが、制酸剤は胃酸過多や逆流性食道炎、H2ブロッカーは消化性潰瘍、プロトンポンプ阻害剤は高ガストリン血症やカルチノイド・・・というようにそれぞれ疾患によって使い分けがなされているのはなぜでしょう?

  • 薬の副作用について(逆流性食道炎、逆流症)

    今回に限った事ではないのですが、病院で薬をもらい飲むとほとんどと言っていいほど副作用なのか気分が悪くなったり、のぼせたり、頭痛がしたり等の症状が出ます。 お医者さんはこの薬で副作用が出る人は滅多にいないと言われる場合でも、よく副作用が出ます。 今、逆流性食道炎の薬を飲んでいるのですがもうふらふらです。 お医者さんに言って、色々と薬(H2ブロッカー、プロトンポンプ阻害薬)を変えてもらったのですが、やっぱりだめでした。 以前、他の病気で入院した時も薬(名前は忘れました)を飲むのに苦労しました。 病気の症状と薬の副作用でいつも苦しみます。強い薬で苦しむのは仕方がないですが、普通副作用が少ないとされる薬で苦しむのは辛いです。 このような人は他にいませんか。   また、何か逆流性食道炎の代替え療法をご存じでしたら教えて下さい。 (特に呑酸で苦しんでいます。)

  • H2ブロッカーとプロトンポンプ阻害薬はどちらが安全ですか?

    H2ブロッカーとプロトンポンプ阻害薬はどちらが安全ですか? 医療関係者の方にお聞きします。私は重度の慢性胃炎で胃薬をかなりいろんな種類飲んでいます。その中でH2ブロッカーである、ガスターも飲んでいました。しかし、なかなか胃の調子が楽にならないということを医者に伝えたら、プロトンポンプ阻害薬であるパリエットを処方されました。ガスターはその医者から何年も続けてもらって、長期連用しています。パリエットもガスターと同じように長期連用しても問題はないのでしょうか?ネット等で調べるとプロトンポンプ阻害薬には服用の期限があるようですが、その医者は長連用しても問題ない、とおっしゃっていました。本当に大丈夫なのでしょうか??

  • オメプラールと似た一般市販薬は?

    プロトンポンプ阻害薬オメプラールと似た内容の 一般市販薬があったら商品名をお教え下さい。

  • オメプラール

    軽い逆流性食道炎でオメプラール20を処方せれておりますが、オメプラールを服用しすぎて、逆に胃酸があまり出ない為に胃もたれや膨満感が起こることは多々あるのでしょうか?どなたか同じような症状があれば教えて下さい。

  • 消化器系の薬を飲む時間について

    先日も質問した者です!胃腸が弱くH2ブロッカー系の「アシノン」から、最近胃の調子が少し変で軽い十二指腸潰瘍&胃炎&逆流性食道炎といわれPPI系の「オメプラール」に変わりました…話しによれば胃酸を抑制する薬ではなく、胃酸を止めてしまう薬の為、きちんと消化させる為タフマックも食後に飲んでいます。今日午前10時にオメプラールを一錠飲みましたが、今から寝ようと思うのですが、まだ一日たってないのに、一日寝る前に飲む…というこの薬を飲んで寝ても大丈夫でしょうか?どなたか教えて下さい!宜しくお願い致します!

  • 逆流性食道炎の2週間後くらいの食事は 

    2週間ちょっと前に軽い逆流性食道炎だねと言われて、プロトンポンプ阻害薬とガナトンをもらいました。2週間前から飲み始めてゲップと胸やけがおさまってきました。 朝パン粥、昼バナナ1本 夜煮込みうどん ですが、生理前だからか長いことこれだけだからかめまいがしてきました。 今日から2週間とちょっとたちましたが 逆流性食道炎の皆さん、どれくらいから普通の白いご飯1杯とかとっても悪化しませんでしたか? カステラがいいとかネットでみましたが、市販のカステラって砂糖とか入ってますが大丈夫でしょうか?手作りしたカステラじゃないとダメなんでしょうか? 悪化するのが恐ろしくて安易に食事を選べません。 宜しくお願いします。

  • 止らないゲップ(逆流性食道炎)

    先日、内視鏡検査の結果、食道と胃の堺がただれていて 逆流性食道炎と診断されました。 薬はオメプラール10を1日2回処方されました。 症状は、胸焼けや呑酸など、は全くありません。 ただゲップだけがずーと止らないのです。 ストレス的なものもあると思いますが。。 喉に何か詰ってる感じと、胃の中の空気(ガス)を出したいと思って 体を捻じ曲げてゲップを出しています。 出ると楽になります。 ゲップが止らないということは、 薬で胃酸を抑えてもゲップが出ることで 食道の荒れは変わらないのでしょうか?

  • 逆流性食道炎と背中の痛みについて

    先日、胃腸科にて、症状をいったところ「逆流性食道炎」の疑いが強いといわれました。胃カメラはやっていないのですが、それを審査するチェックシートみたいなものを書いて、点数の合計点によって「逆流性食道炎」かなどをみるようですが、胃カメラをしないでも「逆流性食道炎」ってわかるのもなんでしょうか? また、病院に行くまで胸の違和感(ずきんずきんより、じわーんとくる感じです)と背中の痛みがありました。とくに、食後にずきんずきんと痛みます。「逆流性食道炎」の症状で、背中の痛みってあるのでしょうか? 経験されている方、または詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。ちなみに、薬は、ガズモチンとオメプラールです。

  • プロトンポンプ阻害薬(PPI)について

    1年半程前に逆流性食道炎と診断され、薬を毎日服用しています。 診断されてから今現在まで3種類のプロトンポンプ阻害薬を処方されました。 タケプロン(15) オブランゼ(10) オメプラゾン(10) この薬は全て効き方は同じかと思いますが、強さがどれが一番強く、どれが一番弱いとかはあるのでしょうか。 現在はしっかりと胃液も止まっていて問題ありません。 (ここに吐き気がある時はガスモチンを服用します) どなたか、薬剤に詳しい方いらっしゃいましたらご教授下さい。