• ベストアンサー

経営を学ぶなら

tatsujinの回答

  • tatsujin
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

確率から考えると絶対に(1)がお勧めです。 資格をとってそのあと(2)や(3)にいくという方法もあります。

pipi1221
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 確かに、税理士や公認会計士は経営に直結してそうですしね。 あ、ちなみに宮内さんは税理士出身でしたね^^; 証券出身は熊谷さんでした。

関連するQ&A

  • 経営関係の仕事について

    将来、経営関係の仕事には就きたいので、税理士の資格を取ろうと思いました。でも、何で、税理士なのか、公認会計士でも、社会保険労務士でもいいんじゃないのか?理由が出ません。 +中小企業診断士を加え  それぞれの特徴と職業先としてどんなとこへ進み、仕事内容はどんなことをしているのですか?  また、税理士の資格を取ろうと考えていたのですが、経営学系でも税理士試験に対応できるんですか?

  • 経営コンサルタントについて

    大学一年です。経営コンサルタントに興味があるんですが、それになりたいなら公認会計士、税理士をとるよりは中小企業診断士をとる方がいいですか?信頼度としては当然前者の方が高いとは思うんですが、コンサルタントになりたいなら遠回りなんじゃないかと思うんですよね。。

  • 公認会計士か税理士か

    公認会計士か税理士か 現在、簿記1級の勉強をしている高校1年生です 簿記1級取得後、税理士か公認会計士どちらを目標にしようか悩んでいます 私の将来的な夢としては税務、経営コンサルタントになりたいと思っています 公認会計士になれば税理士も名乗れるとはいえ税理という分野に関しては税理士の方が詳しいことが多いとよく耳にします 逆に税理士は試験で経営、会社法等は扱わないので経営には弱い?と耳にします(それと会計士は大企業を監査するので広い経済的な視野がもてるからとか?) もちろんなってからの努力次第で知識は広げられると思いますが経営コンサルタントになるにはどちらがいいのでしょうか 会計士の監査という業務自体にはあまり興味ありませんが、それによって経済的な視野をもてるならそれもいいかとは思っています 文章纏まってなくて申し訳ないですが、ご教授していただければ幸いです

  • 今自分は29歳なのですが、父親の自営業を手伝っていました。不況と家庭の

    今自分は29歳なのですが、父親の自営業を手伝っていました。不況と家庭の事情でやっていけなくなったので。働きながら、公認会計士又は税理士を目指そうと思います。29歳と年齢を考えながら、目指すのに はどちらがいいでしょうか?。又この年齢までなら就職できるとかはありますでしょうか? 税理士事務所、会計事務所等、経理部門で働きながら目指していきたいと思います。

  • 20代からの経営戦略について

    できれば、上場企業の高キャリアであったり、経営に立ち触る、会計士さん、税理士さん に答えてもらえたら、光栄だと思います。 僕は、現在、高校生であり、将来は、ITと電子機械テクノロジーを融合させた、ベンチャー企業を考案しているわけなのですが、せめて実業家になるためには、大学程度の知識は必要ですか? そして、経営をやる際の、お奨めの時期や、資本金目安、そして、お奨めの事業があれば、教えてください。

  • 公認会計士、税理士、中小企業診断士、有利なのは?

    男性会社員(27)です。 一般企業の経営企画部門勤務です。 30歳までの残り3年間で今後のキャリアの核となる資格を取りたいと思っています。 候補は公認会計士、税理士、中小企業診断士の3つです。 予備校にて2月から勉強を始めたいと思っていますが、なかなか絞りきれません。 現在考えているメリット、デメリットについて、ご意見を伺いたく質問します。 公認会計士 ○監査法人へ就職できる ○大手なら地方主要都市(地元)で働ける ○独立も可能 ×監査法人内での激務に耐えられない? 税理士 ○独立可能 ○羽振りのよい自社の顧問税理士への憧れ ○一般企業内の経理部門でも安定して働ける ×市場が飽和? ×事務所勤務の場合、安月給? 中小企業診断士 ○現在の仕事内容に直結、仕事がより面白くなる? ○分野が多岐にわたるため、勉強しながら将来のキャリアを考えられる  (税務、会計へ本当に興味があるか判断できる) ○独立も可能? ×コストをかける割に、安泰ではない ×今のところ、現在の会社での企画業務をあまり長く続けたいと考えていない ※まだ現在の部門に移って日が浅く業務知識も経験もないせいだと思いますが、 とらえどころのない(何をしていいかわからない)企画の業務より、 しっかりやるべきことが決まっている財務・経理の仕事のほうが よりよく見えてしまうためです。 以上、好き勝手なことを書いているのは重々承知しておりますので、 ぜひ厳しいご意見をよろしくお願いします。

  • 簿記を活かせる職種

    簿記を一級まで取れたら公認会計士や税理士を目指すのが定石なのでしょうが、それ以外の職業を目指すとしたらどのようなものがあるのでしょうか? 進路で悩んでおります高2です。経済系に興味があるので大学では簿記などを学びたいと考えていますが、公認会計士や税理士は人が余っていて就職が難しいと聞きます。 勿論公認会計士自体に興味はありますが、就職出来ないのでは話になりません。なので今のうちにどのようなところでなら簿記を利用できるのかを知っておきたい・・・。 簿記を使うことのできる職種というのはやはり企業の会計課(?)のようなところになるのでしょうか?

  • 資格を取ったら新卒でその職業に就くことも可能ですか?

    大学の経済学部などで、公認会計士や税理士などの勉強をして資格を取る人も多いと思うんですが、主な就職先を見ると一般企業がほとんどです。 これってその一般企業で税関係の仕事をするってことなんでしょうか? また、大学卒業してすぐ新卒で税理士事務所などに就職することはできないんでしょうか?

  • 社会的企業への関わり方

    自分は現在大学生で会計方面の主に税理士の勉強をしているんですが、社会的企業に興味を持ち始めたので、今持っている知識を生かしてそういった企業と関わりのある仕事をしたいと思っています。 そこで、そういう仕事をするなら公認会計士の方が幅が広がるではないかと思い進路を会計士に変更した方がいいのではないかと思っています。 しかし、大学生活も残り1年で就職のリスクも考えると税理士の科目合格での就職は魅力的なのでお互いの利点に気持ちが揺らいでいます。 なので、どちらの進路に進んだ方がいいか、具体的に会計士・税理士の立場でどういう仕事があるのか教えて頂けると有り難いです。

  • サラリーマンとして優秀でなければ経営者にはなれない

    「サラリーマンにはなりたくない。俺は雇われて働くのには向いてない。むしろ人を使う側の方が向いてる。」 カッコつけてこういう「サラリーマンにはなりたくないわ」とか言ってる人いるけど、そういうサラリーマンを見下してる奴って別に経営者に向いてる訳でも無いし、単に働きたく無いだけじゃね? サラリーマンとして優秀でない人に経営者なんか出来るわけないじゃん。 起業家とかみてもほとんどの人が電通やリクルート、都市銀行などでサラリーマンをしてから起業してる。 三木谷浩史氏は日本興業銀行、柳井正はジャスコ出身だし。堀江貴文ですら起業前に学習塾で勤務してるし。 サラリーマンとして優秀な人がその会社の役員として登用され経営者層になれるし、辞めて独立して成功するのもサラリーマンとして優秀だった人だけ。 つまりサラリーマンが出来ないのに経営者なんかなれるわけないってこと。 サラリーマンとして何の実績も無いのに経営者だけ出来る、なんてあるんですか? スポーツの世界では名選手名監督にあらず、などと言ったりしますが、これは一般企業では当てはまらないとおもいます。 これはプレーヤーとしての能力とマネージャーとしての能力は違うという意味ですから。 一般企業ならサラリーマンにも起業家にもプレーヤーとしての能力もマネージャーとしての能力も必要とされますから。 なのでサラリーマンで出来ないのに経営者になって上手くいくなんてことはあり得ません。 経営者はサラリーマンの先にあるものであり、サラリーマンとして優秀でない人が経営者になどなれないのではないでしょうか? それとも経営者の資質はサラリーマンの能力とは全く別のものであり、サラリーマン経験は一切役に立たないものだと思いますか?