• 締切済み

教養は何故必要なのでしょうか?

HANANOKEIJの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.7

こんばんは、nimo_nimoさん。だれかに恋をしたら、教養なんかふっとんでしまいます。それでいいんじゃないでしょうか。惚れるといってもいいです。あこがれる本物の大人がいなくなったのでしょうね。そんな男を一人ご紹介します。前田慶次郎です。ジャンプコミック「花の慶次・雲の彼方に」を読んだら、教養の意味がわかると思います。人柄、そのひとのまわりにただようあたたかさ、におい。

関連するQ&A

  • 一般教養、時事問題について

    こんにちは。一般教養の勉強をしようと思っています。 ただ、お恥ずかしいのですが、今までそういった勉強から逃げてきたためどこから始めたら良いか分かりません。 新聞を読む、読書をするなどの他にどんな方法がありますでしょうか。 また、時事問題に強くなるためにはどのような勉強方法が良いでしょうか。 おすすめの勉強方法や読むべき本などがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 私に教養を‼

    私は春から高校生です。 将来、教養のある大人になりたいと思っています。そこで、皆様がご存知のためになる本と言いますか、そのような本や映画などがありましたら教えて頂きたいと思います。 「賢い人とは多くの事を知る人ではなく 大事な事を知る人である」ーアイスキュロス こんな人になりたいです!

  • 一般教養試験?

    公立学校の職員(地方公務員)の試験を受けることになりました。大学卒後、一般企業で7年働いての転職ですが、働いている間・それ以前全くそういう勉強した事ないので、何から手をつければいいかわかりません。 「時事問題を含む一般教養」と作文。時事問題を含む一般教養とは、具体的にどれくらいの範囲を見ればよいのでしょうか? 勉強の仕方・作文等、願書の書き方・面接の手ほどきありましたらお教えください。お勧め本とかありましたらよろしくお願いします。

  • 教養について

    よく妻に教養がないと言われます。 例えば、物事を何かに例えて言ったりすると間違えていたりだとか、5W1Hの意味がわからなかったりだとか。 とにかく自分自身でも物事を知らないなぁと最近思っています。 それで、妻なんかは本を読みといいますが、読書は大の苦手です。というより活字が苦手なんです。 ですから新聞もあまり読みません。 最近の出来事はインターネットからの情報に頼っています。 これではダメだと思い、今から(31になって遅いかも知れませんが)物事、教養を身につけたいと思っています。 どのような事から始めればよいでしょうか?

  • 教養を身につけたい

    二十代後半社会人女性です。 教養のある人ってどんな人だと思いますか? また、教養のある女性になるにはどういう行動が必要でしょうか? 今私が実行しているのは ・本を読む ・新聞を読む ・英語の勉強をする ・楽器の習い事 ・綺麗な言葉使いの勉強 ・悪口を言わない ・誰にでも丁寧に接する ・姿勢を良くする です。

  • 教養程度に世界史を0から勉強するには?

    言っちゃっていいのかわかりませんが、高校で世界史をほとんど習わなかったので全然知識が無くてたまに恥をかきます。特に古代~中世の知識が三国志と大航海時代くらいで全くありません。そこで教養程度でいいので世界史を身につけたいのですが、どういう方法がいいでしょうか?歴史の勉強は嫌いではありません。あと年齢は20代半ばです。なにかいい本やサイトなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • おすすめの教養のつく本を教えてください

    活字が苦手で、最近まで本を避けてきましたが、教養不足だと人間として良くないなと思い、あいている時間に本を読もうと思っています。 しかし、普通の小説のようなものは呼んでいると疲れてしまいます。 会話形式、実況形式(冗談を交えつつ語りかける文体)の本が読みやすいです。 私におすすめの本を教えてください。 私が今までにこれは読みやすい、と思ったものは、 ゴロゴ板野の源氏物語(大学入試向けの本ですが、各人物についての説明、源氏物語の説明が実況形式の文体で書かれ、随所に漫画やダイジェスト、用語の説明が盛り込まれていました。古典知識を身につけながら源氏物語が楽しめます。) 数学ガール(こちらは物語形式で数学を楽しみながら頭を使え、理系には常識な数学の知識を身につけることができました) です。 身につけたい教養としては、 哲学、理系学問の基礎、情報系(プログラミング、ネットワークエンジニアが必要とするようなシステム構成やサーバー構築の知識)、世界の神話、古典知識(百人一首や漢文漢詩)、マーケティング、芸術関連(有名な画家について、技法について) です。 自己啓発系の本は全体として読みやすく、まとまりもあるので形式的には近いですが、あまり興味がありません。 私が上にあげた条件以外にもおすすめがあればお願いします。 ただ、目が悪く、文字が小さめの本を読むのが辛いのと、あまり文字がぎゅうぎゅうだと読みたくなくなってしまうので、できればそういったもの以外でお願いします。

  • 自分にとって必要か不要か分からずに、本が捨てられません・・・

    こんにちは。 本が好きで、沢山溜まってしまったので、整理しないといけません。 ですが捨てる基準がハッキリと決められず、悩んでしまいます。 ★自分を変えた運命の一冊だったり、 定期的に手に取るような本は、もちろん捨てません。 ★逆に読んで大失敗!と思ったような本なら即、捨てます。 教養系の本も、別に新聞でも教養は身につくし大学も出て基本的な事は学んでいるし、 欲張って知識ばかりの頭でっかちになることもないかな、と思い、アッサリと捨てられます。 ★★★ 問題なのは、興味深いんだけど、どうも今は理解できないような本。 哲学やら自己啓発、エッセイ、名言集、人生訓など・・・。 超有名で定番のベストセラーなどで、結構たくさん集めています。 評判が非常に良く、ためになることが書いてあるっ‘ぽい’んだけど 今の自分には今一つ響いてこなかった。 でも残しておいて、ある日ふと手に取ってみたら啓示を受けることもあるかな、なんて思ったりします。 こういった本が悩みます。 この手の本は、自分にとって必要かどうかハッキリ分かりにくいですよね? そんなことを言っていたらいつまで経っても本が増えるばかりなのですが・・・。 もう本棚の前がゴチャゴチャになったまま数週間も経っています。 みなさんのお知恵をかしていただけると助かります。 ※捨てるのは勿体ないけど、部屋をスッキリさせて、 生活の生産性が上がるなら捨ててもと考えられますが踏ん切りがつきません。

  • 教養を身につけたいです

    国際基督教大学を目指している1浪です。 皆さん(?)もご存じの通り、ICUの入試問題は特殊です。 なのでどう対策すればいいのか分からなくて、この間オープンキャンパスで在学生の方に質問してみたのですが 「色んな本を読んでみるといい、何にでも興味を持つ事が大事」とアドバイスしていただきました そこでなのですが、自分自身、前から自分は色んな事に関して無知すぎるなぁ・・・と恥ずかしく思い、色んな本を読んだりして教養を身につけたいと思っていました。 今は受験勉強で忙しいのであまり読む時間もないかもですが、どんな本を読んでみるといいでしょうか。オススメの本などを教えてください。 ちなみに家は新聞はとっていません。かといって毎日図書館などに通うのも大変です・・・ 特にICUの在学生や卒業生の方からのアドバイスを希望してますが、もちろんICU関係者でない方からのアドバイスも歓迎してます! 回答よろしくお願いします

  • 理系に興味ありますが教養にしておきたい場合の進路

    高校生の進路でうかがいます。 理系に興味があって、いろいろ教科書以外に数学科学の教養書を読んでます。 ただ自分でもわかっているのは、あくまで教養として好きなだけであって、実際の実験とか研究とかはやる気がないということです(気力や体力が持たないし時間をほかの事に使いたい)こういう場合、どう進路選択などを考えたらいいのでしょうか?