• ベストアンサー

コンデンサの自己共振

mtldの回答

  • ベストアンサー
  • mtld
  • ベストアンサー率29% (189/643)
回答No.2

理想コンデンサーに対して現実のコンデンサーは多少のインダクタンスを持つ為に高い周波数で共振器になるのです コンデンサーメーカーカタログをご覧になればグラフが載ってます コンデンサーは周波数を上げていくとインピーダンスが下がっていき ある所で最低になりますが更に上げていきますと今度はインダクタンスが効いて来るために上がっていきます 先の最低値の周波数が共振周波数です 共振器ではコンデンサーになりませんから この共振周波数以下で使う事になり 十分低い周波数で使えば立派なコンデンサーになります この共振周波数が高い程 高い周波数まで使えるコンデンサーとなりますが構造等で限界がありますし容量値が大きければ当然共振周波数は低くなります 構造上リードが短いチップコンが最も理想的で高い周波数迄使えます 容量値が小さい程高い周波数迄使えます

Microwavy
質問者

お礼

初心者にもわかりやすい説明で助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • UHFとSHFは、どのような電気的共振を用いているのか教えて下さい。

    AMラジオ受信機やFMラジオ受信機では、コイルとコン デンサとの共振回路によって選局を行っているのですが、 UHF(300MHz以上)とSHF(3GHz以上)の周波数は、 電子部品の特性や大きさの観点から見ると、どのような 電気的共振を用いているのか教えて下さい。 学校で出された問題なのですが、クラスの人全員わから ないのでとても困っています。完璧な答えではなくていい ので、この問題が解る方、お願いします。

  • RF - いまさら聞けない、 スペアナ!

    電子部品(高周波回路製品)の営業をしていますがお客さんから商品(発振器、フィルターなど)をスペアナで解析した図を渡され「ここの数値がこうおかしいだろう」というような説明をされ、そのときはわかったような気になるのですが正直知ったかぶりです。 1) そもそもスペアナとは何か、がよくわかっていません。オシロスコープとどう違うのか? 2) スペアナで出力されたグラフ等の見方をわかりやすく教えているサイト等はありませんか? よろしくお願いします。

  • 電子レンジの高電圧回路(マグネトロン)について

    電子レンジの勉強中ですが、マグネトロンの高圧電源回路が理解出来ませんので、 ご教示をよろしくお願いします。 高電圧発生は、リーケージトランス、コンデンサー、整流ダイオードを組み合わせた、半波倍電圧整流回路となっています。 質問 1)トランスとコンデンサーは、直列共振でしょうか 2)共振させた場合、どのような効果があるのでしょうか 3)コンデンサー容量は、どうやって決めるのでしょうか  (出来れば計算式) 以上よろしくお願いします

  • 位相比較器って?

    電子部品の商社に勤めていますがお客さんから位相比較器(Phase Detector)をさがしてほしいと言われました。用途はマイクロ波のレーダーです。位相比較器がどのようなものかさっぱりわかりません。ご教示ください(マイクロ波についての初歩的な用語等は理解できます)。

  • なぜ若い時ほど自己投資をと言われるのか

    バリキャリOL(24)です。 「若い時は貯金なんかせず、自己投資するべき」と言われる理由がわかりません。 そもそも、本は図書館で借りれ買う必要はないし、ネットで色々な情報が手に入りわざわざセミナーに行かなければ学べないことはほとんどないと思います。 また、旅行とかの経験を・・・という話も聞きますが、私の仕事は営業とかではなく旅行に行ってもお客さんと話のネタになることもありません。 成功するには自分で色々と試行錯誤するのが大事で、自己投資ではないように思います。自己投資を騒ぐのは怪しい情報商材を売りたいだけじゃないかと思います。 ですが、24の人生経験の少ない人間の意見なので他の方の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削【営業事務】

    こんにちは!いつもお世話になってます。現在就職活動中の大学四年生です。 自己PRの添削をお願いします。 今までは違うネタの自己PRを使っていて、いくつか選考が進んでいるところもあるのですが 最近営業事務職にも興味を持ち始めたので、それ用に新しく作ったものです。 文字数は300字以内でお願いします。 私の強みは、気配りと集中力です。この強みは、コールセンターでアルバイトをしていたときに身に付けました。 顔の見えないお客様に対して満足の行くサービスを提供するには、気配りの力が必要不可欠です。 例えば、お客様が商品名を覚えていらっしゃらなかったときには断片的な情報からなんとかして商品を割り出そうと尽力いたしました。 また、お客様のご住所や商品番号を伝票にするときなど、決して間違いの無いよう集中して取り組みました。 この二つの強みを生かして、営業事務として少しでも売り上げに貢献していきたいと考えております。

  • 冷蔵庫が冷えないので自己責任修理をやる仮話

    ○自動車整備用語しか詳しくないので、カーエアコンの部品用語を使って記入しています。 冷蔵庫メーカー型番 ※立 R-D4※NPAM 製造年 2001年型(2002年購入) 症状 2011年の10月ごろ冷えが悪くなった(なんとなく)冷蔵室温度7~9℃ぐらいだったと思います。 その時の修理 バックパネルを空けて積もり積もった綿ボコリを(コンデンサーに)エアガンで吹き飛ばす。(コンデンサーFANの廻りがなんとなく遅くないかと疑問におもうが←あくまで感)それで冷蔵室が5℃程にさがったので良しとしました。 ○このごろなんとなく冷えない病が再発しました。 症状 冷蔵庫で10~12℃ 冷凍庫で14~17℃(冷凍庫はまーまー) 今回の修理 霜取りセンサー交換→しかし変わらない。どうもあてが外れたらしい。(確かにそれ程霜だらけエバポレーターではなかった、いい感じに3分の2程がうっすらと霜付き状態) ◎バックパネルを外してコンデンサーFANがまったく廻ってないことに気が付いた。 ◎試しに扇風機の最強の風をコンデンサーに20分程あてたら冷凍庫の温度が14℃→17℃に下がった、がしかし冷蔵庫は11℃になっただけ。 10年経つこの冷蔵庫はコンデンサーFANを交換すれば直る可能性があるだろうか? どうも部品がでそうにないのだが、PC12Vの冷却FANと家電用100V冷却FANを別電源で駆動するのとどっちがいいだろうか?どちらも手持ちにあるが家電に詳しい方、あなたならどうします? あくまでも自己責任の範疇の話です。家電修理の資格云々の話になると・・・・取り下げるしかないので、仮の話ならと言う事でお願いいたします。

  • 製造業の営業

    40歳で現在は電子機器メーカの営業職です。 このたび、製造業(自動車部品)の営業職への応募を考えています。 製造業の営業というと、図面をもらっての商談になると思われますが、この年齢からモノ造りの経験が全く無い状態で新たな勉強をして勤まる仕事なのでしょうか? 営業経験は20年で、新規開拓やプレゼンテーションには自信がありますが、やはり無謀でしょうか? 具体的にどのようなスキルが必要になるのかを教えていただきたいです。

  • コンデンサ交換 電源基盤修理の危険性

    電源の入らないジャンクディスプレイをもらってきて、コンデンサ交換修理しました。 元のコンデンサのメーカーホームページを見て、リプル量を確認、それを上回るものと交換しました。VとμF、温度も同じものを使いました。周りがフィルムのものから金属のコンデンサにしました。 使用コンデンサ: 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ OS-CON 470μF16V105℃:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08292/ 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ OS-CON 1000μF16V105℃:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08299/ 電源用電解コンデンサー100μF400V105℃(ルビコンMXC):http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02858/ 作業が終わり電源をつなぐと、問題なく起動し、PCをつないでみるとちゃんと表示されました。 電子部品の交換は以前に何度かやっていますし、はんだ付けもうまくいったと思っていますが、いくつか心配な点があります。 1.100μF、400Vが足のあるタイプがなく、基盤直立型だったので、仕方なく前のコンデンサの足と新しいコンデンサの足をはんだでつなぎました。(添付画像参照) 足と足はわずかに届かず、接続ははんだをたくさんつけて接続しました。問題ありますか? 2.100μF、400Vのコンデンサの固定にはホットボンドを使いました。すこし横にはみ出して隣の部品についたかもしれません。固定にホットボンドを使ったこと、すこし隣についているかもしれないことは問題ありますか? 3.ランドが1ヵ所はがれてしまったかもしれません。はみ出した足を切るときによじってみたのですが、そのときはがしてしまったかもしれません。とりあえずはんだを盛って付け直しました。動作していますし、通電自体はしていると思うのですが、もしはがれていたら通電していても問題ありますか? 4.元のコンデンサより若干直径が大きく、隣と接してしまいそうな場所がありました。そのため、足の途中ではんだ付けし、宙ぶらりんのような形で接続しました。隣に接してしまうよりいいかと思ったのですが、このままでは危険ですか? 5.このディスプレイを使用したとして、火災の原因になるなどの危険性はありますか?(ヒューズはついているのですが) 拙い文章で分かりづらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 初めての商談

    アドバイスお願いします。 私は、商社で営業しており入社1年目で、営業は2ヶ月しております。 今回、大きな仕事の担当になりました。今まで取り扱ったことがない商品で商談しなければならないのと、そもそも商談自体が初体験です。 相手の企業は、大きな企業であり、仕事の大きさから役職も上の方が対応されます。 こちらとしては、当日は、商品の製造メーカーの担当と上司が同行するようなのですが、あくまでも私が担当ですので、 責任を感じます。 当日は、どのような流れで話しをすすめるべきでしょうか?