• ベストアンサー

UHFとSHFは、どのような電気的共振を用いているのか教えて下さい。

AMラジオ受信機やFMラジオ受信機では、コイルとコン デンサとの共振回路によって選局を行っているのですが、 UHF(300MHz以上)とSHF(3GHz以上)の周波数は、 電子部品の特性や大きさの観点から見ると、どのような 電気的共振を用いているのか教えて下さい。 学校で出された問題なのですが、クラスの人全員わから ないのでとても困っています。完璧な答えではなくていい ので、この問題が解る方、お願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.2

300MHzあたりだとLC共振も実用可能ですが、600MHzを超えると空洞共振器か機械共振(セラミック共振器)あたりが適しています。しかし、空洞共振器はQが高すぎて帯域を広く取るのが難しくなります。 その為、ヘリカル共振器をスタガ接続し、帯域を広くしたり、スタブを用いた共振回路を用いるケースが多々あります。 携帯電話やPHSの記事あたりも参考になりますし、マグネトロン(電子レンジの心臓部)や進行波管(古いかな?)の原理なども参考になると思います。反射型クライストロンも同様の原理で動作していますが、最近はほとんで使われていない様です。

mezirosinji
質問者

お礼

ありがとうございました。助かります。

その他の回答 (2)

  • pen2san
  • ベストアンサー率37% (260/696)
回答No.3

追加です。 ストリップラインを使っているケースも結構あると思います。 空洞共振器はキャビティとも呼びます。 また、携帯電話のアンテナ素子やBS平面アンテナも変わった共振器と言えるでしょう。 TDKとか村田製作所等の部品カタログ(製品カタログ?)を調べてみられては?

回答No.1

 周波数も300MHzを超えてくるようになると、集中定数によるLC共振回路では実用性に乏しくなってきます。それには大きな理由が二つありまして、ひとつは回路素子の大きさが使用周波数と同程度になると、共振回路は放射によってエネルギーを失うようになるということ、もうひとつは配線などが表皮効果によって表面抵抗が増大するようになるからです。これらにより共振回路のQが低下するので、対策を講じなくてはいけません。  放射を防ぐためには、共振回路を良導体で完全にシールドする事です。表皮効果の対策は、電流が流れる道を出来るだけ広くすることです。こうした空洞に電磁波を閉じこめたキャビティ共振器を構成したものが、マイクロ波では用いられます。  こんな説明で良いですか?

mezirosinji
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共振周波数を求める式の展開

    共振周波数の求める式の展開がわからなく困っています。 問題は、100mHのコイルと100μFのコンデンサの共振周波数を求める式の展開法です。 尚、答えは、50.3Hzです。

  • 直列共振回路の問題

    テストで穴埋めの問題が出たのですが、私の回答が合っているのかわからないので、間違っていたら訂正していただけると嬉しいです。()内が穴埋めの回答です。 抵抗、コイル、コンデンサを直列につないだ回路にキルヒホッフの(第二法則)を 適 用すると電流と電源の関係を計算できる。交流の周波数が共振周波数の時、ちょうどコイルとコン デンサで生じる電位の位相が逆になつて互いに打ち消すので、結合抵抗が抵抗のインピーダンス と等しくなり、電流値は(最大)と なる。この回路を直列共振回路とよび、ラジオやテレビで 特定の周波数帯域の信号を取り出すのに利用される。受動フィルタは入力電圧をエネルギー源とするので、電圧利得の最大値は(0)[dB]であり、電位が減少することはあっても、増大 することはない。しかし、増幅回路は電源のエネルギーを利用するので、入力よりも大きな電圧を 出力することができる。この場合も電圧比(Vo/Vi)を電圧利得と呼び、最大値から( 3)[dB]減 少した時の周波数を遮断周波数と呼んで増幅回路の周波数特性を表すのに利用して いる。増幅回路の電圧利得が10[db]、 電流利得が10[db]の場合には、電力利得は(10) [db]で ある。

  • 共振回路周波数特性のグラフについて

    共振回路について勉強しているものです。 多くの本に目をふれているのですが、どうしても理解できない点があるので質問いたします。 直列、並列共に共振回路の周波数特性のグラフが本によって様々です。 縦軸に回路に流れる電流、横軸に周波数をとっているのにもかかわらず、 直列の場合、共振周波数foまでが山なりに、 過ぎてからは共振点以前と比べるとややなだらかに(たまに直線)で描かれていることがあります。 また並列の場合は、共振点までが谷を作るような下り、 過ぎてからはやや直線的に描かれています。 共振回路の場合は、 共振点の前後で対照のグラフとなるのではないのでしょうか。 理想と現実との違いかと、コイルの内部抵抗を考慮してみたり、 コイル、コンデンサの値(L、C)で流れる電流が共振点の前後で影響しているのではないかと、 考えてはみたものの一向に答えが出てきません。 是非、ご教授お願いいたします。

  • UHFアンテナと、FMアンテナを1m程度離して(マストはそれぞれ別に)

    UHFアンテナと、FMアンテナを1m程度離して(マストはそれぞれ別に)屋根上に設置・混合・接続しているのですが、 どうしてもFMラジオにおいては、ある周波数の放送に、全く関係ない周波数のFM放送が混信していて、試しにUHFアンテナを取り外してみたら、解消しているのですが、何か良い方法は無いでしょうか? ちなみに、ブースターも間に入れているので、それも試しに抜いてみましたが(混変調も考えられ)、効果はあまり変わりませんでした。 ちょっと難しいかもしれませんが、どんな事でも良いので、思いつく方法を教えていただけると助かります。

  • 周波数はどうやって合わせているのでしょうか?

    最近500円弱のFMラジオを買いました。 このラジオ、選局ボタンとリセットボタンが有るのみで、選局ボタンを押すごとに 周波数が変わり、次の局に合います。(例えば79.5MHz→80.0MHz) 押すごとに上の方の周波数の受信できる局に合います。 リセットボタンは76MHzに近い受信できる局から始まります。 ちなみに合っている周波数がわからない仕様になっています。 で、質問なんですが、このラジオ、周波数を合わすのにバリコンを使っているのでしょうか? それともPLLシンセの簡易版みたいのを使っているのでしょうか? どうも不思議なので仕組みをご存知の方、よろしくお願いいたします。 意味不明なところは出来る限り補足いたします。

  • FMラジオで電波を受信する際の疑問

    FMラジオで、例えば 90MHzを受信するというのは、“90MHzの搬送波fc をLC共振回路で拾う ”ということですよね。 しかし実際のFM波は    fc±Δf (Δfは最大周波数偏移) の範囲にスペクトルが離散的に広がっています。 LC共振回路で fc を拾うと、それ以外の±Δfに収まっている周波数が“減衰”されて 受信した信号が大きく歪んでしまうのではないかと思います。 一方で、FM放送は音質の良さが売りなんですよね… この矛盾についてはどのように解決すればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • eo光テレビで提供しているFMラジオについて

     eo光テレビで提供しているFMラジオの周波数についてお尋ねいたします。    小型のラジオ機を購入した為、FMロッドアンテナにアンテナ線を直接、括り付けて適当に固定し、感度を上げて聴取しました。試しに、受信局を確認していたところ、新聞等で公表されている周波数とは、かなり異なる周波数で受信する局がいくつかありました。  少し調べてみたところ、契約中のeo光テレビで、テレビ端子にラジオ機等を繋ぐことでFMラジオを受信することが可能であることを知りました、そちらで提供されている周波数を調べてみたところ、かなり近い結果となりました。  質問なのですが、小型ラジオ機のFMロッドアンテナにアンテナ線を括り付けて適当に固しているだけでも、eo光テレビで提供されている独自の周波数でラジオを受信することはあるのでしょうか?ご見解を賜りたく存じます。

  • 共振回路のある問題。

    【 RLC直列共振回路において、回路に共振周波数の正弦波交流電圧 v(t) = √2・V0sin(ωt) を印加したとき、回路に流れる電流とL,C,R各素子の両端の電圧の瞬時値を現す式を求めよ。ただしV0は周波数によらず6Vであり、L=0.5mH,C=20pF,R=10Ωとする。 】 という問題があるのですが、解答で 【 回路に流れる電流は、電源の周波数が共振周波数のときは I = V0/R = 6 】 とあり、これは分かるのですが、その次に 【 これを用いると、R,L,Cの両端の電圧は、各々 VR = RI VL = jωLI VC = I/jωC 】 とあるのですが、ここが分かりません。共振周波数のときはIが最大のときなんですよね?そのときはコンデンサーとコイルのインピーダンスが両方無くなるときだったような気がするのですが、そうすると、上のような計算はできないと思うのですが…? よろしくお願いします。

  • 直列LC共振回路

    2つのコイルを組み合わせた空心トランスを駆動させています。 一次側と二次側には,電圧と電流の位相を一致させるために, コイルのLを打ち消すコンデンサCを挿入して共振を取った状態で 駆動させています。 駆動周波数は1MHz正弦波で,一次電圧は12V,電流は1A程度です。 そこで,一次電圧をあげていくと,ある大きさから正弦波の上の部分が 平たく頭打ちになってしまう特性になってしまいます。 コンデンサの電荷Qが飽和かと思ったのですが,電流は正弦波で きっちり流れています。 その原因が何なのか,LなのかCなのか分かりません…。 なにか,アドバイスや可能性などご回答いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 共振特性

    まず、GLC並列回路のインピーダンスはZ=1/{(1/R)+j(ωC-(1/ωL))}となる。 この回路の共振点における共振点角周波数をω_0とおいて、Z=R/[1+j(ω_0)CR{(ω/ω_0)-(ω_0/ω)}]と変形する。 ここで、コイルに流れる電流をi_L, コンデンサに流れる電流をi_Cとおく。 共振時の電圧|V|=i_0/gより、I_L=(1/(j(ω_0)L))*(i_0/g), i_C=(jωC)*(i_0/g)となる。そして、この並列共振回路のquality factor Q値をQ=|I_L/I_0| = |I_c/I_0| =((ω_0)C)/g=(1/((ω_0)Lg)と定義する。 このQ=((ω_0)C)/g=((ω_0)C)Rを先に述べたインピーダンスZの式に代入すると、 Z=R/[1+jQ{(ω/ω_0)-(ω_0/ω)}]となる。 この式の(ω/ω_0)-(ω_0/ω)の部分を新たな周波数変数xを用いてx=(ω/ω_0)-(ω_0/ω)で表す。すると、Z=(R/(1+jQx)), |Z|=R/(√(1+(Q^2)x^2)), argZ=-arctan Qxとなる。 ここで共振回路の通過帯域を|Z|>R/(√2)と定義し、|Z|=R/(√2)になるxをx_1及びx_2 , ωをω_1及びω_2とおくと、 |Z|=R/(√(1+(Q^2)x^2))=(Q^2)*(x_1及びx_2)^2 x_2>0, x_1<0と考えると、上の式を解いて x_1=-(1/Q), x_2=1/Qとなる。 x_1=(ω_1/ω_0)-(ω_0/ω_1)=(-1/Q), x_2=(ω_2/ω_0)-(ω_0/ω_2)=1/Qの式を連立させて変形すると、(ω_2)^2-(ω_1)^2=(ω_0/Q)*(ω_2+ω_1)となる。ここで通過帯域幅をω_b=(ω_2-ω_1)と定義するとQ=(ω_0/ω_b)となる。 従ってQは共振の鋭さを表す量となる。 共振回路のQが大きい場合、インピーダンスが急変するのはω≒ω_0付近に限られるので、次の式が成り立つ。 x=(ω/ω_0)-(ω_0/ω)=((ω+ω_0)/ω)*((ω-ω_0)/ω_0)≒2*((ω-ω_0)/ω_0)=2(Δω/ω_0) このとき、共振回路の特性をZ=R/{1+j2Q(Δω/ω_0)}で近似できる。 ここで、Cを可変とし、ω_0で励振したとする。 CがC+ΔCと変化した時の共振角周波数ω_0'とすると、ω_0'=1/√L(C+ΔC)≒(ω_0)*{1-(ΔC/2C)} これより、ω_0を加えCを変化させたときのxはx=2{(ω_0)-(ω_0)')/(ω_0)' ≒ ΔC/C Z≒R/{1+jQ(ΔC/C)}となる。 ------------------------------------------------------------------- 本文がかなり長くなりました。 質問は最後の部分についてです。 まず、角周波数ω_0で励振し、CをΔC変化させると、共振角周波数ω_0'になるという事についてです。この回路に加える角周波数ω_0というのは、本文でこれまで使ってきたCが変化しない時の共振角周波数でしょうか。それとも全く共振角周波数とは関係のない、回路に加える単なる角周波数の事でしょうか。 次にω_0'=1/√L(C+ΔC)≒(ω_0)*{1-(ΔC/2C)}と、その下のx=2{(ω_0)-(ω_0)')/(ω_0)' ≒ ΔC/Cの近似式の求め方がよく分かりません。どのようにしたらそれぞれ右辺の値になるのか教えていただければ助かります。