• ベストアンサー

RF - いまさら聞けない、 スペアナ!

電子部品(高周波回路製品)の営業をしていますがお客さんから商品(発振器、フィルターなど)をスペアナで解析した図を渡され「ここの数値がこうおかしいだろう」というような説明をされ、そのときはわかったような気になるのですが正直知ったかぶりです。 1) そもそもスペアナとは何か、がよくわかっていません。オシロスコープとどう違うのか? 2) スペアナで出力されたグラフ等の見方をわかりやすく教えているサイト等はありませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gura_
  • ベストアンサー率44% (749/1683)
回答No.5

 スペアナは、スペクトムアナライザーのことで、信号の周波数成分構成などが分かります。  一方、オシロスコープは、信号の時間変化を観察できます。信号を周波数軸で観察するか、時間軸で観察するかの違いがあります。  特に高い周波数では、信号の時間変化が観測し難いので、信号を周波数軸で観察する、スペクトムアナライザーで測定することが多くなります。  具体的には、発振器のスペクトラムの乱れや高調波の大小の測定、フィルタの有無による各周波数成分の減衰量からフィルタの周波数特性などが計れます。  こちらもご参考に↓ http://www.anritsu.co.jp/Products/pdf/SpectrumAnalyzer_JE1200.pdf

参考URL:
http://www.anritsu.co.jp/Products/pdf/SpectrumAnalyzer_JE1200.pdf
Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。このような回答を待っておりました。

その他の回答 (5)

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.6

大学の電子関係の学科を履修するしかないかと。数学面が多量にありますので、独学でどこまで…。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.4

> そもそもスペアナとは何か 周波数を変化させて特性を測ります。平たく云えば周波数特性がみれると云うことです。(横軸に周波数、縦軸に利得です。)

Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.3
Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.2

 オシロスコープは、音そのものの波形を表すものですが、スペクトルアナライザーは、音に含まれる周波数成分(ひらたく言うと音階のようなもの)を示すものです。  人間の可聴域はだいたい20Hz~20000Hzくらいで、時報の周波数は440Hz、440Hz、440Hz、880Hzといった感じになっています。  グラフとしては、左側に低音、右側に高音が表示され、周波数は対数尺(1,2,3ではなく1,10,100のように上がる)で示されています。  発信器やフィルターなどは、スペアナ上で盛り上がったところや凹んだところが出るでしょうから、そこの周波数を読み取ってずれているとか、そういうことを言われているのではないでしょうか?

Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

スペアナ知らないとは結構強気な方ですね. スペアナはスペクトラムアナライザの略で日本語では 周波数分析器などとも言います. 何を売っていらっしゃるのかわかりませんが, 部品がどうこうと言うのであれば,普通ネットワークアナライザでの波形ではないかと思うのですが... スペアナは,出力される信号の周波数とレベルが見れる機械です. ネットワークアナライザはフィルタなどの伝送特性(周波数特性)や,反射係数をはかり,インピーダンス特性なども測定できます.

Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オシロの波形から発振周波数を求めるには?

    今回、LC発振回路の実験を行いました。 そのときの出力波形をオシロスコープで観察したのですが、そのオシロスコープの波形から発振周波数を求めるにはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 方形波を直流に変換する方法を教えてください

    周波数50KHz、振幅24V(0Vを基準にして)、デューティサイクル50%、 電流容量3Aの方形波発振器から、10V前後の直流電圧(直流電流は3A) に変換して電子回路の電源にしたいのですが、オペアンプでアクティブ フィルタを組むわけにもいかず、参考書に載っていたパッシブフィルタ の計算式ではうまくいきませんでした。 方形波発振器は二台持っていますが、一台の出力回路はエミッタ出力で もう一台はコレクタ出力です。 どなたかフィルタの計算式をご存じの方は教えていただけないでしょうか。 フィルタの計算式が載っている電子回路の初心者向け参考書などでも かまいません。 よろしくお願いします。

  • スペクトル解析

    電子関係の課題で設計した電子回路から算出される三角波等のグラフをスペクトル解析を行わなければいけませんが、ソフトウェアはEXCELとMATLABの中で(正確性等も含めて)どちらが一番良いのでしょうか? 因みに出力のデータ(三角波等)はオシロスコープからCSVファイルにエクスポート済みです

  • 発振回路について

    こんばんは。私は現在、大学に通っており、独学で電気回路について学んでいます。こんど発振回路を用いた実験を行おうと考えているのですが、高周波、低周波の発振回路の名称などがわかりません。 高周波、低周波発振回路の名称や説明など教えていただけないでしょうか? また、回路図などもありましたら実験などに役立つため教えていただけると幸いです。 何卒、回答宜しくお願いします。

  • 発振回路を製作したいのですが・・

    1kHz~1MHzまで周波数を変更することが出来る発振回路を製作したいのですが なにか参考になる文献やホームページなどがありましたら教えた下さい。 宜しくお願いします。 また、この条件を満たす電子部品や回路などを教えてくだされば幸いです。

  • フィルタ回路(ローパスフィルタ)

    発振器を用いて正弦波を発生させ、フィルタ回路(ローパスフィルタ)に入力。入力電圧および出力電圧はオシロスコープにより測定し、周波数を変化させて入力電圧及び出力電圧の比と位相差を調べる実験を行い、電圧比とその理論値,位相差とその理論値の差はあまり無かったのですが、少々誤差が生じました。この誤差が生じる原因はオシロスコープからデータを読み取った時に読み間違いしてしまったと言う人為的ミスだけなのでしょうか><他に誤差が生じてしまう原因を教えてください。。願いします。

  • LC発振回路の発振周波数が理論値と実験値で合わない!!

    本日LとCを使った発振回路を作ったのですが,オシロスコープで測定した発振周波数と,計算で求めた理論値とを比較してみると30%程のずれがあります.これはどのような原因が考えられるのでしょうか?

  • Open Office で片対数グラフの描き方

    学校の電子回路の実験でフィルターの周波数応答をやりました。レポートの作成に当たり、横軸に周波数、縦軸に出力電圧をとってグラフを描きたいのですが、Open Office の表計算機能を使って、横軸の周波数を対数表示するにはどうすればよいのでしょうか?いろいろとグラフ関係の機能をいじくってみましたがわかりません。 詳しい方、どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 発振回路の『正弦波』出力について

     とても困っているので質問させていただきます。  RC発振回路を作成して低周波正弦波を出力させる、というものなのですが、『なぜ正弦波が出力されるのか』が分かりません。  RC発振回路を載せているいくつかの本やWebサイトに当たった所、発振の振幅条件や発振周波数決定の周波数条件については書かれており理解できたのですが、肝心の『なぜ正弦波出力になるのか』が分かりません。  例えば回路に電源を入れた際の過渡現象などによるゆらぎが、発振に成長すると思うんですが、そのゆらぎがどう変化して正弦波に整えられるのか、その過程が知りたいのです(参考書などではいきなり正弦波グラフが描かれてたりして、それについて全く解答が無い)。  なお、実際には当方は、増幅器にはトランジスタを用いた反転増幅器、位相器にはCRハイパスフィルタ3段で180度位相を変える進相型を用いています。  詳細な式や文献、Webサイト、論文等でも良いですので、教えていただければ幸いです。

  • マイクロキャップ 7.0 の機能について

    マイクロキャップ 7.0 の機能について インバータIC(TC4584)を使用した発振回路の解析を行いたいと考えています。元々別の人が設計したもので設計思想が理解できていないため解析しようと考えています。発振回路で発振させた信号を後段の分周回路を通して周波数カウンタ装置に入力しています。それにより発振させている信号の周波数を表示させているのですが表示が安定しません。発振回路で生成したパルス幅が安定しないため分周のタイミングが狂っているようです。 発振回路はインバータIC(TC4584)の出力側から入力側へ10MΩの抵抗が接続されフィードバックしており、入力側からGNDの間に100pFのコンデンサが接続されています。インバータICはシュミットトリガとなっており電源は12Vで駆動させています。マイクロキャップ7.0を用いて解析しようとしましたがシュミットトリガをどのように設定すればよいのか?電源が12Vの場合の設定の仕方が分からず困っています。回路, 解析方法のどちらでも良いのでアドバイス頂けるようお願いします。