• ベストアンサー

方形波を直流に変換する方法を教えてください

周波数50KHz、振幅24V(0Vを基準にして)、デューティサイクル50%、 電流容量3Aの方形波発振器から、10V前後の直流電圧(直流電流は3A) に変換して電子回路の電源にしたいのですが、オペアンプでアクティブ フィルタを組むわけにもいかず、参考書に載っていたパッシブフィルタ の計算式ではうまくいきませんでした。 方形波発振器は二台持っていますが、一台の出力回路はエミッタ出力で もう一台はコレクタ出力です。 どなたかフィルタの計算式をご存じの方は教えていただけないでしょうか。 フィルタの計算式が載っている電子回路の初心者向け参考書などでも かまいません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.4

0-1V 方形波の成分は、 0.5 + (2/π)*{Sin(ωt) + (1/3)* Sin(3*ωt) + (1/5)* Sin(5*ωt) + (1/7)* Sin(7*ωt) + ・・・・ 50kHz, 0-24V の方形波なら、 直流分: 12V 交流分: 50kHzの振幅 : 波高値: 24V*2/π = 15.3V 実効値: 10.8V 150kHzの振幅 : 波高値: 50kHzの振幅/3 = 5.8V 実効値: 4.1V 250kHzの振幅 : 波高値: 50kHzの振幅/5 = 3.1V 実効値: 2.4V やったことがないので、机上の空?論かもしれませんが、LPF で交流分を120mVp-p 程度に低減させてやれば、実用的には直流電源になると思います。 インダクタ、キャパシタを各1個使用したLPF なら、インダクタのインダクタンスを10mH, キャパシタの容量を1μF とすると、50kHzにおけるインダクタのリアクタンスは約3kΩ、キャパシタのリアクタンスは約3Ωになりますので、50kHz の成分は1/1000 に低減され、10.8mV になります。 リップル(残留雑音)の許容値により選定するインダクタまたはキャパシタの値は変わってきます。例えば、残留雑音100mV 程度許容するなら、インダクタを1mH ,キャパシタはそのままで1μFにすることができます。3mH, 0.33μF でもOKです。高周波回路のLPF とちがって、インピーダンスの整合を考慮する必要がありませんので、調達しやすい部品の中から適当に組み合わせることができます。 問題は、方形波発振器の出力回路が、エミッタ出力またはコレクタ出力の場合は、出力電圧がゼロになったとき負荷側の電圧のほうが高い場合、電流を吸い込む力がありませんので、負荷が軽い場合、LPF 出力が上昇します。無負荷の場合は24Vまで上昇します。 参考書に載っていたパッシブフィルタの計算式で(インダクタおよびキャパシタの値を求め、LPF を組み立て、使用してみたが)はうまくいきませんでした。 .....ということですが、計算で求めたインダクタおよびキャパシタの値ならびにどのようにうまく行かなかったか教えていただけませんか?

aizu6122
質問者

お礼

具体的な数値を挙げてのご丁寧な回答をいただき、ほんとうにありがとうございました。 参考にした書籍は「D級デジタルアンプ云々」に記載されている正規化バタワース特性LCフィルタの素子値」の4次の数値で計算しましたが、インダクタおよびキャパシタの値は失念してしまいました。 しかし、回答していただいた内容で再検討してみます。 ありがとうございました。 失礼します。

その他の回答 (3)

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.3

 私も No.2 fjnobu さんと同じようにすると思います。  少し補足しますと、下記参考サイトを見ていただいて、  http://www.mizunaga.jp/rectify.html  正電圧出力のパルスなら基本回路の(1)半波整流回路の図のトランスとパルス出力を置き換え、OUTの個所にレギュレーターを接続します。  パルス出力が正負交流出力であれば(3)ブリッジ整流回路のトランスとパルス出力を置き換えます。  コンデンサの耐圧に気を付けてください。コンデンサの容量はカットアンドトライで決めてください。  レギュレーターは三端子レギュレータを使うのが簡単でよいと思いますが、10V出力はないと思いますので、9Vか12Vになると思います。  三端子レギュレーターの使い方は下記サイトをご覧ください。  コンデンサの取り付け方に気を付けてください。  https://radio1ban.com/bb_regu/  http://www.riric.jp/electronics/design/power/regu3pin_usage.html  三端子レギュレーターのなかには電圧を可変できるものもあります。  https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/163.html  疑問点は補足コメントでお願いします。

aizu6122
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございました。 たいへん参考になりました。 よく検討してみます

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

ブリッジダイオードで整流して、シリーズレギュレータで電圧を下げると簡単です。効率は良くはないです。効率を良くするなら、スイッチングレギュレータを使えば可能です。

aizu6122
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございました。 とても参考になりました。 よく考え直してみます。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

直流電圧に変換する目的が解りませんが、反転加算してはいかがでしょう。

aizu6122
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございました。 波形には立ち上がり、立下りに若干の遅れがあるため 反転加算すると、その遅れ時間が加算されて方形波間に 深いディップが生じると思います。 それをどのように処理するかですが もういちど考えてみます。

関連するQ&A

  • I-V変換回路

    半導体検出器からの信号電流を、オペアンプで電流電圧変換することを考えています。 そこで使いやすいように5V単電源を考えています。そこで質問なんですが 1.入力が0のとき、単電源の場合出力は5VとGNDの中心の2.5Vが出力さ れるのでしょうか? 2.よくある抵抗とオペアンプのみのI-V変換では発振しやすいときい たのですが、その防止方法としてオペアンプをもう1段追加すると言 われました。その場合どのような回路となるのでしょうか? 3.電流電圧変換でなく、電荷電圧変換も考えているのですがその場合 積分回路のようになるのでしょうか? 質問がわかりずらいかもしれませんが、どれでもいいので回答できるようであればおねがいします。

  • オペアンプを用いた方形波発振回路

    オペアンプLM358を用いた発振回路についてです。 オペアンプのVin-には、コンデンサCを接続する。 CはGNDとつながっている。 Vin+にはGNDとつながる抵抗、Vccとつながる抵抗、Voutとつながる抵抗の3つを接続する。Vin-とVout端子に可変抵抗とダイオードを接続する。可変抵抗は並列に2つ接続し、それぞれの可変抵抗につないでいる ダイオードの極性は片方は順方向、片方は逆方向に接続する。 オペアンプを用いて方形波発振回路を設計する際、 オペアンプに並列に接続した可変抵抗のあたいをかえることで  発振させる方形波のパルス幅を変化させることができるのですが、 出力パルス幅を短くすると、波形が方形波になりません。 この理由を検討しなければいけないのですが、わからなくていきずまっています。回答よろしくお願いします。

  • 方形波の増幅について教えてください。

    論理回路(AND、ORなど)から出力される周波数250KHz、振幅5Vの方形波出力を20Vまで増幅したいのですが参考になる本があれば教えていただけないでしょうか。 じつはトランジスタを3個使って増幅できそうな回路をシミュレーションしたのですが、出力波形が歪んだことと無信号時の消費電流が多すぎて使い物になりませんでした。 オーディオ増幅と異なり、扱う周波数が高いので勝手がわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • インダクタンス値を直流電圧に変換出来ますか?

    コイルの専門家の方がいらっしゃいましたら大変助かります。 コイルのインダクタンス値を簡易的に測定出来るような装置を製作したいなと思っております。 発振回路内にコイルを入れて周波数変化により計算でインダクタンスを測定出来るのはありましたが、 インダクタンス値を直流電圧に変換するには どのような回路を用いればよろしいのでしょうか? 何をしたいのかと申しますと、手作りでコイル作りまして、その検査をするために あるL値範囲外のコイルはNGといった判定装置を作りたいのです。 現在考えているブロックは下記のような感じです。 「発振回路」-「L-V変換回路」-「コンパレータ」-「判定(LED)」 上記の「L-V変換回路」について知恵をお貸し下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • エミッタフォロアの抵抗値Reについて

    単なるトランジスタのエミッタフォロアの電流増幅のバッファ回路  2SC1815に エミッタに抵抗Reだけを付けて、エミッタから出力取り出し の回路なんですが、 このエミッタの抵抗値の計算がもう一つわかりません。 実験すると全部5V(VB、Vce共)では基本どおり  出力の電圧はだいたい 5V-0.65V=4.3Vぐらい でも  エミッタ抵抗は Re=1KΩでも Re=100KΩ にしても、流せる出力最大電流は同じだったんですが、 この抵抗Reを変えると計算式としてはどのようになるのでしょうか 出力インピーダンスなど 計算式があったりしますか できるだけ、簡素な計算式があれば教えてください。 計算式でなくても、このReが変わることで、どこがどうなるのか教えていただければとお願いします。

  • オペアンプを使用したフィルタが発振してしまいます

    オペアンプを使用して画像のような回路を作りました。 回路の左半分はトランジスタの増幅回路で、右半分が中心周波数40[kHz]のバンドパスフィルタです。 回路はブレッドボード上に作製しています。 この回路にオペアンプの電源±15[V]を加えただけで出力が発振してしまいました。出力をスペクトルアナライザで見ると、40[kHz]付近に強いピークが現れてしまいます。オペアンプ用の直流電源以外の信号は入力していません。使用しているオペアンプはNE5534AP、トランジスタは2SC1815GRです。 この発振の原因や対策について教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 直流モータの出力の測定方法は

    家庭用電源から基盤を経由して直流モータを動かしていますが、実際のモータ出力を測定する簡単なデバイスはありますでしょうか。 クランプメーターで家庭用コンセントから機器に入る間の電流は測定できますので、入力電力は簡単に計算できます。しかしこの機器の制御ボックスには整流回路がありまして、直流に変換し、直流モーターを動かしています。 整流回路とモーターの間の電圧と電流値が測れれば、より近いモータへの入力電力は解ります。それでモーター内の損失の%が解れば、概ねのモータの出力が解るのではないかと思いますが、直流モータの内部損失%はどの程度と考えればよろしいでしょうか。 また直流の電流値を図るにはなにか簡便なデバイスがありますでしょうか。

  • オペアンプの発振

    オペアンプの負帰還回路で出力にトランジスタを 接続して定電流回路を組んでいますが、出力が 発振してしまいます。 文章ですが、出来る限り条件を記載しますので 何故発振しているのかについて、ヒントだけでも 頂けませんでしょうか?(当方初心者です。) ・オペアンプはNJU7042F(JRC)、 ・1ピン(+入力)に0~0.5Vを入力、出力は1KΩを介して  トランジスタ2SD2212(ROHM)のベースに接続。 ・オペアンプの電源は5V  トランジスタのコレクタは負荷(LED)を接続  トランジスタのエミッタは分岐しており、  一方は1KΩを介してオペアンプの3ピン(-入力)に接続  もう一方は1Ωを介してGNDに接続。 試した事 1:オペアンプの出力抵抗は0~2.4KΩの範囲で取り替えて   みましたが、改善みられず。 2:オペアンプの+入力が低い領域(0~0.1V程度)では発振しない。 過去ログその他等でいろいろ調べましたが、位相が云々等書かれて いますが基本的知識が乏しいので理解できていません。 オペアンプ及びトランジスタの仕様はアドレスを記載します。 http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productDetail.do?_isTopPage=false&_productId =203&_moveKbn=PRODUCT_DETAIL_MOVE_SPEC http://www.rohm.co.jp/products/discrete/transistor/bipolar/2sd2212/

  • 電流-電圧変換回路について。

    オペアンプを用いた電流-電圧変換回路(トランスインピーダンスアンプ)において、下図のように帰還抵抗と並列にコンデンサが入っている回路図を見かけます。この帰還コンデンサは発振防止に入っているみたいでした。 (1)この帰還コンデンサは発振防止以外に入れる目的はありますか? (2)この帰還コンデンサは必ず入れたほうが良いのでしょうか? (3)入れなかった場合、発振が起こる条件などは求めれるものでしょうか? (4)逆に帰還コンデンサを入れた場合(下図の回路)、電流-電圧変換の性能は変わってくるのでしょうか?(例えば、矩形波的に変化する電流を電圧変換する際に、電流が変わる時の出力電圧の立ち上がり(立ち下がり)が遅くなるなど。) (5)帰還コンデンサが入っていない場合で、電流が0から1に変化した時の出力電圧の変化(立ち上がり)はオペアンプのスルーレートだけで決まると考えてよいのでしょうか? ((4)の"例えば..."と同じ状況) [補足] フォトダイードの電流信号を電圧に変換しようと考えています。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • オペアンプの電流-電圧変換回路について

    オペアンプの電流-電圧変換回路についての質問です 現在、オペアンプ「TL061」を使用し、電流-電圧変換回路を作っています 電流にはフォトダイオード「TL703」を使用し、微弱な電流をオペアンプで変換、増幅し、マイコンで読み取れるようにしたいと考えています。 回路としては、「ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/iv.html」に乗っている回路を参考にし、回路を組みました。 しかし、出力電圧は0,1V程度しか増加せず、値が増えませんでした マイコンは16ビットCPUを積んだArduinoを使用しようと考えていますが、読み込むことは可能でしょうか? オペアンプの±VccやOffset Nullに関しても完全に理解してない部分もあるので、こちらも込みで教えていただけると幸いです。 質問内容として不十分な点が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。