• ベストアンサー

プレゼン・コンペに通らず、落ち込みます…。

kalimantanの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

結論から申し上げますと、全く気にする必要はありません。 コンペに対し、誠意をもって真剣に取り組まれているのであれば、何の問題ありません。 >合計してみると20回あり、そのうち受かったのはたったの4回 勝率1/5なら、かなり高確率のほうに入るような気がしますが…。 私など、代理店・プロダクション時代合わせて60回以上のコンペを経験しましたが、通ったのは3~4回です。 思い起こせば、1年間コンペに死ぬほど参加して、1度も通らなかった年もありました。 一度、4社競合で、まともな代理店は私の社のみ、他は全て町の印刷業者、というコンペにも負けたことがあり、さすがにその時は少し落ち込みましたが。 >偽のほどは不明ですが、次点が多いようです。 これは、コンペの話を持ってきた代理店が、敗因を得意先に聞き取りした結果のことですよね。 これは「常套文句」です。 全ての敗者に対し、こう言います。 私も、同じ台詞を今までに何100回と聞いてきました。気にすることはありません。 >代理店の責任分野(媒体計画・金額)も多いようです コンペは、全てが必ずしも純粋な企画競合とは限りません。 いわゆる「あい見積もり」競合の場合もありますので、企画の優越に関係なく、最も安価な見積もりを提示してきた社に決まることもよくあります。 クリエイティブとは関係ない部分での勝負なら、更に気にする必要はありません。 >社長に何かが足りないと言われて 私なら、こんなことを言う社長にはついていけませんね。 上記で申し上げたように、コンペの結果とは、クリエイティブに全ての原因があるわけではありません。 得意先と代理店との関係の深さや信頼度も結果を左右しますし、コストやサービスのレベルでも勝敗が分かれます。 クリエイティブの成果を、コンペへの勝率で測る会社も多いようですが、通るかどうか分からない、目算が曖昧なコンペに、金と労力を注ぎ込むなら、その分をレギュラーの仕事獲得に費やすべきという考えもありますので、勤務される会社の考えにもよるかと思いますが、お詰めの会社が、クリエイターをコンペマシンと勘違いしているような体勢だとしたら、それは問題だと思います。 また、官公庁もののコンペは、参加を断ると、次回から声がかからなくなってしまうので、やむを得ず参加せざるを得ないという事情もあります。 内容も、チラシの毛の生えたの程度で、獲れる利益も雀の涙、はっきり言って経費と時間とパワーが無駄になるので参加しない方がまし、というコンペでも、取り引きの都合上断れないこともあります。 ある程度割り切って、結果にこだわらず、むしろ作りを楽しめるくらいの気持ちで取り組んだ方がよいのではと思います。 コンペがらみの話で唯一問題なのは、発注してきた代理店がカネを払わずバックレるパターンですね。 私は、勤めの谷間に一瞬だけフリーのデザイナーをやっていたことがあるのですが、やはりどうでもいいコンペで、代理店にカンプを納品するまでの作業費を取りっぱぐれた経験があります。 今なら下請法がありますが、こういう事態が頻発するようなら、考え直したほうがいいでしょう。 ただ、単にコンペに通らないことにお悩みなら、あまりくよくよする必要はありません。 取り引き先の代理店側にとっても、コンペを請けてくれる会社探しに骨を折っていますので、コンペの仕事が来たらなるべく気持ちよく引き請け、意欲と誠意をもって臨む姿勢を見せることで、今後、コンペ以外の仕事に繋がる可能性もあります。 せっかくのチャンスなので、コンペにはできる限り参加すべきですが、何が何でも獲らなくちゃ、とのプレッシャーに潰されない様、気持ちを切り替えることも、この仕事では必要です。

malta
質問者

お礼

こんにちは。早々に、しかも具体的な答えをいただき、本当にありがとうございました。 もう中堅といっていいような経験年数かもしれませんが、前職と畑違いのため、横のつながりがほとんどなく、経験者の方から貴重なお答えをいただき、とても参考になりました。 官公庁へのコンペ参加の件など、思い当たることもあり、胸のつかえが下りるような気持ちです。 再びコンペに参加する、という気持ちになかなか切り替えができなかったのですが、「仕事が来たらなるべく気持ちよく引き請け、意欲と誠意をもって臨む姿勢を見せることで、今後、コンペ以外の仕事に繋がる可能性」がある、ということは今の私にとってとても励みになりました。 そうですね、やっぱりプレッシャーだけひきずらず、創作やその過程を経験の集積、と考えればよいのですよね。 とても励まされ、また参考になりました。 本当にありがとうございました。 また、頑張ってみようかな。

関連するQ&A

  • プレゼン料金の請求方法について

    アドバイスください。 実は、広告代理店様よりプレゼン依頼の仕事がありました。 内容は、Webに関する提案です。 合同コンペなので、提案書、Web制作などの作業が発生します。 また、ヒアリングしてからプレゼンするまでの期間も(資料を作成する期間)、 非常にタイトなスケジュールになります。 デザイン的にも、企画の内容でも クィリティに高いものにしなければ!と思っております。 そこで皆様はプレゼン料をどのようにして、 どんな項目で算出しておりますか? ・全体価格の20% ・制作料金の原価 ・言い値 ・etc...... ご回答宜しくお願いいたします。

  • デザインコンペの経費及び再採用について

    デザインコンペにより企業側が指名するデザイン会社数社が提出するデザイン企画案等の選出を行う場合、提供を受ける企業側はデザイン企画案の採用不採用に関わらず、デザイン会社へある程度の企画立案に対する経費を支払う必要はあるのでしょうか。 また、当初募集時に不採用となったデザイン企画等について、後日別の案件に不採用デザインを使用したい場合、デザイン会社へは当初募集時に支払うこととしていた金額の100%を支払わなければならないのでしょうか。 値引きできる場合は何割程度の支払いが妥当なのでしょうか。 わかり辛い文章で申し訳ないのですが、 よろしくご教授いただきたいと思います。

  • WEBのコンペでの代理店と制作会社の関係は?

    先日ある企業のWEB制作のコンペに同席させていただきました。 有名なIT企業様が多数参加されていたのですが、 ほとんどの参加グループが 「有名な全国展開しているIT企業」+「WEB制作会社」 という組み合わせでした。 有名なIT企業は、○イブドアや○○○○コスモスといった、 社員1000人オーバーの日本を代表するITばかりで、 一方のWEB制作会社は、社員数人~数十人規模の制作会社でした。 ※実際にコンペでプレゼンしているのはIT企業側の方でした。 同じデザイン関連でも、DTP業界でしたら、 ○報堂や○通といった大手企業が代理店として、 パートナー(又は下請け)の制作会社と組んでコンペに出たりすると思います。 上記のような大きなWEB関連の案件の場合には、 ○イブドアや○○○○エージェントのような大手IT企業が 代理店としてクライアントに交渉し、 実際の制作や企画書制作はパートナー(又は下請け)の制作会社が 請け負う、といったパターンが普通なのでしょうか? それとも、 代理店=○報堂や○通といった大手広告代理店 グランドデザイン、コンサル=○○○○エージェントのような大手IT企業 コーディング、プログラミング=中小の制作会社 という3つの組み合わせとかだったりするのでしょうか? 詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 広告代理店がクライアント営業。でお手伝い。

    広告代理店がクライアントに営業する場合、手ぶらでいけないのでCM案とかデザイン案とか外部の制作会社に依頼するのは良くあるんでしょうか?制作会社としては未確定な仕事に協力することで決まらなければ金になりません(コンペではありません)。広告代理店が企画をしなくなっているようですが、こういうケース当たり前ですか?みなさんの会社ではどうしてますか?制作会社が代理店の奴隷にならないためにはどういう営業をすべきでしょうか?

  • WEB制作年鑑の用途等

    http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2980-0/978-4-8399-2980-0.shtml 毎年この様なWEB制作年鑑が各社から出版されますが、 ・この様なWEB制作年鑑は誰が何の為に使うものでしょうか? ・またどうしたらこの様な本に掲載されるでしょうか? 私は、広告代理手や大手のクライアントの広報部がコンペ等の際にどの会社に声を掛けるかを選ぶ為に購入する為にあり、掲載には厳しい審査(1年間のうちにどれだけのクライアントから、デザインレベル的にも高いレベルのWEB制作を行った会社であるか審査する)があると思っていたのですが、あるWEBデザイナーは、広告として載せられる(お金を払えば)。代理店がコンペの為に買うのではなく、WEB制作者が掲載しているデザインをパクる為にあると言っていました。本当なんでしょうか。

  • イラレ、photoshopを勉強するなら

    こんにちは。イラストレーター、フォトショップを仕事で使えるレベルまで身に付けたいと考えています。 商品企画やPOPややチラシの作成を一からできるようになるのが目標です。 現在はディレクション業のため、上がってきたデザインを多少いじる程度です。 そこで、家にはソフトもないことから、スクールに通おうとおもっています。 アビバを下見したのですが、多少金額がたかいと感じました。他、おすすめスクールありましたら教えてください!!

    • ベストアンサー
    • CSS
  • 30代後半デザイナー女性の派遣就労について(長文です)

    現在大手広告代理店の関連会社(制作会社)でデザイナーをしている 30代後半女性、この職業について15年余りです。 Macに向かってコツコツ作業するのが好きなので、デザイナーのままでいたいのですが、 最近年齢的にもディレクションを求められる事も多々あり、人前に出るのが苦手な私としては、 クライアントでプレゼンをしたりするのが精神的に辛くなってきました。 また、デザインとディレクション業務を掛け持ちしているので、 終電や徹夜作業が続いたりするのも体力的につらい状況です。 質問は、 1、派遣会社のサイトで検索すると、オペレーターやデザイナーの募集が結構あるようですが、   やはり30代後半という年齢はネックになりますか? 2、広告会社ばかりで働いていたので、一般の企業の中でデザイン業務を   してみたいのですが、ニーズはあるのでしょうか。 illustratorやphotoshopは難なく使えます。 経験者の方に回答いただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 内容証明書で請求書を送ると脅されています

    ハローワークで契約社員として求人をし、別件の仕事で、面接をし、応募者の一人に対して別件の仕事用のコンペでの企画書や提案書やデザイン案を出させましたが、その者がどうも仕事が上手くいきそうにないと言われ始めました。 原因は私が何もしてくれないと人の責任にしてきます。 どうも上手くいかないならもうここでコンペに参加するのは辞め様と思い、辞める旨伝えるとその者がこれまで働いた分の給与を支払えと言ってきました。 請求書を内容証明書で送ると言ってきましたが、 タイムカード等の証拠もない。社員として雇った形跡もないのに給与の請求なんて出来るのでしょうか? 内容証明書が来ても無視していて大丈夫でしょうか? 裁判になっても証拠もないですし、勝てますよね。

  • Webディレクターの派遣時給

    こんばんは。 私は今派遣社員で働いていて、もうすぐ3ヶ月の更新の時期です。 はじめの求人情報では、仕事内容が「Web制作」ということだったので、時給1700円で受けることにしました。 しかし、実際の派遣先での仕事は、Web制作というよりも、Webディレクターの域の仕事内容で、一つのサイトの企画からスケジュール管理、社内外プレゼン、取材、デザイン・制作まで、全て一人で担当させられています。 社員の方も一緒にはやっていないので、責任も社員並みだと思います。 仕事自体はやりがいもあるし、以前の会社でもそのような仕事をしていたので、ちゃんとやれていると思います。派遣先の方にも、社員にならないかと言っていただきましたが、私としてはこのまま派遣社員でやっていきたいと思っています。(家庭があり、あまり残業はできないので、時間がきちんと決められている派遣社員の方が良いのです) ただ、仕事の内容がかなり責任のある大変な仕事なので、派遣で続けていくにしても、時給を上げてもらえないかと思っています。 そこで、みなさんにお尋ねしたいのですが、このような仕事内容の場合、時給の相場はいくらくらいなのでしょうか? 近いうちに時給アップの交渉をしたいと思っていますので、みなさんからのアドバイスをいただけるととてもありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 地方デザイン職の厳しさ

    初めまして。最近地方でグラフィック・ウェブデザイン企画・制作事務所を独立開業したものです。 質問というよりご意見を伺いたいのですが、よろしくお願い致します。 私は、東京・大阪でグラフィックの経験を積んできたものなのですが、デザインの価値をまだ根づいていない地元にも広げたいとの想いで開業致しました。 地元では広告代理店などはほぼないに等しく、印刷会社が代理店の役割を果たしています。 もちろん独立したワケですから作品には多少自信はあるつもりです。 某印刷会社での初プレゼンでは、商品そのものは当然、その商品が出くわすであろう環境もデザインして提案したところ担当者も始終笑顔で大成功と言えました。 が、ひとつ印刷会社が変わるとやはり田舎のせいなのか、今までになかった考えが受け入れない+デザインにお金を出したくないという現実にも直面します。 こういった現実もデザインという手法で環境を変えていかなければぐらいに意気込んでいますが、予想はしていましたが実際厳しいですね。 もちろんいまいる場所がどうしても理解されない=生活できないようであれば、また東京に行くしかないと思います。 みなさんはもし私のような状況の場合どうお考えになられますでしょうか。 アドバイス・ご意見よろしくお願い致します。