• 締切済み

数学の復習についてアドバイスをお願いします

今年受験生になるものですが、数学について、学校で添削など始まり、さて頑張ろうかなと思ったのですが、添削の問題が応用的で解けませんでした。。 そこで青チャートを使って復習しながら数学に取り組もうと思ったのですが、僕個人としては数学はやはり問題を解いて習得していくものだと思います。青チャートはどうしても解答を見ながら読み進めていきます。そのときはわかったつもりでいても、いざ後で問題を解くと手も足も出ないというときが多々あります。しかも問題を解きながらとなると気の遠くなるほどの問題数があって、なかなか手は出しにくいのです。 そこで、なるべく短期間で基礎から応用まで復習できる教材はないものかと周りを見渡したら4stepがありました。4stepだとちょうど復習にはもってこいのレベル、量があってよかったのですが答えが詳しくありません。。。というか解説一切ありません。。 なるべく短期間で基礎から応用まで復習できる教材(解きながらの問題集)について皆さんのお薦めの問題集などありましたら是非教えてください。あと、出来れば解答の詳しいものが良いです。 問題集は書き込み式のものが良いのですが、それでなくても結構です。 単元別でも良いですが、出来ればまとまっていたほうが良いです。 当てつけな質問すみません

みんなの回答

  • teuu
  • ベストアンサー率26% (116/443)
回答No.6

私自身の経験もそうですし、 みなさんの回答をまとめさせていただきますと、 簡単に言えばこういうことです。 青チャートをとく(解説が詳しければなんでもいい) ・解き方 問題を読む 考える 初見であれば、ちょっとでもわからなければ、 さっさと解答見る。 理解する {1step終了} ・同じ問題を解く 問題を読む 考える 理解したばかりなので、解けるはず でも解けないハズ さっさと解答見る 納得する 模範解答丸写しする {2nd step終了} 別の日。 問題読む 考える 解けなかったら、さっさと解答見る。 解答丸写し。 以下、問題をやる間隔をあけていき、100%になったらその問題卒業。 わかるまで考えろ。 これは、数学できる人、もしくは時間ある人用です。 東大生だって早慶生だってこんな感じ(暗記形式)で勉強してます。 新しい教材なんていらないんですよ。 青チャート(使ったことないけど)を95%以上マスターしてから、 次に行って下さい。 1回解いたらその問題集終了って、 そんなのよほどの天才じゃないと無理です。

  • ricanmuri
  • ベストアンサー率12% (50/411)
回答No.5

まぁ他の人が指摘しているやぅに、あんまり効率の良い参考書問題集を追求するのは時間の無駄です。そんな暇があったら問題の一つでも解いて下さい。チャート式青本ですらボリュームが大きいいと言われますけど、東大に合格したやぅな人はこれぐらいの参考書を背の高さぐらい読破しているのですよ。 それも1回や2回ではなく最低でも3回以上。 チャートの一番優しい白本?の例題から始めればすぐにでも調子が上がると思いますよ。 そうですね、最初はノルマで一日10問とか決めても良いんじゃないでしょうか? 6ッカ月我慢できれば、化けられますよ、確実に!

回答No.4

そもそもなんで、問題を暗記するかというと、先ほど述べたように数多くの問題に手をつける方法では効率が悪すぎるからです。 《悪い例》 ある問題(標準)をやる。(10~15分) 答え合わせ(5~10分) 少なくとも一問やるのに20分とすると、これでは10問やるのに200分かかってしまいます。 そして、次の日も真新しい問題を200分… 一日中数学やってるならいいけど、これでは他の勉強に手が回らなくなってしまうと思う。 それに、数学は一度解くだけで「理解」は誰でも出来る。(かつて数学の偏差値40の俺でもできた) だけど、実戦で解くとなると全くダメ。 その差は何か? 数学は「理解」できても「手を動かして実際に解く」動作に慣れなきゃ点数は取れないということです。 これに関しては数多くの問題を解く事が必要ではないのか?ということになります。 でもそれでは先ほどのように効率が非常に悪い。 そこで考え出されたのが「問題集」。 いちいち新しい問題を数多くやるのは時間がかかるけど、同じ問題を何回もやるのなら、いちいち新しい問題をどう解くか考えて解答を見て納得する時間が省けますよね? 数学で絶対にサボってはいけないポイントは「こー来たら、あー来る」ということ(解法)を抑えること。(東大受ける奴とかってこういうパターンが完璧だから、センター9割とか取れる)だから、数多くの問題をたくさんやる必要はない。このポイントを抑えてれば同じ問題何回やってもOK。 「問題集」には受験に必要な解法パターンがもれなく載っているだけ。だから、どの問題集やるにしても同じ事なのです。だからどれにしようか選んでもしょうがない。 あとは公式を覚えているかということ。 公式なんて問題なくても覚えられるし… あとは膨大な計算量に慣れる事。 数IIIとかの積分とか本番では膨大な計算量になりますよね? でも、普段から膨大な計算量に慣れていれば本番では苦ではないですよね? 問題集には計算がウザくなる積分計算の問題を計算力をつける目的でわざと抜粋されていることがある。それを最初から最後までやれば積分計算だけで10~15分はかかることもあるのでは? それをいちいち答えを見て恐らく計算ミスするだろうからそれを直して… 積分計算一題に20分くらいかかることもある。 同じ問題をやるのなら、計算ミスも減るだろうし、答えもいちいち最初から見てやらなくてもいいだろうし。かかっても15分くらいにはできると思う。 上のような事が理由で自分は同じ問題を何回も繰り返し解いて問題集をコロコロ変えてしまうようなやり方よりも、一冊を極めるやり方のほうが効率が良いと思う理由です。 てゆーか僕の高校の数学の先生はSTEP4を覚えてしまうくらいやりこめばある程度の成績になるって言ってましたよ? 数学全てが暗記と言うわけではないと思いますが、少なくとも「解法」は間違いなく暗記です。(公式は言うまでもないですよね…) だから、暗記して欲しいのは「解法」なのです。 《数学で偏差値を上げるコツ》 当然、解法を覚えただけじゃ点は取れない。あとはサボらず紙に書いて一から同じ問題をやるということだね。よく、教科書とか参考書見て「解法」が浮かんだと言って復習した気になっている偏差値40ボーイ君がいるけど、数学は実際に紙に書いて解かなきゃダメ。この事を質問者さんの学校の先生の方は言って折られるのではないでしょうか? とりあえず、チャートの例題全部10回くらいやっておけば今よりだいぶマシになると思いますよ。 よく言われるけど… 「夏までは基本の公式や標準問題を完璧にする」って予備校では口すっぱく言われていました。 チャートもこれに則って… 「夏までは各分野の例題とその下の類題は完璧にする」 「夏以降はエクササイズを完璧にする」 くらいのやり方でやれば良いのでは? 自分も専門家であるわけではないので、あと分からないことは先生に聞いてください。 受験キツいけどがんばって下さい。頑張ればたったの一年で終わりますので。

highwayblue
質問者

お礼

大変詳しい説明ありがとうございました。 1問10~15分の時間を設けて、毎日10問ずつこなして、土日に手のとどかなった問題や復習を当てればいいと思いました。 今は学年末考査の最中ですので出来ませんが、終わったら即始めようと思います。 何てったって今からコンスタントに積み上げても夏に間に合うか厳しいくらいですよね…。 なかなか毎日継続して行うことは日々の予習復習がありますし、大変ですが、皆さんの言われるとおり気合を入れていきたいと思います。 また困ったときはアドバイスを宜しくお願いします。

回答No.3

ぶっちゃけ、教材のせいにしているうちは数学は伸びないだろうね。数学はやり方のほうが大事だからね。 その気になれば数研出版の教科書だけでもある程度の実力はつくはずです。 短期間で数学を習得するには数多くの問題をこなしていくやり方は効率が悪すぎです!!数学の問題はひとつひとつ結構時間かかるし、とっつきにくい場合もありますので。 問題集は数多くの問題をこなすためにあるのではありません。回答や解法を暗記するためにあるのです。 青チャートで十分です。(基礎~やや応用)←まさに青チャーです!! 同じ問題を10回は繰り返しましょう。 てゆーか例題は必ず覚えましょう。 結局受験数学なんて「暗記」です。 応用問題なんて基本問題を少しひねったものです。 数学の独特の解法も試験会場でひらめくものではありません。全て解法を暗記しているからできるだけです。 チャートもStep4もその他の問題集も載っている問題は同じです。大学入試なんて問題集に載っているのしか出ません(数III・Cなんてなおさら)。 あとチャートほど解説が詳しいのはないと思います。 お金をかけても数学はできるようにはなりません。 強いて言えば、東進とかが出している問題集とか解説ある程度わかりやすい。

highwayblue
質問者

補足

ありがとうございます。 皆さんが言われるとおりここは青チャートを完璧にマスターしようと思います。 ところで質問なのですが、この青チャートの使い方について、mamemameclubさんは暗記とおっしゃっていましたが、例題を解くということはしなくても良いのでしょうか? 私の通っている学校の先生はチャートのみならず数学は解かなければ、時間の無駄と言っていました。 私自身今までの経験上そう思ったことはありましたが、問題を解くとなると青チャートの場合、どういう使い方をしていけばいいのでしょうか?指摘、指導のほど宜しくお願いします。

noname#38655
noname#38655
回答No.2

応用の問題ができないのは、基礎基本がまだ不安定なのかもしれません。 そこで、教科書をもう一度解いてみては如何ですか? (特に章末問題とか) 学校の授業で解説等してるでしょうから、いい復習になると思いますよ。(お金もかからないし) また、定理・公式の証明などしてみて、その重要性を知ることで、応用問題を解く道具となるかもしれません。

highwayblue
質問者

補足

教科書はとりあえず数Cまで学校で習いまして、とりあえず履修済みです。 教科書の問題は解いても良いのですが、ガイドなどもっていないので答えあわせが出来ません。 お金は最初からかけるつもりで言っているので良い問題集を教えて下さい。

  • ricanmuri
  • ベストアンサー率12% (50/411)
回答No.1

当てつけな質問←イミフメイです。 自分がよいと思った物を徹底的にやるのが最高の参考書です。 チャート式にせよ例題をいきなり回答から読んでしまうのはなんの勉強にもなりません。 2,3分考えてみて判らなければ次へ進みましょう、時間が勿体ないですから。 小輩など、難問解法のテクニック愛読しておりましたが、通常の勉強時間に解けなかったものは暗記してしまい電車の中などで再考したものです。 チャート式の例題を隈無くやるだけで、東大受験レベルの力は付きますよ・・・。

highwayblue
質問者

補足

青チャートも悪くはないと思うのですが…やはり解くとなるとあの量ですし、とてもじゃないけど時間が足りません。 わがまま勝手な発言かもしれませんが、出来ればチャート以外の問題集を使用したいと考えています。 割と問題数が絞ってあって、基礎~標準~やや応用くらいのレベルの問題集を求めています。 申し訳ありませんが良い情報をお持ちの方アドバイスをお願いします。

関連するQ&A

  • 数学の計画についてアドバイスを頂きたいです。

    東京大学文系数学対策にアドバイスを頂きたいです。 僕は留学生として外国に留学しており、高校2年生の歳ですが現在高校1年生です。 1ヶ月ほど前に帰ってきたばかりなのですが、東京大学を受験することにしました。 1、数学を1年間やっていなかったためほとんど忘れてしまった。 2、留学していた国の言語でセンターも二次試験も受験することができるため、 英語にかけるほどの時間は掛からない。 ということを前提に話を進めます。 まず計画なのですが、 1年生 4step1周 青チャート例題のみ3周 2年生 1対1、4冊 文系プラチカ2冊 定期時に、範囲の4stepと青チャートの練習問題まで1周ずつと 必要によって、マスターオブ場合の数・確率・整数 をやろうと考えています。 しかし、実際は計画ほどうまくいかず 僕は1ヶ月ほどかけて4stepを1周しましたが、 1年間のブランクは思った以上に大きく、 各単元後半3Pほどは理解することができませんでした。 僕は少し思い出せたのでよしとして、 計画している青チャートの例題を3周やろうと思っています。 というのは、4stepより難しい青チャートは、ただ難しいだけでなく4stepの復習にもなっているのではないかと考えたからです。 しかし一方で、どうせ青チャートでやるのが復習だというなら、青チャートで悩むより、簡単な4stepで復習した方がゆくゆくは時間短縮に繋がるのではないか? と考えばかりが巡ってしまって、悩んでいます。 全体としての時間は十分でも1年として過ごせる時間は残り僅かです。 この場合4stepをもう1周解いて 分からないところをさらにもう一周した方がいいのでしょうか? それとも青チャートに進んでしまって大丈夫でしょうか? 又、文系プラチカなどはやるべきなのでしょうか? 効率的な面ではいかがですか? プラチカをやる時間に他の科目をやって、 他の科目で点をとりにいった方がいいなどあればアドバイスお願いします。 日本語がぐちゃぐちゃになってしまってすみません。 ご不明な点が御座いましたらご指摘頂ければ、補足していきます。

  • 春休みの総復習について

    こんにちは。私は今度高校2年生になる女子です。 春休みを有効活用して1年生の総復習(特に数学・英語・理科)に力を入れたいと考えています。1年生の学習を完璧にして2年生からの学習につなげていきたいと思っています。 しかしながら、総復習と言っても何からすればいいのかわかりません。 春休み課題も出ており、それでも復習はできるのですが物足りないと感じています。まだ課題が終わっていませんのであまり時間をかけずに、ですが苦手は克服したいと思っています。単元によってはある程度理解している部分がありますが、基礎的なことばかりでテスト等で応用問題などが出るともう解けなくなってしまいます。また、身についていない単元は解き方がわからないくらい忘れてしまっています。 2年生では理系を選択し、将来は薬学部に進学したいと考えておりますので応用力をつけたいと思います。とりあえず自分の今弱いところをあげてみました。 ・数学 順列/確率:解き方すらわからないような状況。 2次関数:基本問題はいいが応用問題になると解けない。 三角比:得意だが2年生の三角関数に向けて力を伸ばしたい ・英語 文法:基礎より少し上くらいの問題は解ける 慣用表現:まだ身についていない 熟語:もっと覚えたい ・理科 化学:モル濃度がいまいちわからない。応用問題になると解けない。 物理:公式を使えば解けると思う。 生物:二遺伝子雑種がわからない。 ここまでわかっているなら自分でもできると思われそうですが、私は要領が悪くできるところまでも一からやってしまいます。効率よく、かつ取りこぼしがないような勉強をしたいと思っています。ご指導よろしくお願いします。 参考までに教材をあげておきます。 ・数研出版 4STEP チャート式(黄) ・進研ゼミ 高1数学 5月号~(手をつけてません) ・英語 FOREST ・理科 学校で使用した問題集(化学/生物/物理) 乱文・長文失礼しました。

  • 数学の問題集について質問です。

    今高3なのですが、数学の問題集は4STEPと黄チャートと青チャートを持っています。 黄チャートと青チャート両方やるわけにはいかないので、4STEPを終わらせてからどちらかをやりたいと思っています。またそのあとに1対1対応をやりたいと思っています。 そこで質問です。 4STEP,黄チャート(例題),1対1対応 4STEP,青チャート(例題),1対1対応 どちらのほうをやったほうが漏れ(基礎とか解法とか)が少ないでしょうか? 早稲田レベルまでいきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • お勧め参考書(数学)

    高1です。 教科書は数研の数学I,Aを使っています。 傍用問題集は4STEPを使わされています。 そこで、青チャートまたは黄チャートの内容は4STEPとほぼ同じようなものなのでしょうか?またチャート以外でお薦めの数学の参考書を教えてください。

  • 復習について教えて下さい。

    いきなり例なのですが、問題数100問ある問題集を1日1問ずつ解くとします。次の日も1問新たに解きますが前の日の復習も加えると1日に2問解いたことになりますよね。その次の日も1問新たに解きますが前回+前々回の復習を加えると1日に3問これを続けると100日目には1日に100問解くことになりますよね。1日1冊なら問題ないですが3冊(3教科分)なら1日何百問も100日目に解くことになります。1日何百問を回避するため、どんな時に『完璧に覚えた』・『入試まで絶対に忘れない』と言える問題集を手放す時が来るのでしょうか。 忘却曲線というものを知ってからは、100回解いた問題でも復習を数ヶ月しないと全て忘れるのではと思うようになりました。 大学受験用の問題集を自分は、基礎・基礎固め・応用の3つに問題集を分けているのですが、忘却曲線を考えると応用の時期にも基礎や基礎固めの問題集をしないと基礎・基礎固めの記憶が薄くなってしまう。記憶には、長期間が有るようですが復習をしないと長期間に有る記憶も忘れてしまうのでしょうか。人間は、復習をしないと忘れてしまうのでしょうか。詳しく教えて下さい。

  • 数学

    高1で数学の問題集で迷ってます。 4STEPを今は使っています。 分からない問題も時々ありますが、なんとかやっています。 そこで、黄チャートか青チャートで迷っているところです。 志望大は国公立です。

  • 数学の、薄くてセンターレベルの問題集

    私は今高3で、大学入試では数学(IAIIB)はセンターでしか使いません。 そこで数IIBについて質問です。 学校で配られたワークは4STEPと青チャートなのですが、 4STEPは厚くて今から手を付けるのは気が引けてしまい、 青チャートはまったく自分のレベルに合っていません…。 (ちなみに私の今の状況は、だいたい過去問で30点くらいです;;) 基礎すらまったくなっていない現状なので、とにかく薄い物で、基礎からセンターレベルまで一通り網羅している問題集を探しています。 回答お願いします。

  • センター数学で200点取りたい!!

    センターの数学で満点目指したいです。 今高2で、授業では4STEPと青チャートを併用しています。 2次試験は小論文と面接だけなので、数学(IAIIB)はセンターでしか使いません。 とりあえず今は基礎力をつけて、計算を早くできるようにしたいです。 そこで質問なのですが、基礎力と計算力をつけるのに 青チャートでは少し難易度が高すぎるでしょうか? もしそうでしたら、オススメの問題集を教えていただけると幸いです。 また、過去問を始めるのはいつ頃が良いでしょうか?

  • 数学の問題集

    現在高校1年生です。 今は進研ゼミと参考書、問題集で日々勉強しているのですが、なぜか数学だけは問題集や参考書を買わずにゼミと学校の問題集だけでやってきました。 少なくとも定期テストではそれで十分良い点数がとれました。 が、最近模試を受けて数学の応用がまったく解けないことに気が付いてしまいました。 数学IとAの復習と応用力(基礎力も)をつけたいと思って現在問題集を探しています。 他の方に聞くと「チャート式」がいい。と言われたのでネットで調べてみたんですが、チャート式の数学I・Aにも沢山種類がありすぎてどれを買えばいいかまったく分かりません。(何しろ中身がみれないから・・・) 理想としては基礎問題~応用問題へ発展していく感じのものがいいのですが・・・ どんなものを選べばいいでしょうか? チャート式以外でも良いのでなにかお勧めのものを教えてください。 ちなみに今日高校から帰るときに本屋に寄ったんですがあまりにもいろんな種類の参考書や問題集があったのでそれに圧倒されて何も買えませんでした。(何が良くて悪いか分からないから・・・)

  • 数学の問題集

    今年で高校三年生、受験生になります 志望大学は神戸大学の海事科学部です 一年弱、勉強をしていますが 先日の模試(東進のセンターレベル)の結果では 数学 1a→54 2b→59 物理→40 といった感じでした汗 目的としては 数学 1a→70以上 2b→70以上 物理→70以上 くらいの点を取りたいのですが… そこで、問題集の話になって 今現在、自分の持っている教材で 数学 1a→受験サプリ    2b→受験サプリ+黄色チャート 物理→受験サプリ を使っています そこで、思うことがあるのですが チャート系列の問題集って、分厚いだけに 一周分の問題を解くのにかなり時間がかかってしまったり その間に、最初の方の分野内容を忘れてしまったり… 数学において基礎力が大切なのは分かっているつもりですが できるなら、もっと短時間で基礎の復習ができて それに加え、応用問題も勉強できるような そんな問題集を探してます 話は変わって 物理に関しては 新課程に対応した、基礎的な参考書 問題集を探してます かなり長い文なりましたが つまりは できるだけ短時間で基礎から復習ができて 応用問題にも対応できる数学の参考書(Ia IIb III ) 基礎的な物理の参考書、問題集 この二つについて、参考にな る意見、おすすめの本 よろしくお願いします