東京大学文系数学対策に留学生がアドバイスを求める

このQ&Aのポイント
  • 留学生で高校1年生の東京大学受験生が、数学の計画についてアドバイスを求めています。
  • 数学を1年間やっていなかったため忘れてしまい、1ヶ月で4stepを1周したが苦戦したとのこと。
  • 青チャートの例題を3周するか、4stepをもう1周するか悩んでおり、文系プラチカの有用性も知りたいとしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の計画についてアドバイスを頂きたいです。

東京大学文系数学対策にアドバイスを頂きたいです。 僕は留学生として外国に留学しており、高校2年生の歳ですが現在高校1年生です。 1ヶ月ほど前に帰ってきたばかりなのですが、東京大学を受験することにしました。 1、数学を1年間やっていなかったためほとんど忘れてしまった。 2、留学していた国の言語でセンターも二次試験も受験することができるため、 英語にかけるほどの時間は掛からない。 ということを前提に話を進めます。 まず計画なのですが、 1年生 4step1周 青チャート例題のみ3周 2年生 1対1、4冊 文系プラチカ2冊 定期時に、範囲の4stepと青チャートの練習問題まで1周ずつと 必要によって、マスターオブ場合の数・確率・整数 をやろうと考えています。 しかし、実際は計画ほどうまくいかず 僕は1ヶ月ほどかけて4stepを1周しましたが、 1年間のブランクは思った以上に大きく、 各単元後半3Pほどは理解することができませんでした。 僕は少し思い出せたのでよしとして、 計画している青チャートの例題を3周やろうと思っています。 というのは、4stepより難しい青チャートは、ただ難しいだけでなく4stepの復習にもなっているのではないかと考えたからです。 しかし一方で、どうせ青チャートでやるのが復習だというなら、青チャートで悩むより、簡単な4stepで復習した方がゆくゆくは時間短縮に繋がるのではないか? と考えばかりが巡ってしまって、悩んでいます。 全体としての時間は十分でも1年として過ごせる時間は残り僅かです。 この場合4stepをもう1周解いて 分からないところをさらにもう一周した方がいいのでしょうか? それとも青チャートに進んでしまって大丈夫でしょうか? 又、文系プラチカなどはやるべきなのでしょうか? 効率的な面ではいかがですか? プラチカをやる時間に他の科目をやって、 他の科目で点をとりにいった方がいいなどあればアドバイスお願いします。 日本語がぐちゃぐちゃになってしまってすみません。 ご不明な点が御座いましたらご指摘頂ければ、補足していきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

しようと思っているのはそれはそれで良いんだけれど。 もし、やってできない場合は、教材のレベルを落とすか、学校の授業を待つかしましょう。 「必要によって」、手段を変えてください。 何が必要かは、やってみないと見えてきません。 計画なんて立てられない。計画は倒れるためにある。 4Stepをどうしよう、という計画がせいぜいで、それより先のことなど立てられないでしょう。 そして案の定、4Stepの計画から倒れた、と。 ところで、2周目は早く終わるだろう、というのは計画に入っているでしょうか? しかし、4Step、青チャート、1対1、この三つの重複は無しだろうと思います。 また、参考にするため、調べ物用の参考書なら、何冊あっても良いです。 4Stepの最後の方が解らないなら、他の参考書を見つつ、というのも良いでしょう。 一番やってはいけないのは、教材Aを少しやって投げだし、教材Bをまた少しやって投げだし、教材Cを...、というようなことです。 一部分しか身につかない。 「あるレベルでは」何を軸にするかをきっちり決めること。 次にやってはいけないのは、どうにもやりにくい教材を無理に使って時間を浪費すること。矛盾するようだけれど、この判断は難しい。 おそらく東大生であれば、普通は定番教材をこなしてしまう、ゴクリと飲み込んでしまうことでしょう。 その次にやってはいけないのは、同レベルの教材を何冊もやって時間を浪費すること。 でしょう。 もっとも、最後については、過去問のレベルどんぴしゃりという教材を、穴が無いか穴が無いかと探し回るために何冊もやることならありうるかもしれません。 もし理3なら、あるいはそういう勉強法もありかもしれません。 そうですねぇ、4Stepをちゃんと理解吸収できるまでやってみて、それで1対1がどう見えるか、ではないでしょうか。私ならそうするかな。 最初の方はできるか最後の方は、というのは、現状学力に対してレベル的に丁度良いということかもしれませんし。 青チャートその他は持っていて良いと思います。 特に未習部分は、私なら、調べ物用の教材を、易しいところから青チャまで、多めに揃えるでしょう。 積ん読上等! タイプに依りますけどね。 たぶん2番さんのような優秀な東大生タイプなら、青チャ、と決めれば、ゴクリと飲み込むんでしょう。 私のような破れかぶれタイプだと、教材を易しくしないと飲み込めないし、色々な教材で調べた方が良いでしょう。 それは、一つには国語力の差が大きいのでしょう。 まぁ失敗しながら修正していってください。失敗を積み重ねないと何も見えてきません。

tokyosakasama
質問者

お礼

二度にわたっての長文での回答、ありがとうございます。 とりあえず、4stepを完璧にしてから次のことを考えたいと思います。 4stepを主に青チャートを併用して、 その後に1対1とプラチカを見比べて決めたいと思います。 2周目は1周目と同じぐらい、 3周目で分からないところだけやろうとかんがえているので、 3周目は短くなるだろうということで計画は十分だと思います。 1年も数学から離れていたのに、 1回やっただけで偏差値が戻るわけがないですし、 手元にあるものを完璧にできるように甘えずに励んでいきます。 参考になる貴重な意見をありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

青チャートと1対1では到達点はあまり変わらないし、東大を狙うには避けて通れないレベルでしょう。 4 Stepが危うくとも青に移れるという感触があるなら、さっさと青にとりかかってみればいいと思います。 しかし例題のみなどとケチくさいことは言わずに、全問じっくりやることです。きちんと通せれば1対1は飛ばしてプラチカでいいでしょう。通せなければ青はあなたにはまだ荷が重いということだし、レベルを落としてスピードアップしなければ、東大数学では苦戦するでしょう。 しかし英語の負担はかからないというのもおかしな話。その分独語の負担がかかるわけで。独語のほうがやさしいのかもしれないけれど、センターレベルで半分の実力なら、そうとうやりこまなきゃ東大で90点なんて取れませんよ。 まだライバルには遅れを取っているわけだから、「効率的な面」など考えずにガムシャラにキャッチアップに励む時期のはずです。

tokyosakasama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。 自分でも色々調べてみて 4stepを3周することに致しました。 その後に青チャートもじっくりやっていこうと思います。 独語の点につきましては、 語学の性質上対策の難しさは上がっても、 難易度自体の差はないと考えていましたが、 ライバルに遅れを取っていることは事実であり その分の努力は欠かせませんので、 英語ではないから楽だという考えを捨て、 独語、数学ともに励みたいと思います。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

数2Bは既習なのでしょうか? > 必要によって、マスターオブ場合の数・確率・整数 その通り。 必要に応じて手段を変える必要があります。 これはプラチカも同じ。 あなたがとても優秀な人で、数学のセンスがあるなら、青チャートをやれば東大の過去問が解けるのかもしれません。 ところが、青チャートをやっても、1対1をやっても、東大の過去問がまるで解けないと言うこともあるでしょう。 それらの場合で、プラチカ、という教材の、見え方が変わるはずです。 基本、そんな明後日、明明後日の話など、計画できることでは無いのです。 「必要に応じて」、考えることなのです。 数学は、忘れるなら忘れていれば良いんです。 覚えているからできるんでしょ、ということの方がありませんから。 勿論、受験の前には全部覚えてなければなりませんが、丸暗記重視の科目では無い。 問題を見たときに、正しい物が見えるのか、局面局面で正しく手が動かせるのか、その個々のテクニックが身についているのか、です。 それを、忘れたのだったら良いんです。覚え直せば良い。 「問題演習をして」解けない問題からそれらをあぶり出し、演習を繰り返すことでそれを潰せば良い。 失敗しながら身につければいい。 しかし、最初からそういう意識が無いなら、無い物は忘れられもしないので、そっちの方が拙いです。 まずは1対1までやって、プラチカや過去問を解くと、あなたはどうなるか、でしょう。 勿論、1対1までのことも、どうなるのか、ときちんとあなた自身を観察しなければなりません。

tokyosakasama
質問者

お礼

ありがとうございました。

tokyosakasama
質問者

補足

2Bはまだですが、1Aの青チャートをやり終わったらその流れで予習してしまおうと思っています。

関連するQ&A

  • 大学受験 文系数学 阪大

    阪大志望の高3文系です 現在青チャートの基本例題レベルは大体大丈夫っていう状態です(重要例題は解かないで青チャの重要例題レベルも入ってる参考書をやりたいです) 学校の授業ではプラチカを使っていますが、身の丈に合わない感じがします 青チャートとプラチカの間に何か挟もうと思い、マセマの合格数学を使おうと考えたのですが、友達に一対一対応が良いと言われました 何を挟むのが最適なのでしょうか?教えてください。

  • 夏休みまでの数学

    夏休みまでの数学 横国の経済学部を志望しています。 夏休みの後半からは文系数学のプラチカを使って演習を進めていきたいと思っています。 ただ、今の時期から夏休み後半まではどんな勉強をしていけばいいと思いますか? 私が考えてる勉強法としては 1周目…とりあえず青チャートの基本例題だけをすべて解く。 2周目…間違えた基本例題とコンパスマーク3までの重要例題を解く。 3周目以降…2周目で間違えた問題がわかるようになるまで解く。 です。 とりあえずコンパスマークの4と5はしないつもりです。 このレベルはプラチカで解こうかなと思っているので。 一応今のところ、1週目が6割くらい終わったところです。 ただものすごく面倒くさいうえに効率が悪いような気がしてきました… 何か他にいい方法がありますでしょうか? ちなみに私は予備校に通っているので、夏休みの目標はその数学のテキストを完璧にするのと、プラチカまでの導入を完璧にすることです。 あと、河合のマーク模試の偏差値で数IA66数IIB55、記述模試はおそらく60ないくらいだと思います。 とても長くなりましたが回答よろしくお願いします。

  • 文系の数学の大学受験参考書について

    大学受験の数学の学習計画について質問したいです。 私は文系の受験生です。数学はセンターとニ次試験と私立受験で使います。 この夏までに4step(解説付き)をやりこみ基礎力をつけました。そ こで、次に理系プラチカ(文系プラチカは難しいらしいので)に移ろうかなと思ってます。 4stepからプラチカに移るのは飛ばし過ぎでしょうか。 センター数学は9割取りたいです。 また、国立は神戸大、 私立はMARCHを受けたいと思ってます。 因みに数学はこの前のマーク模試で偏差値62辺りです。

  • 数学の復習についてアドバイスをお願いします

    今年受験生になるものですが、数学について、学校で添削など始まり、さて頑張ろうかなと思ったのですが、添削の問題が応用的で解けませんでした。。 そこで青チャートを使って復習しながら数学に取り組もうと思ったのですが、僕個人としては数学はやはり問題を解いて習得していくものだと思います。青チャートはどうしても解答を見ながら読み進めていきます。そのときはわかったつもりでいても、いざ後で問題を解くと手も足も出ないというときが多々あります。しかも問題を解きながらとなると気の遠くなるほどの問題数があって、なかなか手は出しにくいのです。 そこで、なるべく短期間で基礎から応用まで復習できる教材はないものかと周りを見渡したら4stepがありました。4stepだとちょうど復習にはもってこいのレベル、量があってよかったのですが答えが詳しくありません。。。というか解説一切ありません。。 なるべく短期間で基礎から応用まで復習できる教材(解きながらの問題集)について皆さんのお薦めの問題集などありましたら是非教えてください。あと、出来れば解答の詳しいものが良いです。 問題集は書き込み式のものが良いのですが、それでなくても結構です。 単元別でも良いですが、出来ればまとまっていたほうが良いです。 当てつけな質問すみません

  • 数学の勉強計画のアドバイスを下さい。

    今年浪人になりました。 偏差値は駿台模試で60ないです。文系で数学選択です。 微妙な偏差値なので基礎から洗いなおします。宅浪となるので、がむしゃらにやりすぎて失敗が怖いので、計画のアドバイスをお願いします。 持っているのが 黄色チャート 黒本 文系プラチカです。 今の段階何月までに、何を完璧に、毎日やるべきことなど、詳しいアドバイスを下さい。 選択科目ですが、かなり苦手なので、得意にしたい気持ちがかなりあります。どのように演習すべきでしょう。 志願校は国立が横国か筑波 私立はICU、中央、明治 です。 よろしくお願いします。

  • 数学ができるようになりません

    私は数学ができるようになりません やった参考書 青チャート例題だけ 文系プラチカ 理系プラチカ 謎な問題10個くらいはやりませんでした 新スタンダード演習 図形のラストとかあまり必要ないと書いてあるとこはやりませんでした やはり基礎問が少ないからいけないのでしょうか? センター試験2Bは時間が足りません 解答の方針はすぐ立ちます 一回解答を見てどれだけの時間で解けるかみたらいちだい12分でした 解答方針を知っていて12分だから終わるはずないのがわかりました たまにセンター数学半分ね時間以外でやる人いるそうですが、途中式とかあまりかかないんですか? 処理能力をあげるために青チャートの基本例題以外の練習問題と演習をやるつもりなんですが良い方針でしょうか?白チャートはいいとか聞きますが白でやったほうがいいですか?

  • 数学 勉強プラン 

    こんにちは 僕は国公立文系を目指して勉強している高2です。 まだ具体的な志望校は決めていませんが、 2次試験で数学を使う出来るだけ高いレベルの所にいきたいと思っています。 英国は、自分の中で勉強プランが出来ているのですが、数学ができていません 数学についてなのですが、今青チャートとZ会のチェックアンドリピートを使用しています (青チャート」で解法確認、チェックアンドリピートで演習) 今は得意な所の基礎例題はほとんどでき、苦手な所の基礎例題を固めている状態です。 高3になるまでに基礎例題を固め、高3の夏までに青チャートの重要例題を固め、 夏以降は、河合塾のプラチカをやろうと思うのですが、 このプランで大丈夫でしょうか? ほかにこんな本がいいよとか、もっと計画を前倒ししたほうがいいよなどがありましたら教えて下さい。

  • 数学の問題集について質問です。

    今高3なのですが、数学の問題集は4STEPと黄チャートと青チャートを持っています。 黄チャートと青チャート両方やるわけにはいかないので、4STEPを終わらせてからどちらかをやりたいと思っています。またそのあとに1対1対応をやりたいと思っています。 そこで質問です。 4STEP,黄チャート(例題),1対1対応 4STEP,青チャート(例題),1対1対応 どちらのほうをやったほうが漏れ(基礎とか解法とか)が少ないでしょうか? 早稲田レベルまでいきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の参考書について

    現在青チャート三周目をしており夏までに何度も回して完璧にするつもりですがその後使う参考書について悩んでいます。 最終的にやさしい理系数学に取り組みたいのですが間に理系のプラチカか一対一対応演習のどちらを挟むかです。 時間的にも金銭的にプラチカを三周ほど仕上げる方が合理的だと思うのですがどうなのでしょうか。夏から一対一演習でも間に合うでしょうか?また青チャートからプラチカにそのまま接続しても問題ないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 早稲田 文系数学

    早稲田大商学部を受験します。 数学を足を引っ張らない程度まで伸ばしたいのですが、 あと2週間でどの問題集を解くといいか教えていただきたいです。 現在持っているのは ・チャート式青1A2B (苦手な所だけずっと前に解きました) ・文系数学のプラチカ (1周終わりました) ・塾のテキスト (某大手予備校の。旧帝大クラス。2周しました) です。 9年分の過去問は手に入りそうなので勿論やり込みます。 上にも書いた通り、私は塾の旧帝大コースを取っていたのですが、 それほどの学力はないです、多分。 なのでチャートで基本に立ち返った方がいいのか、 プラチカをもう一周するのがいいのか、迷っています。 赤本の講評を見ると"基本問題からやや難の問題"と書いてありますが、 正直どの問題集がレベルに合っているのか分かりません。 塾の先生も金曜まで来ないので訊けません。 あと2週間どの問題集をこなすのがいいか教えてください。 よろしくお願いします。