- 締切済み
センター数学で200点取りたい!!
センターの数学で満点目指したいです。 今高2で、授業では4STEPと青チャートを併用しています。 2次試験は小論文と面接だけなので、数学(IAIIB)はセンターでしか使いません。 とりあえず今は基礎力をつけて、計算を早くできるようにしたいです。 そこで質問なのですが、基礎力と計算力をつけるのに 青チャートでは少し難易度が高すぎるでしょうか? もしそうでしたら、オススメの問題集を教えていただけると幸いです。 また、過去問を始めるのはいつ頃が良いでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
青チャでもやっていけるような気はしますが、 計算力云々以前に基礎が多少怪しい点数ですので、私なら基礎から簡単な応用までの薄い問題集をやっていきます。 量が少ない物ならセンター向けの参考書などでも良いかもしれません。 (センター模試過去問のような教材はダメです) 今からやって5月6月に終わらないような量をやってはダメです。 できれば1年間に習った範囲を一月半か二月くらいの量。 まずはそれらの参考書や問題集を何周かさせ、抜けているところがないようにします。 時間が経ったら忘れました、では全然ダメ。 いえ、忘れるのは良いんですが、忘れても解けるように。 だから、問題集を一周させ、そうすると最初の方のことは忘れているはずですので、もう一度同じ問題を解き直します。 繰り返し間違えると、自分ができないパターンが見えてきますので、解きながらそれを身に付けます。 3周させてもまだ身に付いていない物に限っては丸暗記で良いと思いますが、基本的に丸暗記ではありません。 包丁やフライパンの使い方を丸暗記しても使えないように、公式や簡単な解法も道具ですので、使いながら忘れながら覚えてください。 あなたの場合は、上記のように青チャをやっていってもどうにかなるような気はしますが、自分の適性や能力を考え、最後は勘で決めて下さい。 上に書いたように、解法を忘れる、というのは初歩段階から出ていない、ということですので、だから丸暗記しなくては、とか、大変だとか、そういうことでは全然ありません。
- potachie
- ベストアンサー率31% (1065/3387)
今年3年生ですよね。 センター試験範囲は2年生までで勉強しているという前提ですが、過去問は、今すぐでも取りかかった方が良いです。(センター数学に限っての話です) 難関大志望なら、センター試験の数学で満点を目指すのは、当たり前のことで、別に特別なことではありません。なので、特別な勉強も要りません。 まず、この時点で解けてないといけないですし、受験に向けては、いかに「時間内に解くか」の練習をしていくことになります。 この時点で時間をかけても解けない分野があるなら、分野ごとに苦手をつぶしていくしかないかと。 こと数学に関しては、何で勉強するにせよ、苦手な分野は作らない、徹底的につぶす、センター試験の問題に馴れる、これが大切かなと思います。
- yuu111
- ベストアンサー率20% (234/1134)
こんばんは センターは、問題文がよくわからないというだけで、ネタとしてはたいしたことありませんから、青チャートの基本例題と計算力があれば9割以上は取れるでしょう。 満点を目指す場合障害となるのはむしろ、例えば、対数の底の範囲とか、定義というか細かい知識の有無かと思います。 なので、教科書に出ている基本事項はもれなく覚えておくべきだと思います。 また、同様の理由で、中学生の教科書も見直しておくべきでしょう がんばってください
- piyoco123
- ベストアンサー率15% (124/794)
とりあえず、青チャートでは簡単過ぎます。 私は基礎的な事柄を押さえるために赤チャートをしていました。 もしくは、中の上レベルの問題集をやったらよいと思います。 センターは下の上レベルと考えて下さい。 大学院の数学やZ会は難しすぎるので必要ありません。 結局、あなたの理解力次第ですので、自分にあった本を選んで下さい。 センター数学では、8割取るのはセンターレベルの勉強でよいのですが、 あとの2割取るには一つ上のレベルの勉強が必要です。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
勉強方法は、目標以上に現在の学力によると思います。 たとえば、進研模試で数学の偏差値が50に届いていませんとか、 教科書レベルが穴だらけですとか、 河合で65超えてますとか、 入試標準レベルもそこそこ解けますとか、 学力によってすべき事は変わるでしょう。 質問を読んだ第一印象は、計算力を付けるということと満点を狙うということにギャップがあるな、ということです。 学力的にはどっちなんだろうと。勿論、現時点で乖離していても全く構わないのですけどね。 最終的には教材はあなたとの相性次第です。 学校でやっているし使い易い、スラスラ進む、というのであれば青でも良いかも知れません。 勿論、難しい、ややこしい、複雑なことが多すぎて整理できない、もっと簡単なことからできていない、なんて場合は使わない方が良いでしょう。 一般的には、基礎、計算力、センター、なんてことなら青ではないのだろうと思います。 センター用の参考書でも良いかも知れませんし、基礎から簡単な応用までの薄い問題集でも良いかも知れません。 大事なのは繰り返して易しいことなら完璧にスラスラできるようにすることです。 そのレベルは既にクリアしているのかどうか。 公式や簡単な解法がスラスラ出てこず、ここまでやった、えぇっと次は何だっけ、これはどうやって解くんだっけ、えぇっとえぇっと、とやっていれば時間は足りなくなります。 計算力と言っても、小学生のドリルのような単純計算をぶっ続けにやるような速さは全く要りません。勿論単純計算も速くて正確であるに超したことはありませんが。 と、つらつら考えて、やっぱりあなたが今どのレベルなのか、どのレベルはクリアできているのか、どこから穴が開いているのか、なんて事に依ります。 目標から考えると、教科書レベルに穴が一つあってもダメだ、とは言えますので、基礎に全く穴がないのかどうか、でしょう。 センターレベルの小問一つを三時間考えれば解けます、というのも穴とします。 満点を狙うのであれば、現時点で使うかどうかはともかく、最終的には青レベルに持って行きたいところではないかと思います。
お礼
私の説明不足でしたorz すみません;; 目指している大学は国公立なのですが、 国公立の中での偏差値は中の下程度です。 私の学校では、定期試験では青チャートの類題が出されるのですが、 8割~9割程度の点数を取っています。 しかし模試になると 「ああ、このパターンの問題、解いたことがあるのに・・・」 という具合で、せいぜい偏差値50後半しか取れません(河合)。 解法が思い出せないのです;; これは基礎力がついていないからですよね。 基礎をある程度定着させてから青チャートに臨むべきでしょうか? とりあえず今は、易しい問題であればスラスラ解けるように頑張ります; ちなみに、今度受ける進研のマーク模試の過去問を 60分きっちり時間を計ってやったところ、 IAが7割、IIBが6割でした。
お礼
回答ありがとうございます。 赤チャートで基礎力をつけるということは、 青チャートではセンター程度の問題は太刀打ちできないということですか? センターで8割とるためには赤チャート。 では満点取るためにはもっと難しいものを使わないといけないんですね; 中の上、抽象的すぎてわかりませんが、探してみたいと思います。