高校数学のお勧め教科書は?

このQ&Aのポイント
  • 医学部再受験を考えている方の高校数学教科書のお勧めは?商業高校出身のため、簿記を選択していて、高校数学に取り掛かろうとしているが、教科書とガイドの選択に迷っている。
  • 数研出版の数学シリーズと新編数学シリーズ、啓林館の詳説数学シリーズと新編シリーズが刊行されているが、どちらがおすすめか?難易度と基礎編の選択についてもアドバイスを求めている。
  • 医学部受験と高校数学基礎の未収を考慮し、白チャートの問題集と併用する予定。どの教科書を選ぶべきか、アドバイスをお願いしたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学のお勧め教科書は?

現在、医学部再受験を考えているモノです。高校が商業高校だった為に、数学ではなく、簿記を選択していました。 今、中学数学の分野を終え、やっと高校数学に取り掛かろうとしていますが、まずは、教科書とガイド選びで迷っています。 新課程になり、数研出版さんからは、(1)数学シリーズ(4stepなどに対応の難易度の高めらしい、青チャート対応)と(2)新編数学シリーズ(主に基礎編で白チャート対応らしい)が刊行されていますが、どちらが良いのか? また、啓林館さんからも(1)詳説数学シリーズ(難易度高め)と(2)新編シリーズが刊行されています。 まずは、数研出版さんと啓林館さん、どちらがいいのか、また、難易度的に高めと基礎編どちらが良いのか、誰か、分かる人教えてください。医学部を受験すると言うことと、高校数学の基礎が全く未収であること、教科書と併用する問題集は、白チャートの予定であることを考慮して、どの教科書を選ぶべきかアドバイスいただけたらと思っています。 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keinyfr
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

もし、数学をまったくやったことがないようでしたら、難易度がやさしめのものをお勧めします。学校で数学の授業がないということでしたら白チャートレベルをお勧めします。もし、予備校や学校に行っているならば、そこで使っている問題集を使いましょう。 解法を定着させるために2~3回転ぐらいはしましょう。ですので、薄い問題集を使う、問題をピックアップするというのもお勧めします。とにかく、全範囲をまんべんなくマスターしていることが重要です。 後は、過去問演習をやるのですが、わからなかったら答えを見てください。解答がなぜこうなるのかを考えることが一番勉強になると思います。これを2~3回転ぐらいやりましょう。過去問がいっぱいあるオリジナルスタンダード演習(数研出版)を使うのも一つの手です。 数学は説いた問題量が命なので、根気よく解いてください。がんばってください。応援しています。

rouge555
質問者

お礼

分かりました。基礎から網羅していきます。ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.7

【1】水野の数学参考書レビュー[高校数学・大学入試] http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/ 【2】Welcome to 参考書ランキング 決定版! 数学 http://www.geocities.jp/thesankousho/sugaku.html 僕はどれも読んでないけど、、、 買ったけど、読むとすぐ寝ちゃうし、、、

rouge555
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.6

どの本が『質問者さんにとって』 いいのかは、他人にはわかりません。

rouge555
質問者

お礼

そうですね。ありがとうございます。

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.5

良い参考書は okwave かな? 昨日、質問したら教科書、参考書では考えられない良い回答をたくさん頂きました ps: 医学部の受験と言っても、どこの大学でも   数学も含め満点を取る必要ありません   もちろん年度によって難易度違うと、やたらやさしくて満点とっても   「全員 満点だったらどうしよう?」 と不安になることありますがw

rouge555
質問者

お礼

okwaveはいいですよね。

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.4

> それこそ学校で使う教科書でええやん 教科書www 数学はすごい面白いのに、なんで そんなに面白い数学を あんなにつまらなく説明できるのか、僕には超不思議でした だからと言って、良い参考書 知りません 僕は小学生 3~4年の時に、親が 数についての絵本を 買ってくれました なんか小学 1~2年対象みたいな絵本で「バカにしやがって」 と読み始めると、すごい面白いし、けっこう難しかったです そんな面白い本があると良いのですが、今回の別の質問を 見ると、チャート式の解説もおかしいのあるので、お勧め できません 良い参考書あるのかなぁ?

rouge555
質問者

お礼

確かに、教科書は無味乾燥ですよね。でも、やるしかないのです。

  • yotsuba_k
  • ベストアンサー率6% (9/148)
回答No.3

それこそ学校で使う教科書でええやん。まずは基本を網羅しないと話にならないから。中学数学をクリアしたと言うならば、数1aで一番わかりやすいものを選べばいい。実際、センターならば現状で半分ぐらいの点数は取れるでしょうし。 着実な基本の積み重ねを継続しないと、いずれは破綻します。問題集やガイドは、もう少し後でもいい。 医学部ということは、二次試験で満点が当然だが、そこに至れるかどうかは、一つ一つの基本という足場が固まっているかどうかだから。 正直、医学部専門の予備校に行った方がいいと思う。彼らは専門家だから。

rouge555
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございます。

  • cozy789
  • ベストアンサー率17% (27/151)
回答No.1

うーん、チャートはオススメしませんよ。同じような問題を繰り返し解かせて慣れさせるという考えで作られてますからね。はっきり言って効率悪いです。逆に教科書の章末問題なんかはよく練られていて、重複するような問題が少ないんですよね。 教科書を端から端までやって、その後に一般的な受験参考書へ進むというのではどうですか?教科書の内容の理解が浅いという場合は、長岡亮介さんの「高校数学の教科書」をお勧めします。音声講義付ですから、わかりやすくて理解が深まります。その後、藤田宏先生の「大学への数学」へ進むとマニアックな問題でも対処できるようになると思います。そういった問題を捨て問にするという場合は、マセマとか、もう少し一般的な参考書で慣れるというのも手だとは思いますが。

rouge555
質問者

お礼

親切な解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高校数学の教科書の難易度について

    高校数学の教科書の難易度について 過去の質問で「数学なら数研出版がハイレベル」「同じ出版社の出した教科書では、新編とついているものの方が難易度が低い」という解答があったのですが、これに加えて以下のことが気になったので、分かる方がいらっしゃいましたら、ご解答をお願いします。 ・逆に全体的に易しいとされている出版社はどこでしょうか。 ・これは教科書を選ぶ立場を経験したことのある方にお聞きしたいのですが、選ぶ際の基準となるのはどのようなことでしょうか。(例えば、そもそも扱う単元が違うとか、問題の量・質・傾向が違うなど) ・以下のように、「新編」のほかに「改訂版」というのもあるのですが、これらの違いはなんでしょうか。制度的なものでしょうか。やはり改訂版のほうが内容が削られていたり、難易度が低かったりするのでしょうか。 数学III 啓林館 022 高等学校 数学III 改訂版 数学III 啓林館 023 高等学校 新編 数学III 改訂版 数学III 啓林館 007 高等学校 新編 数学III ・教科書の話からは逸れますが、旧旧課程、旧課程、新課程と一貫して内容が削られ、レベルは低下してきたのでしょうか。

  • 数学の教科書

    数研出版の高校数学の教科書で いろいろ種類があると思うのですが 違いを教えてください 難易度が違うのでしょうか 転校先の高校は数研出版の「新編 数学II」なのですが 前の高校は数研出版の「数学II」でした

  • 数研究出版の高校教科書について

    質問です。 数研出版の高校教科書の数学シリーズと新編シリーズは何が違うんですか? また、同じく数研出版の教科書傍用問題集は種類がたくさんありますよね? 何が違うのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 高校で使用している教科書について

    社会人をしていますが、数学の勉強をやり直したくて高校数学の教科書を購入して勉強している者です。東京書籍から出版されている教科書に数学Iと新編数学Iというのがあり、私は新編数学Iというのを使っています。数学Iの方が難易度が高いということなのですが、難易度が違うというのは、掲載されている問題の難易度だと思いますが、私が心配しているのは、数学Iにはあって新編数学Iには扱っていない分野というのはあるのでしょうか?新編数学Iには虚数について載っていないようですが、この他にもいろいろと扱っていない事項はあるのでしょうか?ご存知の方お教えください。

  • 数学Iと数学Aの教科書について

    数学Iと数学Aの教科書について質問です。 Amazonでも売ってないようなのですが、 街の書店とかで売ってるのでしょうか? どこで手に入りますか? また、 数研、旺文社、啓林館というのがメジャーな出版社のようなのですが、 どの出版社の数学の教科書が入門編として、 1番簡単で分かり易いでしょうか? 『改訂版』、『新編』等あって、どれを選べば良いのか分かりません。 高校時代はどの教科書を使っていたか失念してしまいました。 (数学は高校1年生以来やっておらず、中学レベルの定期テストでも0点取りそうなくらいです。 この度、3ヶ月後の医療系専門学校のAO入試のために数学I・aの勉強を始めようと思ってます。) 以上、お詳しい方いらっしゃいましたら、 宜しくお願い致します。

  • 数学の教科書について

    大学入学前に数学の教科書の買いなおしを考えているのですが、東京書籍や啓林館などに同じ数学Iの教科書でも『数学I・新編数学I・新数学I』とあるのですが何が違うのでしょうか?

  • 教科書

    もう高校を卒業したのですが、もう一度数学を勉強しなおそうと考えていて、教科書をやろうと思っています。 しかし、色々な会社から教科書が出ているし、同じ会社でもいくつか種類があるみたいで、何を選んだらいいか迷っています。 なので、どの教科書を選ぶのがいいかのアドバイスをいただきたいです。 一応教科書によって難易度があるというようなことをきいたので、基礎的な教科書を選びたいと思っているのですがよろしくお願いします。 また高校基礎というのはどんな教科書なのでしょうか? 高校すべてを網羅している教科書なのでしょうか? これについても知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m 今手元にある資料の会社は ・東京書籍 ・数研出版 ・啓林館 ・文英堂 ・桐原 ・第一学習社 ・実教出版 となっていますので、この中からお勧めを選んでいただけたら幸いです。

  • 高校数学 数学Bの教科書(啓林館)

    高校の数学の教科書で教えていただきたいことがあります。 啓林館の教科書を使っているのですが、今1年生を終えた段階で、数I、II、Aは履修しました。 4月からBに入るのですが、単元は何から始まるのでしょうか? チャートは、平面ベクトル→空間ベクトル→数列なのですが、 別の問題集では、数列→平面・空間ベクトルなんです。 教科書の会社によっても違うと思います。 啓林館の教科書を使ってる方、或いは詳しい方で、啓林館の教科書「数B」の単元の順番を教えてください。

  • 下級者向けの高等学校数学の教科書

    下級者向けの高等学校数学の教科書 以下に挙げる下級者向けの高等学校数学の教科書で,最も難度が高いのはどれだと思いますか。 新数学(東京書籍),新高校数学(実教出版),新数学(啓林館),高校の数学(数研出版),新数学(第一学習社) 判型はいずれもB5です。

  • 高校数学のやり直し

    大学1年、理学部で応用数学に近い学科に属しています。 中学時代不登校で、高校時代も学校の授業が中学の内容がわからないような生徒が周りに多かったため、IIBまで一式授業があったものの、各単元最初の方だけ触れて終了といった感じで、授業ではほとんど勉強という勉強をせず卒業を迎えました。 東進には通っていましたが、当時の無気力と周りのモチベーションのなさに、ほとんどやらずじまいで終わってしまいました。 以下に書くように青チャートで独学も少々しましたが、結果失敗に終わっています。 それでも数学が好きだという理由で大学を推薦で受験した結果受かってしまい、案の定講義内容が理解できずに春学期の線形代数は大変困ってしまいました。 これまでの人生、数学はもちろんいろいろな意味で後悔しています。 そこで夏休みを利用して高校数学のやり直しをしようと思って計画を立てています。 単にやり直しと言っても、ほとんどわかっていないに等しいので復習ではなく本当のやり直しになると思います。 到達目標は、これからの夏休み期間で、秋学期から始まる微分積分の授業に普通についていけるぐらいの学力をつけることです。 また、秋の講義で使う微積の教科書を先に入手しましたので、講義の予習もできれば尚いいかなと思っています。 ちなみにこの言い方が適切かはわかりませんが、インターネット上で言われている大学のランクはEランク程度のようです。 この目標に到達するために、どのように学習していくのがいいのか、アドバイスをください。 いま手元にある参考書・問題集・教科書などは以下です。 [教科書]教研出版 新編 数学I ・ II ・ A ・ B [教科書]啓林館 数学III [教科書]教研出版 数学C [参考書]青チャートIA [参考書]本質の解法 数学IIB [参考書?]一目でわかる数学ハンドブックI・A/II・B(東進ブックス) [問題集]よくわかる数学 問題集I ・ II ・ A ・ B (Gakken) [その他]東進衛星予備校 高等学校対応 数学【基礎】 の映像なしテキストのみ(IIIIIIABC) [その他]河合塾 2011 基礎・完成シリーズ 数学基本事項集 教科書はすべて改訂版との表記があります。 数学IIIC の教科書は、高校卒業する時に学校向けの試供品?としてあったものを分けてもらってきたものですので、パッと見た感じでは使い勝手や難易度が違う気がします。 ちなみに高校で数学IIICは履修していません。 参考書は高校時代にとりあえずレベル考えず何か一冊と思って適当に選んだもので、実際ほとんどやっていません。問題集も同様です。 青チャートは、結構時間をかけて三角比のはじめあたりまでやりましたが、上の数学ハンドブックはじめの二次関数範囲をやったところいまいちわからない(模範解答をじっくり読めば解けるようになるレベル)といった感じだったので抜けているものと思います。 河合塾のものは古本で入手しましたがとても難易度高そうです。 上の参考書・教科書・問題集を利用して学習を進めていこうとおもっています。 ただ時間もないので、レベルを下げた白・黄チャートあたりを揃えたほうが良いようであれば新しく購入します。 最適な参考書と順番、それとできればかけるべき時間の概算までお教えいただけると嬉しいです。 乱文、長文失礼しました。 よろしくお願いいたします。