• ベストアンサー

雨が降ったら土は固くなる?

「雨降って地固まる」という言葉がありますが、実際に雨が降ったあとには、土壌は固っているでしょうか。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#131426
noname#131426
回答No.4

畑などを耕すと、土の隙間に空気が入ります。そのおかげで柔らかくなります。 そこに雨が降ると、土の粒子が動き回るようになって(雨で流されて)大きな隙間に小さな粒子が詰まって、動かなくなります。 固まっている状態となりますよね。 工事などで掘り返した場合、ローラーや振動で締め固めないと空気が抜けません。 昔はローラーなどありませんから、道路などを造った後はそれほど締められないでしょう。 雨の度に土の嵩が減り(質量は変わらないだろうけれど)、堅くなっていく様をみて昔の人は考えたんだろうなぁと思います。

lowtension
質問者

お礼

つまり、人間が仮にローラーや足などで踏みつけなくても、土の粒子は雨が降るたびに詰まって行き、土全体は金属まではいかないにしても、少しずつそういった構造的な安定さが増してくる、という解釈で宜しいでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • bagoo55
  • ベストアンサー率18% (30/161)
回答No.6

"雨降って地固まる"とは、水によって土が隙間に入り込むことで、密度が高くなるために固くなるような状態のことではないでしょうか? 土木作業などでも、山砂で埋め戻した場所に水をかけて"水締め"という作業を行います。水で締めると、盛り上げてあった砂が縮むような感じで凝縮されていきます。

lowtension
質問者

お礼

「水締め」という作業は始めて知りました。 水を全く含まない状態で、例えばローラーなどで踏みつけた場合には、空気が入らないという点ではよく固まっているように思えますが、そこが水を含んでいた場合には密着は高まりますね。なるほど、ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ctrpiv
  • ベストアンサー率51% (66/127)
回答No.5

僕自身も詳しいわけではないんですが(昔々に土質力学なんかを取った気が)。。。 これは土や雨の降り方によると思います。 まず粘土質の固まっていないふわふわした土を考えてみると、土壌中に空間があるからふわふわしています。そこに雨が降ると、土壌粒子が一旦水に浮きます。そして粒子が細かいので排水(または蒸発)とともに、隙間無くピッタリ詰まって行きます。雨が降って地面が固まる例ですね。 大きい粒子や小さい粒子の混ざった固い土壌の場合、雨の水が小さい粒子だけを洗い流してしまう場合があります。排水後に残るのは大きい粒子がスカスカになった状態です。雨が降って地面が固まらない例ですね。 その他、雨が降って地面の表層だけ固まる場合(例えば土壌中の塩分が毛管蒸発で表層に集まってパリパリになる)、雨の後に乾くと固いながらも地面に亀裂がびりびり入る場合、土壌と水の物理・化学作用でいろんな状態になりえると思います。 2番さんの森林破壊について、僕は詳しいことはしりませんが、熱帯林の破壊などの場合は、下のようなことを聞いたことがあります: 木材伐採によって強烈なスコールが直接地面に当たる → もともと脆弱な腐植土層が洗い流される → その下の養分が無く固い地面がむき出しになる。 この場合は、地面が固まるかどうかより、木の葉っぱが弱めていた雨の力が、森林伐採で直接地面に当たることになって地表面の良い土が剥ぎ取られる例ですね。 また、腐植土は保水性があるので、森林には自然のダムのような機能があります。一度腐植土が破壊されると、大雨の時に下流で洪水になりやすいというのはあると思います。 森林では、木の葉っぱや落ち葉が雨の衝撃をやわらげていますし、木の根が土壌を支えています。山火事や人工林の大量伐採などで急に木が全部なくなると、大雨により腐植土が一気に破壊されることがありますよ。

lowtension
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。 雨によって土が固くなるかどうかは、土の物理的・化学的状態によってさまざまで、一概には言えないということですね。 腐植土については保水性があるものの、直接大雨などにされされると腐植土自体が破壊されてしまうということですね。確かに腐植土だけがあっても、簡単に流れていってしまいそうですね。 結局ことわざについて、どう結論していいのかよく分からなくなってしまいましたが、昔と比べて土壌と雨の関係が本来の姿ではなくなってしまっているということは言えるような気はします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

雨が降ったあと、土が固まるのかどうか。百聞は一見にしかずです。 普通の土は水を含んだ時にはドロドロになりますが、その水が乾燥すればドロドロ状態から元の土に戻るばかりでなく、固くなってしまうものです。 この諺は道路が舗装されていない時代に作られたものです。当時の道路は、泥、土の道路であり、雨が降った時の路上には、皆が歩いた靴底の跡、車の轍などがそのままに残り、どろどろになったのです。しかし、雨も上がり、数日が経過すると、その靴跡や轍の形が残されたまま乾燥して固くなるのです。(土にたっぷりの水をまいて、ドロドロにこねて数日放置してみて下さい。必ず固くなってますから) そこが粘土質だったら、砂漠だったら、などと特殊状態だったらどうするのかを考えたなら、殆んどの諺や慣用句は成立しません。

lowtension
質問者

お礼

考えてみると、土に限らずいったん水を含ませたものが乾燥すると、以前よりも固くなってみえる場合って結構あるように思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

最近聞いた話では、直接地面に雨が降ると表面に硬い膜が出来るそうです。この硬い膜が出来るために浸水が悪くなり洪水が起こりやすくなるそうです。山林で地表の腐葉土が破壊されるとこのような状態になり、小川ができ表土の侵食を促すそうです。 硬い膜は細かい土の粒子で、厚さ数ミクロンと言ってたように記憶しています。

lowtension
質問者

お礼

とてもとても参考になる回答です。 もしも御存知でしたら、もう少し詳細な所も教えていただきたいのですが・・・。山林で腐葉土が破壊される情況は、何が起因してそうなってしまうのでしょうか?また、それによってできる「硬い膜」の成分も知りたいのですが・・・。あつかましいですが、この二つについて些細な内容だけでも構わないので、教えて頂けないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

土質によります。保水性のある土壌、例えば粘土質などの場合は硬くなりますが、保水性のない土壌では、砂漠や砂山のように固まることはありません。 また、水はけの悪いところでは、泥沼化します。 もともと固まりやすいところに雨が降った、ということで、現実的ことわざのようなことはないと思いますが…

lowtension
質問者

お礼

なるほど。保水性のある土壌と、保水性のない土壌があるんですね。言われてみると、確かにそのとおりですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雨が降ったら

    今度遊園地に行くのですが雨が降りそうで困っています。 朝から降っていたら行くのはやめますが、もし入場してから雨が降ってきた場合、アトラクションは止まってしまうのでしょうか?

  • 「猫が顔を洗うと雨が降る」のはなぜ?

    なぜこんな言葉ができたのでしょうか。 実際に「猫が顔を洗うと雨が降る」なら 毎日雨降ってると思います(苦笑)。 由来など教えてください。

  • 雨降って地固まるの類義語

    筋肉にダメージを与えると、最終的に筋肉が再生して強くなることを超回復と呼ぶそうです。(実際には正確ではないようですが。) 子供を叱って成長させたり、薬を作るとその薬に対抗出来る細菌が生まれたりするのと似ていると思います。 このように、ダメージを与えることで対象を強くしてしまうことを表す言葉はありませんか? 「雨降って地固まる」はわかるのですが、熟語のようなものがあれば知りたいです。

  • やまない雨はない?

    いつもOKWebとても楽しく見ています。 特にここでの好きな言葉は?などの質問で、 「やまない雨はない」 「今がどん底ならあとは上がるだけ」 等の言葉を見たときに、今が辛くても頑張ろうと、とても勇気づけられました。 そこでふと疑問を持ったのですが、 今の状況がとても辛くて、雨が降っている状況でも、 時間が経てば自然と雨は上がる時はくるのでしょうか? それとも、やはり自分がやませる努力をしなければ、 雨はあがらないのでしょうか? みなさんの意見聞かせて下さい。宜しくお願いします。

  • 花壇の土の改良

    引渡しの時に業者さんが花壇に入れてくれた土は雨などでぬれるとドロドロし、乾くとカチカチするような粘土質の土壌です。 改良をしたいのですが何を混ぜれば良いのでしょうか? ガーデニング初心者で色々検索し調べてみましたが、 情報量が多すぎて混乱しています・・・ 宜しくお願い致します。

  • 速く走るのもゆっくり走るのも雨に濡れる量は同じ?

    雨の日にスピードを出して走るとかなり雨を受けて走っているように思います。 同じ雨でもゆっくり走ればそんなにぬれていない気がします。 速度を出すと時間当たりの雨に触れる面積は増え、 ゆっくり走ると目的地に着くまでの時間が長引くので、 結果的には速く走っても遅く走っても(雨の降り方が 変わらなければ)雨に濡れる量は同じという考え方は 正しいでしょうか? わかりづらい文章で申し訳ありませんが、おわかりの方 お教え下さい。

  • 雨が降る予報は当たることが多いのに、雨が降らない予

    信頼度がCになりがちの雨が降る予報は当たることが多いのに、雨が降らない予報は外れることが多いのはなぜですか。 6月8日から7月25日までの週間天気の流れをメモしてきたら、 雨が降る予報が当たった日数は30日、 逆に雨が降る予報が外れた日数は5日しかありませんでした。 実際に雨が降る予報は当たることが多いのに始めから曇や雨の予報ではなく、始めは晴の予報をして途中で雨の予報に変えることが多いのはなぜですか。

  • 雨○○とか、○○雨とかあなたの地元に言葉が・・・

    関東は、昨夜からドシャ降りです。地元はお祭りですが3日間と長いので 必ず雨が降り・・・雨祭りと言われます(^^;) 皆さんの地元なりに雨に関連する言葉や風習は有りますか? 雨の中で濡れるのを気にしないで遊びたいですね。 夏の夕立ちは大好きです。(カミナリ込みで!)

  • 「雨降って地固まる」

    横須賀の強盗殺人事件で、米司令官らが「雨降って地固まる」と謝罪したそうですが、 http://www.asahi.com/national/update/0118/TKY200601180436.html 当事者がなんという間の悪い言葉を間違って使ったなぁと思ったと同時に、確か英語にもそんな表現があったように思うのですが思いつきません。ひょっとしたらそれと勘違いしたのかとも思いましたが、思い出せず気になります。彼らが頭の中ではどんな表現をしたかったのか、何か思い当たるものありますか。

  • 雨降って地固まる、と言いますが…

    「雨降ってホントに地固まった」ご経験のある方、いらっしゃいますか? 当方、雨上がってしばらく経ちますが、土地の水はけが悪いのか いまだズブズブぬかるんでおります。(笑) ご経験談やエピソードなどご存知でしたら、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

黒色インクが出ない
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6973CDWで黒色インクが急に出なくなりました。メンテナンスをしても効果がありません。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?接続は有線LAN、無線LAN、またはUSBケーブルですか?関連するソフト・アプリがありますか?電話回線の種類もお教えください。
  • 【ブラザー製品】MFC-J6973CDWの黒色インクが急に出なくなりました。メンテナンスを試みましたが効果がありません。お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類についても教えてください。
回答を見る