• 締切済み

視覚の初期発達について

視覚の初期発達について猫を使っていろいろ実験がなされていますよね。 例えば、初期発達期間ずっと縦じまばかり見せられた猫は、階段などの横じまの要素のものに反応できなくなる。 こういった実験は誰がどのような方法でしたものなのですか? また、こういった実験のことが載っている文献等ありましたら教えてください。

みんなの回答

  • sieg
  • ベストアンサー率25% (14/56)
回答No.1

これはとても有名な実験で、その筋ではとてもたくさんの文献があります。挙げてたらきりがないのですが、たとえば日本語では単行本では 朝倉書店 脳と発達 津本忠治 はどうでしょうか。ちょっと古くなりましたが、初期の実験を理解するには十分かと思います。総説では 大脳視覚野の可塑性 生体の科学 vol40:232-241 1989 医学書院 等あります。 英語では単行本では From Neuron to Brain, Sinauer 等を参考にされると良いでしょう。 元々の実験は発達の一時期にネコの片眼を遮蔽するとその目に対する反応が大脳皮質で弱くなる(無くなる)というものです。(Wielel and Hubel)縦縞を見せるというのはBlakemoreらが最初で縦縞の書かれたドラムの中でネコを飼育すると皮質視覚野では縦縞に応答する細胞が増えるというものです。

関連するQ&A

  • 縦縞の猫はいるの?

    アメショなどを想像してください。猫の後脚の縞は横縞が普通です。しかし縦縞の猫もいるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 視覚のトレーニング方法

    こんにちは。 私は、24歳の新卒社会人です。大学好きだったので、6年も通っちゃいました(笑) 今回、お聞きしたいのは、  「視覚」のトレーニング方法 です。 「視力」ではなく、「視覚」です。 うちの母親が、階段を上り下りするとき、つま先を斜めにして歩く習慣がついています。 彼女いわく、「自分の足を置いたところに階段があるようにみえるけど、実際はそこには階段がなくて、転倒してしまう」からなんだそうです。  「視覚」がうまく使えていないから、実際はそこにないものがあるように見えてしまうのじゃないかと思ったので、質問させていただきました。 ご存知の方、どうか、ご回答よろしくお願いします。

  • 視力の発達を見る(2)

    続きです。 (1)Hubel and wiesel also performed a series of simple but elegant experiments in cats and primates in which they showed that stitching one eye closed during early visual development permanently altered the structure of the columns, shifting the ocular dominance of cortical cells to the non-deprived eye. HubelとWieselはまた単純な実験系だが猫と霊長類においてカラムの構造が永続的に変化した初期の視覚発達の際に伸長した片方の目が閉じ、非欠乏眼へ皮質某の眼球優位性が切り替わったという素晴らし実験を行った。 でいいのでしょうか。 (2)In the past decade, however, this dogma has been challenged. 10年が経ったがこの教義は取り組まれてきた。 この場合のチャレンジはどういう風に訳すべきですか?howeverと否定的な文章のあとに完了形が来ているのでどういう風にすればいいのかが悩みの種です。 (3)Investigations into the role of visual experience in refining ocular dominance columns during the pre-critical period have largely been limited to experiments in which the visual cortex is deprived of extrinsic stimulation during development. 臨界期前の時、眼球優位カラムの強化における視覚経験の役割の調査は発生の際外来性刺激を欠乏させる視覚皮質の実験に制限される。 と訳してみましたがいかがでしょうか。 (4)They reasoned that pre-programmed development of binoocular cortical function would lead to the age of onset in preterm infants being the same as that in term infants when the preterm infants' ages were adjusted to reflect the age the child would be if the pregnancy had gone to term. Alternatively, a role for experience would be indicated by an equivalent age of onset when age is expressed in post-natal monthes ― the number of months of visual experience. 彼らはもし妊娠が期間中に行われた時、その年齢を子供に反映するために早産の胎児の年齢が調整され、胎児の決められた期間と同じく早産の子供も年齢を数えはじめることを生じさせるであろう両眼皮質機能のあらかじめプログラムされた発生を合理化した。代わりに、実験の一つの役割は出生後の月において年齢が現れたとき、平衡返礼によって示されるであろう。この期間は視覚経験の月の値をしめす。 実験系の手法を説明しており、早産の子供と普通に生まれた子供の系においての比較の方法を述べているのはわかるのですがちんぷんかんぷんな訳になってしまいました。ここでのageというのは発生の開始てきな意味合いなのでしょうか。 (5)the researchers monitored the babies' brain activity about once a month post-natally to determine when the infants first responded differently to patterns that were matched versus patterns that did not match. 研究者らは胎児が今まで行っていた行動の形式に対して対応される初めて異なる反応を示した時を確かめるために出生後一か月ごとに赤ん坊の脳の活性を調査した。 と訳してみましたがいかがでしょうか。 (6)However, Jando and colleagues' finding that the early visual experience afforded by preterm birth can accelerate the onset of binocular vision raises the possibility that preterm infants could require intervention timed to their post-natal age― not their adjusted age ― to prevent pre-manent changes in the structural and functional organization of the visual cortex. しかしながら、Jandoや同僚らの知見は早産によって産生された初期の視覚経験が早産の胎児が視覚皮質の構造や機能構成における永続的な変化を防ぐために調整された年齢ではなく出生後の年齢へと介在時間を要求した可能性を生じさせる両眼視覚の開始を促進出来たことを示す。 と訳してみましたが自信がありません。

  • 【人間の脳は2歳と4歳のときに飛躍的に発達します】

    【人間の脳は2歳と4歳のときに飛躍的に発達します】1歳と3歳は脳は成長が止まります。 なぜ発達と停滞を繰り返すように休み期間が人間の成長の仕組みに取り入れられたのでしょう? 普通は毎年脳が発達して成長させていく方が生物の進化にとって楽だと思うのですが、1歳と3歳のときに人間の脳は発達成長スピードの階段で一休みします。 で、2歳、4歳時に一気に伸びていくか低迷するかその後の人生が決まってしまいます。 なぜ1歳、3歳時に脳は発展しないようにするのでしょう?

  • 発達障害をコントロール

    先日、トピを立てた者です。 発達障害の独特な雰囲気があると、発達障害の親友から言われました。 こちらでは発達障害の雰囲気を無くすにはどうしたら良いかと聞いたら、発達障害の要素をコントロールして社会と折り合いをつけることだとの回答がありました。 私の発達要素はいろいろありますが、ざっとあげると、 ●協調性運動障害(鈍臭い、不器用) ●人の表情を読むのが苦手。 ●状況判断が苦手。 ●臨機応変が苦手。 ●マルチタスクができない。 ●会話センスがなく、面白味がないと言われる(何を話して良いかわからず、単調な話しかできない)。 ●含み言葉がわからない。 ●冗談と本気の区別が付かない。 ●木を見て、森を見て、ができない。 ● 1聞いて10を理解することができない。 現在は毎日同じルーチンワークでできる清掃業をしております。上記の特性があってもできる仕事です。 発達障害をコントロールして社会と折り合いをつける方法を考えたら、まずは自分のできる仕事に就くということが思い浮かびました。 他にも発達障害をコントロールして社会と折り合いをつけると言ったら何があるでしょうか? 参考にさせて頂けたらと思います。

  • 音楽(演奏)と視覚について

    こんにちは。 よろしくお願いします。 音楽は耳で聴くもの。…なんて事は当たり前なんですが コンサートや映像で観る場合『視覚的』な要素も加わりますよね。 日本人は比較的『汗水たらしエキサイティングな演奏を賛美し共感する傾向にある』と ある書籍で読みました。 若い頃 私もコンサートでとてもエキサイティングで それこそ汗水たらして指揮者さんが頑張って?いる演奏に対して 思わず演奏内容云々ではなく その迫力に感動した覚えがあります。 最近ほんの少しだけ?年齢を重ねた事もあり 視覚からの影響を受けにくくなったとは思いますが どうしても未だに拒否反応を起こすのが ピアニストの表情過多?動作の奇妙さ?です。 カエルを踏み潰したような?顔の歪め方、顔を上下左右に振ったりするのを見ると どうしてもゾッとしてしまいます。そんな事に気を取られる私がまだまだ未熟なんだとは思いますが。 最近 日本人の若い男性ピアニストを聴いた(観た)時も ピアノに覆い被さり(腰が90度になるほど?)表情もカエル踏み潰し(笑)。 それを見なければ とても良い演奏なんですけどね。 人それぞれ演奏スタイルがあって そうしないと音楽に没頭できないのかもしれませんが… 前置きが長くなりましたが 皆さまは 音楽を聴いていて視覚に左右(良くも悪くも)される事があるのでしょうか?それとも全く気にせずに音楽に集中できるのでしょうか? またご自分で演奏される方は ご自分の演奏スタイルにこだわりをお持ちなのかもお聞かせ頂けると嬉しいです。 愚問の上に 長文失礼しました。

  • 心理学の過去の実験について教えてください

     大学で聴覚と記憶に関する実験をしようと思っています。具体的には、聴覚と視覚を同時に与えると記憶の再生率に影響があるかなどです。  過去の文献や実験が見つからずに困っています。知っている方がいましたら、お願いします。

  • 生演奏に同期する映像視覚エフェクト

    ディジュリドゥを演奏するのですが、「Windows Media Playerの視覚エフェクトがライブで使えないかな?」といのがもともとの発想です。 音に反応するというか、ある意味ではタイミングで映像を音でコントロールできると面白いのですが?なにか方法、機材等ご存知の方いらしたらお願いします。

  • 妊娠初期

    妊娠初期 おはようございます。生理予定日より1週間が経ち、検査薬では反応がでました。 お腹の中の赤ちゃんは何週くらいでしょうか? 11週というと生理がこなくなってからどれくらいまでの期間ですか? 分からないので教えてください。よろしくお願いいたします。 ※7月25日が最終です。8月7日にHしました。9月1日に検査薬で反応有りでした。

  • 多数の引数で初期化されるクラスの初期化について。

    C++のクラスについての質問なのですが、多数の引数によって初期化され、初期化されないうちは全てのメソッドは機能しないものとします。 このようなclassの初期化についていろいろ考えているのですが、 1,構造体を渡す、  この方法では派生クラスで初期化する場合など凄く難しいと思う。  派生先で動的に決定される場合など、基底クラスより初期化されてくるので、動的に作成した引数を渡せない。 2,初期化専用メソッドをつくり、それが渡されるまで全てのメソッドをブロックする。  初期化されるまでは全てのメソッドは機能しないのだからそのあたりのコーディングが複雑化する。 3,全てコンストラクタの引数に取る。  コンストラクタが非常に長くなる。  デフォルト引数を使えばある程度改善されますが、それでも最後の要素を書き換えたいときなどとても長くなる。 現在は3の方法でコーディングを行っているのですが、このようなクラスの初期化方法でいい方法はないのでしょうか?