• 締切済み

解雇されそうです・・。

moko-zの回答

  • moko-z
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.4

解雇通知すら出さないような会社・・・とありますが会社側が従業員を解雇するには解雇通知は出すことになっていますのでもし出してくれないようであれば会社に請求することが出来ます。また、どのような形で退職するかを会社と話し合うこともできますが経営不振が解雇の理由となると極力会社側に負担がかからないように後始末をしてくるでしょう。 解雇された場合、解雇理由に納得がいかなければ不当解雇で訴えることも「あり」とは思いますが、不当解雇で訴える場合、色々と手続きなどが面倒と思います。訴訟の末、会社に残ることになっても肩身が狭いとも思います。 有利な条件で退職する方法・・・とありますが経営不振による人員整理であればあまり期待は出来ないと思います。もし有給休暇などが残っているのであれば消化したり、残りの有給休暇を見越して退職日を決めるなど対応策をとられたほうがいいと思います。 転職も考えていたということですのである程度、会社には見切りをつけているものと思われますし、退職理由が解雇であれば失業保険も時間がかからずに支給されますし、すこしでも時間を有効に使って次のステップへ向けて動き出してはいかがでしょうか。

pk-tiga
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 解雇となればもちろん解雇通知は請求します。 出されなかったのは雇用通知です。 入社当時雇用条件などの提示がなかったので、話し合いで退職するにしても材料がない状態でして。。。

関連するQ&A

  • 解雇予告手当

    会社経営不振により解雇になり 転職活動を早くしたい為、解雇を即日に早めてもらう事になりました。 ただし、「解雇日を本人申し出により早めると」 と一筆書いての解雇の場合、後日解雇予告手当を請求した際、 会社は解雇予告手当を支払う義務はありますか?

  • 執行役員の解雇予告手当について

    10月25日に私を含め、社員4人(全員です)が突如会社を解雇されてしまいました。理由は会社の業績不振のため、給与が払えないということでしたが、即日解雇で解雇予告手当の支払いがされていません。 労働基準監督署に相談に行ったところ、社長と社労士と3人で話し合いがもたれたということですが、私ともう1人は執行役員だったため(手続き等はしていなく、口約束です)、解雇ではなく解任だということで、解雇予告手当は払わないというのです。 執行役員だった場合は解雇予告手当をもらえないものなのでしょうか。 小額訴訟も検討しておりますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 不当解雇ですか?

    去年6月27日に営業職、本社と営業所がある会社の営業所に入社し11月30日に業績不振で営業所がなくなるということになり首ということになたのですが。 業績不振になったのはその営業所の所長の職務怠慢に寄るところが大きく話も社長からではなくその所長から営業所がなくなるのでということで職を失いました。 この場合私自身には会社に対して大きな損害を与えたわけでもなく一方的のような内容でした。 また話をされたのが2,3日前のことでしたし、いまだに解雇通知もきません。 雇用保険はかけてありましたので失業給付はもらえるのでしょうか? もしくは解雇手当はもらえるのでしょうか? 実は12がつ3日の日に交通事故にあい、いまだ仕事が出来ないので法律的にまだ解雇になっていないということであれば相手の保険で休業損害がもらえるので助かるとも思います。 どなたか詳しい方よろしくお願いします。助けてください

  • 解雇予告と失業手当てについて

    本日、4月いっぱいをもっての解雇予告を口頭で言われました。不況による人員整理(整理解雇)です。まだこちらはそれについての了承の返事はしていません。 会社側からは (1)解雇は会社都合によるものとして扱う (2)30日前の解雇予告である。 (3)ただし明日以降は出社してもしなくても本人にまかせる つまり4月は会社に出社しなくても給料が保障されるわけなのですが この場合4月末日退社で5月1日から失業扱いとなるかと思うのですが、 それならば、(2)を即日解雇で解雇手当支給の形 (3月末日退職扱いで4月1日から失業扱い)にしてもらったほうが 失業手当が1ヶ月早く貰える(経済的に4月は給料+失業手当)のでは と思うのですがどうでしょうか?

  • 退職日と解雇予告手当に関して

    12月末で退職したいと考え退職届を出しました。 受理されましたが、あとになって雇用主は12月よりも前に解雇をしようと考えている事が分かりました。 30日前に解雇通知をしなかった場合には解雇予告手当を支払わなければならないと調べてみて分かったのですが、やはり解雇予告手当は雇用主が退職を指定した日付からの計算になってしまうのでしょうか。 会社都合の退職にして失業保険を早めにもらうしか方法はないのでしょうか。

  • 解雇のはずが合意退職?

    取引先とのトラブルから、会社より即日解雇され、 後日、解雇予告手当を支払請求通知書(内容証明)にて請求すると、 解雇ではなく合意に基づく退職のため解雇予告手当の支払は不要であるとの会社からの返答がありました。 自主退職を申し出た事実はなく、退職届も出していません。 解雇予告手当、会社都合による離職票の請求はできないものですか?

  • 解雇通知書は職場に置き忘れても有効ですか?

    うっかり私の不注意で解雇通知書を忘れて職場に置いてきてしまったのですが、 この場合30日分の解雇予告手当はもらえるのでしょうか? つまり、雇用主のほうで、解雇予告手当を私が放棄したと受け止めたりしないでしょうか? 私の不注意です。雇用主はしっかりと解雇通知書を渡してくれました。 その後、電話で「解雇通知書を忘れて置いてきてしまった」旨伝え、郵送をお願いしました。 「30日分の解雇予告手当はもらえるのでしょうか?」旨は言いづらく伝えませんでした、 雇用主は正規の手続きをしてくれていますので、あと何日後かに届くと思いますが、届くまで不安です。 もし、お詳しい方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 2月18日に、2月末日にて解雇を言い渡されました。

    2月18日に、2月末日にて解雇を言い渡されました。 3月分に関しては、解雇予告手当も30日分を支払うとのことです。 会社都合による退社(=解雇)となり、失業保険もおりるのですが 「30歳未満」、または「30歳以上」によって 下記の通り、失業保険の給付期間が、異なってくるかと思います。 ------------------------------------------------------ 「30歳未満で、5年以上雇用保険に入っていた場合、給付期間が120日」 「30歳以上で、5年以上雇用保険に入っていた場合、給付期間が180日」 ------------------------------------------------------ 私の場合、3月に誕生日を迎え、30歳になる為、 2月末解雇ですと、失業保険が「給付期間が120日」と減ってしまいます。 解雇予告手当は、会社側が払うものだと思いますが 解雇予告手当(3月のお給料の30日分)を、会社側が払えるのであれば このような手段ではなく 3月も、通常通り、お給料を払い、3月解雇にすればいいかと思いますが それをせずに、「2月末日にて解雇し、 3月のお給料の30日分を解雇予告手当として、支払う」といったところに 何か「会社側のメリット」があるのでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 解雇の際の給与の保障と失業手当について

    ちょっと複雑なので、長くなりますがよろしくお願いします。独立系の商社として出来たばかりの会社に今年の4月より転職しました。が、7月時点において経営不振により子会社化する事が決まり。社長以下全員解雇という運びになっております。解雇通告はまだ出ていませんが、8月付けの退社ということになります。その際、給与の保障はいつまでなのか?そして、私は昨年の9月付け退社で、3月に一度早期就業支援金(今の会社とは違う雇用で)を頂いております。ですから、雇用保険に再加入したのは今年の4月からです。その場合の失業手当はどのようになるのか、教えて頂きたく思います。

  • 解雇予告手当/会社側のメリット

    解雇予告手当/会社側のメリット について、質問があり、コメントを寄せました。 2月18日に、2月末日にて解雇を言い渡されました。 3月分に関しては、解雇予告手当も30日分を支払うとのことです。 会社都合による退社(=解雇)となり、失業保険もおりるのですが 「30歳未満」、または「30歳以上」によって 下記の通り、失業保険の給付期間が、異なってくるかと思います。 ------------------------------------------------------ 「30歳未満で、5年以上雇用保険に入っていた場合、給付期間が120日」 「30歳以上で、5年以上雇用保険に入っていた場合、給付期間が180日」 ------------------------------------------------------ 私の場合、3月に誕生日を迎え、30歳になる為、 2月末解雇ですと、失業保険が「給付期間が120日」と減ってしまいます。 解雇予告手当は、会社側が払うものだと思いますが 解雇予告手当(3月のお給料の30日分)を、会社側が払えるのであれば このような手段ではなく 3月も、通常通り、お給料を払い、3月解雇にすればいいかと思いますが それをせずに、「2月末日にて解雇し、 3月のお給料の30日分を解雇予告手当として、支払う」といったところに 何か「会社側のメリット」があるのでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。