• ベストアンサー

建設業の図面の保管義務

houngの回答

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.2

建築士法上、設計図書の保存は5年です。 これは設計者に対してのきまりで、施工者に対しては特に設計図書の保存は義務付けられていません。 (帳簿の保存は義務付けられていますが。。) しかし、施工会社では最近はISO9000を取得する際、独自で設計図書などの保存期限を定めており、30年とか50年とかとなっています。 建築確認の副本は建物竣工時に建築主に引き渡されます。 その大切な設計図書を捨てるも取っておくも建築主次第です。 機密の含まれるものについては、特AランクとかBランクなどとランク分けされ、特Aランクは工事終了後、担当者の手持ち資料などもシュレッダーをかけたりしますよ。 (これは施主のしてに因ったりします。)

sizenha
質問者

お礼

明快なお答え有難う御座います。 法的には設計者に対して5年という以外は、aozoraxさんの回答にあるように、ISO認定、保証期間、メンテナンス資料、営業活動などから自主的にもっているのが実情なんですね。

関連するQ&A

  • 施工体制台帳の保管義務期間は

    建築工事の施工体制台帳について、工事が完了したあと、 保管義務の期間が知りたいです。 法律や、役所の規定など、参考となるサイトがわかればありがたいです。

  • 図面は法律上では原紙を保管しなくてはならないのでしょうか?

    会社で扱うような書類には法律上で保存期間が決められていると思います。 設計図においても同様かと思うのですが、その場合、手描きの図面は原紙を保存しなければならないのでしょうか? それとも、PDFデータ等でパソコン上保管されていればそれでもいいのでしょうか? 紙の状態だと場所も取るので古い図面はスキャナで読み込んでパソコンに登録し、原紙は廃棄しようと思ったのですが、法律に触れるならばそのまま保管しなければならないし。 詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 図面の扱い方

    ISOを勉強しています。1つ教えてください。 図面の扱い方です。 普通なら、顧客からいただいた図面(設計図)は外部文書として扱う(管理する)ものだと思うのですが、外部文書の扱い方をすると、いただいた図面(顧客が所有している原本のコピー)に書き込みをすることはタブーだと思われます。 しかし、自社のサービスを提供するには、いただいた図面に書き込んだ物(この時点で施工図になると考えています。)を使用します。 そこで、「いただいた図面は外部文書として管理をし、コピーしたもの(複写版)を配布して使用する。」というのが一般的だと思われますが、いただいた図面は自社では後々必要になることはなく、書き込んだあとの図面が保管しておく必要があるので、いただいた図面に直接書き込んだ物だけを管理する方法はないのでしょうか。 ISOの文書管理の面からすると、不可能なのでしょうか。 ?いただいた図面を顧客からの支給物と考えて直接書き込む ?外部文書として受け入れるが、管理の仕方として、「書き込んで『施工図』として扱う。」という文言をマニュアル(文書管理部分)に入れる。 上記?や?のような方法は、ISOの規格とは合わないのでしょうか。 ご意見をお願いいたします。 ちなみに当社は、7.3設計・開発は適用除外としております。

    • 締切済み
    • ISO
  • 図面と違う

    お世話になっております。 地元工務店で在来工法によって3月末引渡しの予定でマイホームを建築中です。 今まで何度も図面と違う部分があり何度も指摘して来ましたが(合計40箇所以上) 最後になって壁の長さが図面と違うことが判明しました。 こちらとしては1m先にある階段の上り口の壁と今回問題の壁の面を合わせて欲しいと何度も要望し、 了承を取ったにもかかわらず今回、10cm短く施工されていることに気づきました。 工務店側の説明としては階段を広く取ったためこちら側が狭くなった、ここに柱もあるのでこれは仕方がないことだと言われております。 何度も確認し、図面でもつらがあっているのでそのとおり施工されていると思っていたものの 設計士が言うには「現場での収まりは大工に任せてある」というばかりで 図面をもらってこの部分に関しては何度も確認していたこちらとしては納得がいきません。 納得いく説明をしてもらうには何を聞けばいいでしょう。 こちらとしては「もっと早く気づけばどうにかなったのではないか」と思うばかりです。 (クロスも貼ってあり大工仕事も終わりに近づいています。クロスを貼らないうちならどうにかなったのではないか・・・ と思わずに入られません。) 設計士にお願いしてあった要望は大工には届かないものでしょうか?。 設計士としては柱を10センチずらすことは困難だったといいますが 10センチずらすことってそんなに困難なことでしょうか?。 納得いくようにするにはどう聞けばいいでしょう。 よく施工図を見ると・・・と書いてありますが施工図とはどんな図面のことですか? 施工図を見せてもらうと現場で話を聞くより納得できますか? 壁の面があっていないと見た目と動線がいまいちでよく通る場所だけにこのまま妥協するわけにはいかないかなと思っています。 クロスも張り終わった壁を作り直すって困難ですか? 一言、「図面どおりにしてください」で打開策を相手にゆだねていいのものでしょうか?

  • 建築図面の納まり図について

    建築の図面(設計図書)を見ていくと、建具・サッシ・屋根などの納まり図というものが出てきますが あの内容は各部位ごとに一から設計者が書いて行っているものなのですか? それとも、各メーカーが出している納まり図をただ写して直す所があれば部分的に修正する という感じなのですか?

  • 図面と違う建売住宅

    気に入った建売住宅があり、購入を検討しています。平面図・立面図・仕様書を頂き、現物を比較したところ、現物と異なるところが10箇所ほど見つかりました。(庭の水栓の数が少ない、洗面化粧台のグレードが低くなっている、手摺の材質が変更になっているなどで、いずれも行政指導で変更になるような性質のものではありません。)販売会社に聞いたところ、すぐに施工業者に問い合わせて下さり「庭の水栓はつける」とその場で返答をいただきましたが、その他については質問の数も多いので、後日販売・施工・設計の3社合同で説明を受けることになりました。設計者からの説明によると「今回の建売住宅は複数の設計者・施工業者で10軒ほどの家を建てており、価格をほぼ同じにするために図面を書いた後で仕様を変更した。お客様に渡した図面は最終版ではない。」とのことでした。確かにもらった図面には日付がついていないので、どの時点のものかはわかりませんが、建売住宅の場合は図面と違っていてもやり直してもらうことはできないのでしょうか?

  • 誰も図面読めない会社

    施工、とび職の会社で施工図画いてますが、私以外誰も図面が読めません。 営業は、客先との打ち合わせがまともに出来てません。改善したいのですが、上司は「うちはうちのやり方」と言って取り合いません。 どう思いますか?アイデアよろしくお願いいたします。

  • 建設仮勘定について

    建設仮勘定について マンションの管理組合ですが、昨年3月~7月の期間で修繕工事を行ないました。工事は理事会主導で行なわれ、改修設計をA建築設計事務所に依頼し実施しましたが、設計図書が不備(肝心の図面がない。文書のみ)で施工に入れず改めて修繕委員会を立上げB建築設計事務所に依頼し工事は無事完了しました。 この間決算期があり、理事会はA建築設計事務所から請求された金額の支払いを建設仮勘定としましたが、工事が完了し1年間を経たので又、決算がありました。工事が終了しましたので、修繕工事費の勘定科目で落とすべき思いますが、理事会は建設仮勘定で決算書をあげてきました。建設仮勘定であれば次期理事会に引き継がれます。理事会が建設仮勘定にこだわるのは、修繕工事の実務を担ってきた修繕委員会がA建築設計事務所の設計図書が修繕工事になんら寄与しておらず、工事費を精算するにあたり除外した為と思われます。この問題をより難解にしているのは、A建築設計事務所との契約等の情報を隠蔽し虚無の情報を組合員に流してきた結果、理事会の責任を問う声があるからです。支払われた金額は税込み¥3,675,000-ですが、修繕委員会の指摘によりA建築設計事務所は¥500,000は返しました。ことの経緯はどうあれこの場合、建設仮勘定で決算できるのでしょうか? 尚、工事係わった業者にはすべて精算が終わっております。

  • 30年程前の公共工事の図面を探しています

    こんにちは、初めて質問を投稿します。よろしくお願いします。 30年程前に市発注で施工した用水路工事の図面を探しています。目的は当時の図面上に記載されている一部の箇所を確認したいからです。 市ならば保管しているだろうと、父の知人が市に「見せて欲しい」と相談したところ、「ずいぶん昔の工事なので既に処分してもうありません」と回答されたようです。 しかし、おかしい!別の自治体に勤務する私の知人によると基本的に土木工事の図面は永年保管という。「膨大な書類から探し当てることを面倒がられたのかもよ!」と・・・・・・。 関係者でなければわからないことでしょうが、本当のところ、土木工事図面は何年保管されているものなのでしょうか?保管されているようであれば、今度は私が足を運んで誠意をもって交渉したいと思っていますので教えてください。

  • 道路建設工事の完成図面を1000枚トレースする仕事を請け負いました。

    道路建設工事の完成図面を1000枚トレースする仕事を請け負いました。 (一般図、詳細図、配置図など) 自社では対応が難しいため、別の業者に依頼しようと思っているのですが、 外注先から上がってきた成果品のチェックはどの程度行うべきでしょうか? 1000枚のうち、サンプリングとして何枚か抽出してチェックすることになると思うのですが、何か御助言頂けたらと思っております。 よろしくお願い致します。