• ベストアンサー

マネー経済? と 商品経済? だったかな。。。

以前 本にかいてあったのですが、 どの本か わからなくなってしまいましたので、お付き合いおねがいします。 ないようは たしか、 マネー経済VS 商品経済 は 以前は1:9 であったのが 今は9:1 になっている って書いてあったのですが、 マネー経済 って 外貨を購入 したりするってことですか?といいますか お金と商品として 購入する? ということ?。。。 で それが いぜんより 活発である という ことである という解釈 で いいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

「マネー経済」と「商品経済」という対比がそれほどポピュラーな使い方ではないのではないかと思います・・・。「金融経済」と「実態経済」という使い方と同じことでしょうか・・・。 おそらく「マネー経済」は為替や株式売買等、「金」を動かすことで利益を得るビジネスの世界のことでしょうね。一方の「商品経済」は製造や商品販売といった実体のあるものを扱うビジネスをいっているのだと思います。 そういう意味であれば、金額ベースに置き換えた場合に、そういった比率に近い実態があると思いますね・・・。

ST62
質問者

お礼

金融経済と実態経済 。。 そうでした。  おもいだしました。 ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マネー経済と実物経済はなぜかけ離れたのでしょうか?

    マネー経済と実物経済はなぜこんなに動くお金がこんなにかけ離れたのでしょうか? 私は個人的に、サブプライムローン問題等で中央銀行が大量供給したお金が、問題が去った後に回収できていないのが原因でないかと思ってます。 それとも金融システムのコンピュータ化とネットワーク化が進んでマネーを動かしているところが特定のところに集中しているだけでしょうか?

  • マネー経済が実体経済を活発にさせる具体例

    『マネー経済には、お金の流れを活発にすることでモノの売り買い、 つまり実物経済を活発にさせるという効果がある。だから存在している。』 こう覚えています。なんとなく納得してしまいそうな説明ですが、 実は具体的な話が全く浮かんできません。 (1)その具体例を思いつくだけ羅列してもらえますか?   1つだけ知ってます。    お金を借りた人が事業を起こして、資材を仕入れたり、人を雇ったりすれば    お金が動くし、雇われた人がその給与でモノを買えば金の流れがスムーズになる。 (2)個人投資家や機関投資家同士がやっていることには実物経済を活発にさせる効果  はあるのですか?あるとしたら、こちらも思いつくだけ実例を挙げて欲しいです。

  • サルでも知りたい!経済学!

    最近、経済学についてよく知りたいと思っています。 動機はかなりまぬけです。私は飲食店でアルバイトをしています。たまに 「くそまずかったぞゴラぁ!金払いとーねぇぞゴラァ!!」・・・と言う方がいます。 これで本当に払わなかったらどうなるんだろう(食い逃げになる、とか そういうことではなくて;;こういうことがまかりとおったら 「経済」の世界はどうなるんだろう?ということで)? まずくても、商品の対価としてお金はもらわないと・・・・。 お客さまはこれをお金を払うに値しないと考えてるのかな???だったら 払わなくてもいいのかも?????こういうことが許される経済の形態ってあるの???? などなど。 最近、「貨幣論」という本を買って読みましたが最初の10ページくらい (布○メートルがスーツ一着に相当、のような内容。)まではわかっても あとはさっぱりです。ホームページもある程度、学んだ人向けの内容ばかりで いままで「経済」のことなんか考えたこともない猿のような私には難しいです。 ひとくちに「経済学」といってもジャンルがいくつもあってまずはどれから手をつければ理解がしやすくなるのかも見当がつきません。 そこで、経済学を勉強なさっている方へ。 この本や、サイトは超絶初心者でもわかりやすい、 最低限これは抑えておかないとあとがわからないから重要、 私はまずこれで経済学の初歩を学んだ、 など、お勧めの(というか、猿にでもまず入りやすい;;)本や、雑誌、 サイトなど、基本として抑えておくべきジャンルがありましたら どうか教えてください。おねがいします!

  • 今の経済社会は紙幣を刷っても経済が回らなくなってい

    今の経済社会は紙幣を刷っても経済が回らなくなっている。 紙幣を中央銀行が幾ら刷って世の中にバラまいても経済が活性化する動きが起こらなくなった。 そこで現金がこの世から消えて電子マネーを利用するようになるとお金の動きが活性化されるという経済学者が発表した。 確かに財布の紙幣が減るのは抵抗があるがクレジットカードを使うと紙幣が減っているイメージが薄くバンバン使ってしまう。 でも現金を見えないようにするクレジットカードが普及している現在でも経済活動は停滞している。 クレジットカードで経済が回ってないのになぜ電子マネーだと経済のお金の回りが良くなるのでしょう? 経済学者は楽観的すぎでは? なぜクレジットカードだと経済が回らないのに電子マネーだと経済が回ると思うのでしょうか?

  • 不景気の原因はマネー経済にかかる税金が少ないから?

    はっきりいって、金で金を稼ぐマネー経済にかかる税金が少ないと思います。 金で金稼ぐシステムを許せば、技術、生産が甘くなります。イコール経済が発展しない。 しかも経済の流れは国、企業、消費者に行き届くことが大切なのに、マネー経済は、企業中心に傾きすぎています。国と消費者に行き届かない。金持ちが種銭を抱えながら悠々と構えている所存。 財産を保有するだけで払う税金は不動産に関してはかなりかかっている。 固定資産、不動産取得税、登録免許税。 でも株を保有していることにかかる税はない。売り買いするときだけかかる。会計基準でちょっと改善されただけ。 消費者に行き届かせるには、再分配機能を果たさないとなりません。、たとえば子供手当て、生活保護、ベーシックインカム等、 その財源を確保するならここじゃないのでしょうか。 ただし、株の保有に税金を掛けたら株価が下がるかもしれません。それは怖いのですがーー。 でも! 株価の下落による痛手は一部の金持ちだけではないかという感じがします。 結局は消費者がふつーに消費できれば何の問題もないのではないのでしょうか? というのが今回の質問です。ご意見を聞かせてください。

  • マネーと信用について根本的なことがわかっていません。

    マネーと信用について根本的なことがわかっていません。 よく、世界の株価が下がって、○○兆円が消えたとか、中央銀行が資金を供給して過剰流動性がどうとか、いう解説を目にします。 そもそも、お金はどのように生まれて、どの様に消えるのですしょうか? 金融危機の前後でマネーの総量は膨脹し、危機の後、急速に縮小したようなイメージを持っていますが、世界を駆けめぐる「マネー」とは、どの様に創り出され、どのようにきえてゆくのでしょうか? そもそも、お金ってなんでしょうか? 中央銀行が勝手にお金を作り出せるなら、ハイパーインフレにならない程度にどんどん刷ってただで配ればいいような。 きっと、経済学の基本なのだとは思うのですが、この本を読め、ここにちゃんと書いてある的なアドバイスがあれば、お願いします。

  • マネーパートナーズFXでの外貨両替について

    少ない手数料で海外送金する方法(円→ユーロ)についてですが、 マネーパートナーズとシティバンクを組み合わせるのが一番良さそうですが Webを作成されている方によって情報が異なっていたりしますし、 実際のマネーパートナーズのHPでは解説が難しく混乱しています。 質問ですが、 (1)マネーパートナーズでは本当に「1000通貨単位」で外貨両替できるのでしょうか? http://www.moneypartners.co.jp/exchange/  このページを見ると出来るように思えます。 でも、「マネーパートナーズFX」では取引通貨単位は10000となっています。これは一体どういうことでしょうか? (2)出金手数料に関してですが、マネーパートナーズで外貨両替をしたユーロをシティバンクのマルチマネー口座に送金する場合は、「外貨出金」ですよね? その場合は月に1回無料で2回目以降は4000円の手数料がかかるのですよね? (3)実際に外貨両替するときの計算式は、次の式で合っているのでしょうか?(HPの例を参考にしました) 例) 1ユーロ=120円の時に、5000ユーロ両替したいとき   スプレッド 円/ユーロ=2.2pp    (これは大まかに0.022円=2.2銭ですか?)   外貨購入時上乗せ手数料  20pp (これは20銭のことですよね?) (0.02.2÷2+0.2)×5000=1,055円   なぜスプレッドを2で割るのかちょっと理解できませんが…。 120×5000=600,000    合計601,055円→5000ユーロに両替できる  私の解釈が正しいのか、どなたかご回答よろしくお願い致します。

  • 経済・マネーに関するオススメの本

    この1年位の間に発刊された経済・マネーに関するオススメの本があればぜひ教えてください。 最近私が読んだ本でおもしろかったな、、というものです。 ・暴走する資本主義(ロバートBライシュ)  →自分自身も強欲な投資家であり横暴な消費者であり、一方で社会を危惧する市民であるという概念を改めて認識させられた。。 ・恐慌前夜(副島隆彦)  →断定する書きぶりが読みやすかった。結構はずしているけど。 ・サブプライム後に何が起きているか(春山昇華)  →サブプライム問題が整理できた・・

  • 「マネーゲーム」の定義を知りたいです

    「安く買って高く売るマネーゲームにすぎない」など頻繁に使われている言葉に、定義づけはあるのでしょうか? 一般の経済活動でも利益は "差額"によってのみ発生するように思えるのですが。 たとえばワイドショーが楽しかった、"ホリエモン"の行いはマネーゲームであり、リーマンはマネーゲームと非難されませんでしたが、 無学な私には、そこの所が判らないので質問します。 本業なら非難されず、そうでないと非難される、ということだと一応解釈はできますが。

  • 金余りかマネーサプライが足りないのか

    昨日、たかじんnoマネーという番組を見ました。 経済評論家の三橋さんという方がゲストで、竹中平蔵さんも出演していました。 その中で、まず「今、世の中は金余り状態であり、銀行に金が有り余っている」 という話があり、出演者全員それに納得していました。 その後、デフレの話になり、そうなると「日銀がお金を刷る量が少ないので、 デフレになる」と言っていて、みんな納得していました。 「金余り」というのと「マネーサプライが少ない」というのは矛盾していない のでしょうか? 単純に考えれば、お金が余っているのに、さらにお金を刷っても さらに余るだけという気がするのですが。 余っても刷ればデフレが解消するのでしょうか? 経済のことは詳しくありませんので、どなたか詳しい方がおられましたら、 お教えください。よろしくお願いします。