• ベストアンサー

関東地方に民間空港が何故少ない?

suitonの回答

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5200)
回答No.1

過去にも同様の質問がありましたので参考にしてください。

参考URL:
http://odn.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1906719
old
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 自分が質問する前にご紹介の質問は拝見しました。しかし、その回答内容に少々疑問が残ったので更に質問した次第です。 その疑問とは、 ・神奈川(860万人)、埼玉(700万人)などは 商業的十分にペイ出来る。 ・羽田への一極集中が避けられる。 ・既存のインフラ(高速道路、鉄道)が近くにあり、 多額の投資をせずに整備できる。  と、考えた次第です。

関連するQ&A

  • 関東地方の空港

    どのカテゴリーに質問すれば良いかわかりませんでしたが、こちらに質問します。 今年(だと思いますが)神戸空港が開港するとか。 神戸の近くには伊丹空港があり、少し距離はありますが関西空港もあります。 関東ではご承知のとおり国内・羽田、国際・成田の2つしか空港がありません。 国際便は仕方ないにせよ、国内便利用の際に関東全域と周辺の県の人は羽田や成田まで行くことを余儀なくされています。おまけに通年混雑しています。 これだけ人口がありながら、国内・国際とも空港が1つずつしかないのが理解できませんし、石原都知事が横田基地の民間共用を訴えている以外に空港建設の話も聞きません。 関東の各県は現状で満足、と思っているのですか? それとも国策か規制などで新規の空港建設はできないようになっているとか…??? 私の不勉強かもしれませんが、莫大な費用がかかるにせよ、いまだに関東に空港ができないことが不思議でなりません。 なお、神戸空港開港を批判をしているわけではありませんので、それはお断りしておきます。

  • 百里基地と茨城空港について

    茨城空港は、百里基地を拡張して開港したものですが、 もともと空自の基地である百里基地に民間空港を 建設すれば、自衛隊機の離発着や訓練に影響が出そうな きがするのですが。 実際、茨城空港開港に伴う空自のメリットとデメリットは どのような物があるのでしょうか?

  • 首都圏第三空港について

    羽田空港の4本目の滑走路の供用が開始され、段々と発着回数を増やしていますが 利用客数の増加で、じきにパンクするのも時間の問題です。 そこで羽田、成田につぐ第三の空港を設置し首都圏の発着便を分散させる必要があります。 新規に空港を建設するという構想もあったようですが多額の費用がかかるうえ、最適な場所・用地を確保するのも大変困難であります。 私としては現在ある在日米軍横田基地、厚木基地、航空自衛隊入間基地のいずれか またはすべてを軍民共用化させるのが現実的だと思います。 みなさんが考える首都圏第三空港の(1)理想と、(2)実際に実現可能と思われるプラン をお聞かせ下さい。茨城空港は東京から遠いので今回はなしでお願いします。

  • 普天間基地以上に迷惑な基地、空港は無いのですか?

    普天間基地移転理由は(沖縄の負担を減らすを除けば)周囲が住宅地なので騒音と、墜落時の被害の拡大の二つですが、普天間以上に迷惑な基地、空港はないのですか? 基地としては、入間、横田、厚木、岩国、嘉手納 空港としては、伊丹、福岡 が思い浮かぶのですが、普天間に比べれば大したこと無いのでしょうか?

  • 米軍横田基地の軍民共用化に関する質問

    2020年東京五輪に向けたインフラ整備に関連し、東京都の猪瀬直樹知事は「(米軍)横田基地を軍民共用化し、国際空港にすればいい」と述べた。羽田空港で滑走路の増設が検討されていることについて「五輪までに間に合わない」と指摘、横田基地を活用すべきだとの考えを示した。との報道です。 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/09/16/kiji/K20130916006625850.html 以下質問です。 1.横田基地の民間活用は石原知事の時から言われていましたが米軍のOKは出る見込みですか? 2.羽田滑走路の増設計画はどのあたりに増設するのですか?

  • ソウル中心街の明洞の近くに存在する龍山米軍基地の事

    なのですが? たまたまソウル滞在中の宿泊場所が明洞大聖堂の近くで、しかも迷彩服を着た白人や黒人が多いので、検証したところ龍山米軍基地の存在を知りました。 ソウル市民が暮らす市街地より数段高い高台の広大な緑地帯に存在し、市街地からは死角になっています。基地内には軍事施設や米軍関係者やその家族の住宅、そしてその他ショッピングセンターや映画館なども存在し、日本の横田や厚木基地と同様な機能を有する様子です。 ヘリコプターが頻繁に離発着する場面は見たのですが、横田や座間のように大型軍用機が離発着する様子は見てとれませんでした。 龍山米軍基地には横田基地のようにジャンボ機規模の航空機が離発着できるような滑走路はあるのでしょうか? それとも仁川空港や金浦空港あたりで民間と共用運用しているのでしょうか?それとも他に大規模軍専用航空基地があるのでしょうか?

  • 日本に90箇所以上の空港があることに関して

    神戸空港が開港したというニュースの中で、日本では大小合わせると 約90箇所以上の空港が存在するということを知りました。(ラジオでは神戸空港は97番目と言ってました) 神戸空港の建設費約3000億円以上とのこと。 神戸空港に続いて3月には新北九州空港も開港し、その後も静岡空港の建設予定だとか。 最近のJALやANAは経営上の理由から赤字路線は削減する方向に向っています。 神戸空港は1日27往復の便があるそうですが、そのうちのいくつかは伊丹や関空からの振り替えかと思います。 日本は島国なので離島に空港を建設することは解りますが、神戸や静岡などに空港が必要なのでしょうか? 今更ながら非常に疑問です。 日本の人口は今後減少していくのですから、地方空港を利用する人数も増える要因は無いのではないかと思います。 空港を造っても利用者が少なければ便数が少なくなり、便数が少ない不便な空港ではさらに利用者は減っていくかと思います。 結局は赤字分は税金で賄うのでしょうか。 道路建設も大きな問題ですが、空港をたくさん造る必要もないのではないかと思いますが、どうなんでしょうか?

  • 熟年世代の思い出に残る飛行機について

    私は飛行機が大好きです。 若い頃はよく羽田に写真を撮りに行きました。 今住んでいる立川市は陸上自衛隊東部方面航空隊、米軍横田基地等が点在しています。 熟年世代の方で初めて乗った飛行機とどこからどこまでですか。 思い出に残る飛行機、飛行場(場所)その区間、などを教えていただけませんか。 民間、軍用(自衛隊機を含む)分野は問いません。 どんな思い出かを教えてください。

  • 木更津駐屯地を拡張して滑走路二本にしては?

    木更津駐屯地をグーグルマップでみたら、少なめの埋め立て量で滑走路を二本にできる気がしました。 もしそれができたら、いろんな事が可能になると思います。 プランA 木更津駐屯地の二本の滑走路を使って軍民共用化 メリット アクアラインの活性化にもつながる。千葉への人の流れが作られる。 環状都市計画に沿った発展が行われ。首都圏がよりまとまる。 プランB 厚木基地の日米両軍隊を木更津に移動させて、完全返還。 厚木基地を首都圏第三空港として完全民営化 ちなみに厚木基地の米軍は、横須賀に停泊する空母のための飛行部隊だと聞きます。 木更津なら地理的にもスムーズだと思います。 メリット 横田の基地の軍民共用案は重要な国防拠点として安全保障上無理がある気がします。 横田にこだわらなくても選択肢はあると思いました。 どうでしょうか。いろいろネットを探したけど。 この事を指摘している人はいなかった。 いかがですか?

  • 据え置き型受信機(エアバンド)について

    最近エアバンドに再びハマり始めました。  久しぶりにハンディータイプのレシーバーを使おうと思ったのでが、 調子が悪くて・・・・(・へ・)  据え置き型の受信機は感度がいいと聞いたことがあります。  家はマンションで屋外にアンテナは設置していないのですが、次に購入する無線機は据え置きタイプでもちゃんと電波を受信するでしょうか(羽田のタワーがしっかり聞こえるといいです。)?それともハンディにしたほうがいいのでしょうか?  我が家の電波状況・・・家が西多摩なので、羽田空港のタワーは窓から無線機を出せば聞こえます。窓から出さなくても聞こえるのは、東京コントロール(やや弱)・入間基地・横田基地くらいです。