• ベストアンサー

スポーツマンと寿命

kneisslの回答

  • kneissl
  • ベストアンサー率30% (97/320)
回答No.1

素人なんで、専門的なこと言えませんが、やっぱり過度の運動って身体に悪いらしいですよ。 だから、適度な運動しているぐらいの人の方が寿命が長いらしいです。 フグとかでも(アンディね)、あんだけムキムキやったけど、白血病には勝たれへんかった。(いと悲し) だから、一般レベルのスポーツマンなら寿命は平均よりは長いでしょうけど、プロレベルだとわかりませんね。ゴルファーとかプロボウラーとかは早死にしなさそうですけどね。ワラ

mersess
質問者

お礼

身体を酷使したプロはだめですか、わかりました、どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • プロスポーツ選手の寿命について

    過度の運動や筋肉鍛錬は寿命に影響がありますか? プロ選手 例として 野球 水泳 相撲 サッカー ボクシング マラソン ゴルフ テニス プロレス 柔道 などいろいろなプロ競技がありますが どのプロ選手の寿命が一番長生きですか また逆に、短命なのはどの競技」ですか?

  • 合計心拍数と寿命。運動していると早死にする?

    (何とも言いにくい話で、意見聞きたいです)どんな生き物でも、おおよそ心拍20億回で寿命らしいと聞きました。 心拍早い小動物は短命で、遅い大型動物は長寿とも。 そうなるとギモンが出てきて、スポーツ選手やマラソンランナーの寿命って早死にになるんでしょうか? もし正しいなら理論上は早死にになるし、でもスポーツで短命も聞いた事が無いし、運動+心拍数を上げないと寿命以外で死ぬリスクが高まるし…… 考えるほどキリが無くなって来たので意見を聞きたいです。 早死にすると思いますか?

  • 心拍数 寿命 血圧

    若いころから30年以上、心拍数が高く(80~90)、最近では血圧も上昇し降圧剤で抑えています。  心拍数は低い人では60程度ですので、私の心臓は過労状態ではないかと思います。  象は長生きで、心拍数の高いネズミは短命ですが、人間についても、ある程度、心拍数と寿命との関係はあるのでしょうか。

  • やはり寿命も遺伝するのでしょうか?

    寿命についてですがこれって遺伝するのですか?私の本当の両親は短命(45歳と64歳)で亡くなりました。育ての親は現在父82歳母85歳ですが(以下育ての親のこと)父の母親は父が20代の頃に亡くなったようです。祖父は91歳と長生きでしたが長年入院生活を繰り返していました。父には男兄弟5人に対し女(妹)は一人しかいなかったのですがおばさん(父の妹)は60代で病気してすぐに亡くなりました。父は次男に当たります。一昨年父の兄(長男)が長年入退院を繰り返しながら亡くなりました。今現在は私の父が病院で寝たきりの生活を送っています。昨日先生からお話があって「もう良くはならないので覚悟して下さい」と言われました。それで思ったのですが父の兄も父親も同じような感じで何度も何度も病気(手術)を繰り返し大変でした。父方は男が病気で長生きし女は短命なんだろうか?と思ってしまいました。それと母方は母のおばあさんに当たる人が90歳おばあさんが91歳で亡くなりました。それと母の父は母が18才の時亡くなりましたし母は一人っ子です。これも女が長生きのような気がします。このように寿命って性別による遺伝がやはり関係するのでしょうか?そうすれば自分の実の両親は共に短命だった為にどちらを受け継いでも私は短命だということになるのでしょうか?今の父のこともあり最近寿命について考えるようになりました。どうぞよろしくお願い致します。

  • 睡眠と寿命について

    睡眠と寿命について 高校1年の者です。最近睡眠時間が短くなってきました。出来るだけ長生きしたいんですけど、こんな生活じゃやっぱり寿命もちぢまりますかね?何か睡眠と寿命の関係を知っている人がいましたら回答お願いします

  • マッチョマンって寿命が短いんですか?

    鍛えるって、要は身体をいじめることだと思うんですが、血圧の関係もあるし結構ダメージが蓄積してたりしないんでしょうか? 眉唾ながら「心臓の鼓動回数は決まっており、運動して鼓動のスピードを上げるとそれだけ寿命が短くなる」という話も聞いたことがあります。 本当がどうか知りませんが、だからこそスポーツマンで長生きした人はいないとの主張でした。 でも長嶋監督とか結構な長生きですよね。 まあスポーツマンは動かすことを目的とした鍛え方ですし、筋肉を大きくするのを目的とした人たちとは違うのかなと。 ボディビルダーとかの寿命ってどうなんでしょう? 食事についても勉強している分、むしろ長生きだったりするのかな?

  • レスラーの選手寿命が長いのは何故?

    ボクシングは20代、相撲は30代で引退する選手が多い中、プロレスではジャイアント馬場やラッシャー木村が60才を過ぎても現役を続け、50才以上の選手も数多くいると思いますし、40才を過ぎても第一線で活躍してる選手もいるみたいです。 プロレスはかなり過酷な格闘技だと思うのですが、どうしてプロレスは他のスポーツに比べて選手寿命が長いのでしょうか。

  • 【日本の医学医療の科学技術の進歩で日本人の寿命が倍

    【日本の医学医療の科学技術の進歩で日本人の寿命が倍に伸びた訳ではない】 三十、四十になって天命の悟りを開いていない人のことを昔の人はバカと言ったらしい。 子に天命を持たすのが親の役割で子が三十、四十になって天命を持っていないのは親が悪いらしい。 ちなみに昔の人は短命だったから三十とか言ってるんだろうと思ったら甘い。 昔の人も六十が仕事の定年退職だった。しかし、昔の六十は歳にサバを読んで働き続けていたらしい。 だから昔の人は高齢になるほど年齢にサバを読むので歴史上の書物の伝記と年号の辻褄が合わなくなるらしい。 だからわれ何十のとき、という伝記は前半は正しい年号で、後半に行くほどズレて行く。 よって昔の日本人は短命で死んで行ったので結婚が早く死も早かったという話は嘘でみんな定年退職して職を失いたくなかったのでみんな三十、四十辺りからサバを読むので六十になる前に死んでいったことになってる。 一部の国持大将だけ定年退職はなかったので高い役職の高官だけ七十で没とか記録に残ってる。 ずっと昔の日本人は六十手前で死んでお偉い方は食生活が豊かで栄養が豊富だったので長生きして七十とか生きてたんだと思ったが、庶民も食事に困ったら海や川で魚を取れるので逆に長生きだった。 退職金制度はないので六十になっても蓄えがない庶民は六十手前で年齢が足踏みをしていた。 だから記録上は日本人は短命で、近年になって食生活が豊かになり、医学医療が発達して長生き出来るようになったのは正しいが短命の民族が急に文明開化が進み長寿になったわけではない。 四十で死んでたのが八十まで遺伝子が進化したのではなく七十の死を誤魔化して六十で死ぬようにしていたからだ。 だから日本の医学医療で日本人の寿命が四十の倍伸びたわけではない。 寿命が倍に伸びる科学技術はない。

  • ハムスターと像の寿命の違いは心拍数とその間隔が違うからとこの記事に書か

    ハムスターと像の寿命の違いは心拍数とその間隔が違うからとこの記事に書かれています。 http://contents.kids.yahoo.co.jp/pet/column/05/index.html しかし、ヒトではスポーツ選手などは心拍数が一般人よりも圧倒的に少ない場合が有ります。トップアスリートでは心拍数が40程度ですが一般人は60~100が正常範囲です。しかし、トップアスリートが長生きするという話は聞いた事がありません。運動選手は体を酷使するのでその影響で寿命が短い場合も有ると思います。もし体のコンディションが一定で心拍数が低い場合、ヒトでも寿命は伸びるのでしょうか。また心拍数の低いアスリートの寿命が伸びないのは、やはり体を酷使しているからでしょうか。 私は幼い頃にハムスターを飼っていた事が有り、一年程度で死んでしまったのでつらい思いをした事が有ります。遺伝子操作などで今後ハムスターの心臓を大きくして寿命を延ばしてあげる事は可能ですか。沢山質問があり申し訳有りません。

  • 老後とは何か

    老後とは何でしょうか。 余生のことか。 余生だとしてそれは何年?  数年?  何時かは分からないが死ぬまで?  平均寿命以上の年月?  または大病や体力の急激な低下による  オレもあとわずかか、と思ってからの  期間か。 いかがでしょうか。