• ベストアンサー

合計心拍数と寿命。運動していると早死にする?

(何とも言いにくい話で、意見聞きたいです)どんな生き物でも、おおよそ心拍20億回で寿命らしいと聞きました。 心拍早い小動物は短命で、遅い大型動物は長寿とも。 そうなるとギモンが出てきて、スポーツ選手やマラソンランナーの寿命って早死にになるんでしょうか? もし正しいなら理論上は早死にになるし、でもスポーツで短命も聞いた事が無いし、運動+心拍数を上げないと寿命以外で死ぬリスクが高まるし…… 考えるほどキリが無くなって来たので意見を聞きたいです。 早死にすると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259322
noname#259322
回答No.4

>どんな生き物でも、おおよそ心拍20億回で寿命らしいと聞きました。 これ逆です。 話が逆に伝わっているんです。 「寿命や大きさが極端に違う生き物ですら、一生の心拍数はほぼ同じ」はだいたい当てはまっています。 そしてこれを最初に言った人が言いたかったことは「生き物が感じている時間はどんな動物でもだいたい同じなのではないか」です。 ところが、これを逆に言い換えた文章のほうが広まってしまいました。 ただし、いわゆる「逆も真なりとは限らない」です。 上の文章を逆にした「心臓が20億回鼓動したら死ぬ」は事実ではありません。 初出は本川達雄の著書「ゾウの時間・ネズミの時間」の書かれているまえがきからです。 ほとんど同じことがネットの記事でも読めます。 ネズミもゾウも、心臓は15億回打って止まる。生物学的に見ると、人間の寿命は26.3年です。(athome 教授対談シリーズこだわりアカデミー) https://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000104_all.html >実は哺乳類の場合、いろんな動物の寿命を心周期で割ってみますと、15億という数字が出ます。つまり、哺乳類の心臓は一生の間に15億回打つという計算になるわけです。 つまり「心臓が15億回鼓動する」というのは概算で、実際の心臓の回数とは違います。 そして読めばわかるとおり、言っていることは「寿命が2年ほどのネズミでも50年以上生きるゾウでも、心拍数から考えると、彼らが体感している時間の流れは同じぐらいなのではないか」です。 それに、「心臓の寿命は鼓動20億回」の反証も記事にはっきり書いています。 「人間が15億回という数字に到達するのは26.3年」の部分です。(ただし、私の計算だと約47年強になりましたが、しかし主旨は変わりませんよね) このことからも、心臓は15億回打てば止まるとは言っていない、ということがわかります。 ところが、どういうわけか、この本が出版されてしばらくたち、私が気づいたときには「どんな動物でも一生の鼓動の回数は決まっている。〇〇億回来たら終わり」のように、逆に捉えた文章のほうが広まってしまったんですね。 これは単にガセです。 上に書いてある通り、心臓が15億回以上打っても生きている人はとてもたくさんいます。たとえ20億回でも63年ですからね。63歳以上の人はたくさんいるでしょう? それから、スポーツ選手など運動していて心肺機能が鍛えられている人の場合、平静時の心拍数は運動経験が不足している人よりずっとゆっくりであることもわかっています。 スポーツ心臓(e-ヘルスネット) https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-035.html >大きな特徴としてあげられるのは心拍数の低下です。これは筋肉が発達した結果、1回の拍動で血液をより多く送り出すことができるようになり、少ない拍動でも全身に十分な酸素を運ぶことが可能なために起こる現象です。 運動は身体に良い、しかし特定の競技の選手は有意で長生きしにくい、それもわかっています。 しかし原因は心臓の鼓動の回数とは関係がありません。脳震盪を起こしやすい競技だからとか、そういう理由からですね。

EXIST2090
質問者

お礼

詳細で分かりやすかったです。事実が逆だったんですね… 思う以上に細かい話になりびっくりしてます… 体感時間は大体同じって例だったんですね 疑問が解けました 四名様とも有難う御座いました。

その他の回答 (3)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4847/10260)
回答No.3

> 心拍早い小動物は短命で、遅い大型動物は長寿とも。 と言う話は、別に個人ごとにカウンターがあってそのカウントが到達すると死ぬと言うことでは無いので、運動すると脈拍数が上がる話とは全く関係がありません。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1748/3351)
回答No.2

 思いません。  そもそも「おおよそ心拍20億回で寿命」というのに医学的、または生物学的な根拠はなく、都市伝説の類のようです。  正確には1分間あたりの脈拍と寿命に相関がある、というデータですし、そもそも論として人間含む動物の『寿命』という物は医学や栄養学の進歩で大きく変動しますからね。ペットの犬猫の寿命は、ペットフードの発達で劇的に伸びていますが、心拍数が変化したわけではありません。  このように「寿命」というのは心拍数で変化するものではないのです。  人間の場合、適切な運動が健康年齢を引き上げる事は多種のデータで実証されています。気にしない事をおススメします。

EXIST2090
質問者

お礼

根拠が無かったんですねこれ… 分かり易かったです。気にしないようにします ありがとうございます。

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (691/3278)
回答No.1

運動をしても、うまくなってくると、体に無理をさせないやり方を収得していくので、心拍数はそれほど多くならないです。 安静時の心拍数が60以下であるほうが、20億回に到達する期間ははるかに遅くなります。

EXIST2090
質問者

お礼

トータルで見ると、睡眠時は落ち着くので少なくなりますね… 負荷をかけすぎないのがポイントになりそうです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心拍トレーニングのオススメの書籍

    こんばんは。 マラソン歴2年目のランナーです。今年はフルマラソンを完走し、自分に合ったスポーツだと実感しています。 今後も継続していきたいと思っています。 つい先日、心拍計付きのスポーツウォッチを購入しました。 せっかくの機能なので、心拍トレーニングについて勉強をしたいと思うのですが、おすすめの書籍などありましたらアドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願いします<(_ _)>

  • 自然界で動物の寿命は、何で決まるのか?

    現在、日本人の平均寿命は確か、男性で約79歳、女性で約86歳くらいだと思います。世界でも稀にみる、長寿大国。 それから派生して、疑問が有ります。 人間も動物の一つですが、自然界で暮らす動物(ねずみ~ライオン~象やクジラなど)の寿命は、一体何で決まることが多いのでしょうか。 それと「生涯独身」というか、運悪くパートナー(メスやオス)を見つけられなかった個体は、より短命なのか長命なのかどちらでしょうか? つまり、何の要素とか素因で、生存率或いは死亡率が高くなるのでしょうか? 動物関係に詳しい方や実際に調べた方など、教えて下さい。

  • 脈拍数と若さ(及び寿命)

    70歳、男子。 よく「70には見えない」と言われます。(社会的にも今の老人は若いといわれますが・・・) 小生の脈拍は低く(安静時=59~62/分)、健診で医師からも「低いですね。スポーツをしているの?」と訊かれることがあります。(実際レジャーレベルのテニスはしています。) 質問: 脈拍が低いことは、生理的若さ、及び今後の長寿の要因になりますか? 上記回答は誰にも簡単に「推測」できますが、訊きたいのは:   体験談、専門家の意見、及び何らかのデータ(脈拍vs寿命)をお願いします。

  • オウムはどうして長寿なのですか?

    オウム、とくに大型のものは長寿で100歳を越えるものもいるそうです。 (チャーチル首相の飼っていたオウムがまだ生きているというニュースもありました) どうしてオウムは寿命が長いのでしょうか? 他の鳥にくらべてどこがどのように違うのでしょうか。 鯨、像、亀などは心拍数が小さいといわれていますが。 また鳥でオウムより長寿なものはいますか。 よろしくお願いします。

  • 心拍数と寿命

    ほ乳類は、(雑な話しですが)心拍数が一定の数に達すると、寿命も尽きるといわれてますよね また体が大きいほど鼓動の間隔が長く寿命も長いとも言われますよね 象は人より大きいと思うのですけど、寿命は人とほぼ同じですが、これはどういうことなんでしょうか また、一生を通して運動をし続ける人はやはり寿命も短いんでしょうか

  • 心拍数と寿命

    度々すいません とある高校生です 前にTVで中途半端な運動は寿命を減らすと言ってたんですが本当ですか? 今僕はたまーにランニングしたり気分で筋トレしてるんですがこれは寿命を減らしてますか? 本当に怖いので誰か教えてください

  • 心拍数と寿命

    心拍数が多い人のほうが寿命が短いという傾向はあるんでしょうか?長生きしている人たちを調べてみた場合やはり心拍数は標準値以下なんでしょうか?

  • この地球の生物王者とは?

    これは僕の友達が言っていたこと なのですが。 この、世界の生き物は 子孫を一度に何体残すかで その、動物が弱いか強いか わかると言ってきました。 人間は基本的に1人が産まれますが この、理論でいくと 人間が食物連鎖のトップでしょうか? ですが、その理論でいくと 牛、カンガルー、シマウマ等までもが一匹です。これはやはりガセなのでしょうか? もし、ガセだとしたら なぜ、この世の動物たちはみな バラバラの出産数なのでしょうか? 当然、動物が違うからとは 思うのですが理由が知りたいです。 色々な質問をしてしまいましたが 皆様の意見を聞かせていただきたいです。

  • あなたは臓器移植をどう思っていますか?

    私は臓器移植に一種のおぞましさを感じています。 それは、臓器移植は名を変えた人肉食ではないかと感じているからです。 臓器移植と人肉食はどこが違いますか? 単に口から入らないというだけのことではないですか。 臓器移植も人肉食も人の肉を自分の肉に変えることに違いはありません。 医学技術が進むにつれてむしろ古代返りしているのではないでしょうか? 長寿が善であり短命が悪であるような死生観が、 長生きのためなら何をしてもよいという狂気を呼び込んでいるように思えて仕方ありません。 人は生まれながらの寿命があります。 大切なのはその寿命を悔いの残らないよう生き切ることであり、 例え短い生涯であっても、その命を輝かせることができたならば、 最高の人生を送ったと言えるのではないでしょうか。 あなたのご意見をお聞かせください。

  • 運動後の心拍数の計り方

    以前通っていたジムの方の教わったのですが。 運動後の目安心拍数の計り方を教わりました。 本格的にスポーツを再開するので、ランニング後に測定しようと思ったのですが、忘れていました。 大体ですが、以下のような感じでした。 3分間9割で走って、手首の心拍数を何分??かでカウントして、その数を何かの数字で×と言う方法でした。 (心拍数)×(数字)=(運動後の目安心拍数) 分からないのは 走った後、心拍数を図る分は何分かと言うこと。 上の心拍数をカウントした数を何で(数字)カケルかと言うこと。 掛けて出た、その数字がプロアスリートでは平均どのくらいであれば正常であるかという平均。 本格的なプロアスリートの方も実践して、自分の体力の目安にしている方法です。