• 締切済み

農業の工場生産

tomyam1000の回答

回答No.2

 ブロッコリースプラウトという野菜を工場生産しているものです。  一言で言って、普通の野菜は工場生産では、設備投資した資金を回収できません。発光ダイオードなどを使った試みは、なされていますが、どれも採算ベースにはのっていないのではないでしょうか。  なぜか。  日本は自給率40%といっていますが、米は90%野菜は80%で、中国などから安い野菜が入ってくるため、市場は飽和状態。農家がもし「企業」であるなら、やっていけないような単価なのです。  農家の中には、土地と家があり、自分の食べ物も作るから、最低賃金以下の安い収入でもやっていけている人もたくさんいます。  質問者さんはなぜ、「効率よく」生産する必要性を感じましたか?自給率が低いからでしょうか。もしそうなら、工場生産によっては何も解決しません。上で触れたように、米、野菜など集約的に作る作物は飽和しています。自給率を低くした原因は、アメリカの小麦、牛肉などの半強制的な押し売りのせいです。自給率が40%まで下がったのは、小麦、大豆、とうもろこし(油)、肉が食事に占める割合が増えたせいが大きいのです。それらの作物は、乾燥した生産性の低い、だだっ広い土地での栽培が適しており、日本が太刀打ちできない分野なのです。  カゴメのように採算ベースに乗せられるのは、非常にレアといっていいでしょう。  私の周りでは、きのこ生産がこれにあたります。きのこは施設を建てないと大規模生産できないので、全ての生産者が価格に、施設の償却費をのせているので、成り立つわけです。

関連するQ&A

  • 野菜ジュースは甘すぎる。本当に野菜入ってますか?

    カゴメも伊藤園もそうなんですけど、野菜ジュースってどれも甘すぎだと 思いませんか? ちなみに私が「おいしい野菜ジュース」だと思っているのは、地方の農協が 細々と生産しているトマトジュースです。 そのトマトジュースは、甘くなく、本物のトマトっぽい味がするので好きです。 さて、大手メーカーは「野菜ジュース」と銘打っておきながら、実際は くだものの果汁の方がむしろ多いような気がします。 実際のところ、どうなんでしょうか?

  • 工場で生産する農産物に関して、

    工場で農産物を生産する計画書を作成中です。 現在ではシャープや東芝、ソニーショック次期のソニー、等々の工場での生産物によって、 収益が問題化するので、安定している食べ物/農産物(葉物野菜、トマト、苺、)で、輸送 日持ちがしない(簡単に輸入ができない)ものが生産ターゲットです。 ? 市街化調整区域や農業振興区域では、用地の取得は農地を持っている人に原則限られています。   それか、借り受けする。   その他の対応はないのでしょうか? ? 資金調達   認定新規就農者の申請をして調達予定です。(中小企業にも似たような支援策ありなので)   就農と企業をミックスした支援策は、ご存じないでしょうか? ? 工場(プラント)建設   未だ早いのですが、資金調達時に概略を予算化する必要があります。   農協からの紹介、産業用に近い建築企業、経験がある方の情報と感想をお願いします。 ? 生産スキル等は小生の努力で、販売は最寄りのスーパー等と準契約栽培や外食のお店販売。   その他、気を付ける内容はありませんか? 新しい分野なので、質問者数が多くなれば、カテゴリーに追加願います。 それと、できれば質問以外の内容記載は、遠慮願いたし。 ポイント獲得用に使用も可ですが、聞けぬ方々へのお礼は、無しとさせてもらいます) 今の採算性は、50%:50%なので、これを100%にできるビジネスモデルを作ると、フランチャイズ 化は可能と考えています。 コンビニみたいなリスクはありますが、未だコンビニ程成熟期ではないビジネスモデルなので、 賛同者を集めるのは比較的に難しくはないと考えています。 多種の投げ掛けがあり、対応策にも幅が出てきそうです。 ありがとうございます。 引き続きの意見をお願いします。

  • 生体量あたりの純生産量の効率?

    生体量当たりの純生産量の値で生産の効率を表すと、その効率は 浅海より、外洋の方が高い。○か×か? という問題なのですが、 純生産量とは、現存量と呼吸量を除いたものですよね? この、「生体量あたりの純生産量」というのは何をきいているのか意味が わかりません。 生産者、一次消費者、二次消費者のあのピラミッド、 あの、現存量、成長量、被食量などの関係を表すピラミッドから、どうすれば 検討がつくのでしょうか?

  • セル生産への生産方式の変更方法について

    私が勤めている会社は敷地面積自体は広いのですが、その中に10数個の生産棟があり個々の生産棟で作られた部品を最後の1つの生産棟に集めて組み立てて製品に仕上げます。 生産方法として、第1生産棟・第2生産棟・第3生産棟・・・第10生産棟とライン生産のように順々に製品を送り仕上げていくのならまだ良いのですが、製品の各パーツを各生産棟で作り、それを1つの組立工場で作っているので、どうも効率が悪いように見えて仕方ありません。 と言うのは組立工場から一番遠い生産棟の製品は、小型のトラックのような物に積んで搬送しています。近くなら大きい台車のような物にのせ人で運べるのですが。 完成品を搬送するのは当たり前ですが、製品を作る段階でその部品を組み立てるために工場内で搬送するというのは、時間コスト共に無駄ですし、搬送中に落としたり振動などで不良品を作る原因などになりかねず1つも良いことがないように思えます。 扱っている製品(完成品)は1つの製品ですが、その種類は何種類かあるため、出来るだけ搬送工程を入れずAと言う製品は第1生産棟、Bは第2生産棟という感じで、1つもしくは幾つかの生産棟で製品を完成させるセル生産のようにするというのはどうでしょうか? まだまだ勉強不足でセル生産という意味がまだ十分理解できていないとは思います。 そこで質問なのですが、 1.セル生産導入に関してのメリット、デメリットは? 2.(ライン生産など、既存の生産設備がある場合)セル生産へ切り替えるための準備・方法は? と言う事に関してアドバイス、もしくは経験談などお聞かせ頂ければ参考になります。

  • 国内産の野菜とお米の流れを教えてください

    宜しくお願い致します。国内で生産される野菜やお米が消費者の手元に届くまでの流れ(フロー)を教えてください。宜しくお願い致します。(例)生産者→卸し→消費者

  • 室内で食べられなくてもよいトウモロコシを大量生産できませんか?

    家庭菜園の野菜を大量生産するかのように、食べられなくてもよいトウモロコシを育て大量生産する事は技術的にできるものでしょうか?また近い将来に実現する可能性はあるでしょうか? アメリカでトウモロコシによるバイオエタノール政策が進んでマーケットが出来上がってしまうと、例え他のバイオエタノール技術が進んだとしてもトウモロコシ以外での生産ラインやマーケットはそう簡単に構築できなくなってしまうと思ったりするのですが、そうなると使える農地が減って食料問題がより深刻になると思えてきます。 食べないトウモロコシであれば、遺伝子組み換えでも有害な肥料でも何でもいいと思うのですが、そのようなかたちでエタノール専用の農地より効率の良い工場生産する事は出来ないものでしょうか? 少しカテゴリが違うような気もしたのですが、適切なカテゴリも思い当たらなかったのでとりあえずここから質問させていただきました。 そのような記事HPのご紹介やある程度の専門知識のある方などご回答など、書き込みをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 工場長とは?

    一般的に工場長とはどんなミッションをするのでしょうか? 現在の状況を説明します 海外にて名ばかりですが工場長という肩書きで仕事をしてます 工場で生産をしますが 本稼動までに2週間と迫っています 夜勤もあり いきなりの増産に対応するべく増員しましたが 2直生産まで日にちがなく毎日 設備のオペレーターの育成を しています 入荷した部品から製造 検査までの流れ 仕組みの説明は まだです 来週その辺の層別 トレーサビリテイなどの説明をする予定です 関連会社からの支援者も来ていて 自分の思うようには進んでいません 製品事態はここ10ヶ月で1名に製造から順に教えてありますが まだまだ不十分です 通訳もいないため教えるのは一苦労します 2直に向けて慌ただしい中で日本の社長から宿題が届きました 10年後のありたい姿 その前に現実的な問題解決をしなさい 確実な問題解決にあたれ 守りは衰退をまねくので攻撃的でリスクを回避した守勢で目標を立てる 主に製造原価低減 ロス改善 生産性向上 効率化 品質改善 これらに対して目標を作れ との事です 私は文系の人間で理系ではなく数字に弱いです ここに赴任するにあたりメインは従業員を辞めさせず続けさせる事 と 言われてました 別の工場がありそちらで材料を作りここに出荷されてます 関係は日本では同じ会社ですが ここでは違う会社となっています そこの研修生を全員 私が日本滞在中に寮に住み込みで同居し 面倒を見てましたが こちらのもう1つの工場に赴任すると 全員が辞めてしまったという経緯がありました そのため私が現地に送り込まれました 赴任期間は未定となっています はっきり言って日本の社員は使えない社員が多いのが現状です そこで社長は色々な事をしてきました 今回のもそうです 管理者育成と送られてきた資料にあります 上級管理者に求められるスキルとは 課題形成力にあり たたき台を作れ (これが宿題と思います) 全体目標と部門目標 などとあります 頭の悪い私でも分かるように具体的に教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 生産可能性フロンティア

    2生産要素、労働(L)と土地(T)から、2財(財Mと財F)が生産される一般均衡モデルを考える。賃金wと地代rは生産要素価格、PmとPfは2つの財の価格を表す。財Mを1単位生産するためにLは2単位、Tは1単位必要で、財Fを1単位生産するためにはLが1単位、Tは2単位必要である。1人の消費者がおり、効用関数U=Cm・Cfで表される選好も持つ。Cm、Cfは財M、Fの消費量を表す。生産要素は、消費者により所有されており、その保有量は(L,T)=(10,10)である。すべての市場は完全競争的であり、自由参入条件により市場均衡でどの企業も正の利潤を獲得しない。 ・この経済の生産可能性フロンティアを図示しなさい。また効率的資源配分を特定しなさい。 ・生産要素の賦存量が(L,T)=(10,10)から(L,T)=(10,11)に変化した。それが均衡での生産量、財価格、要素価格に与える影響を評価しなさい。 上記の問題を教えてください。 効率的な資源配分では、生産可能性フロンティアの傾きが限界代替率や価格比と等しくなるということまではわかるのですが、計算がわからなくなってしまいました。 どなたか解説をお願いします。。。

  • オークションで農産物を販売する時生産者の名前が入っ

    最近、スーパー等で売られている野菜などは、安心感を持たせるためか、地元生産者の名前が入っています。また、同様の農産物でお米等も、生産者の名前が入っていたりします。 ここで質問なのですが、こういった商品、例えばお米をオークションに出す場合、生産者の名前が入っても何の問題もないのでしょうか。 具体的にいいますと、オークションに出す場合、大抵、商品の写真を3枚くらい載せます。 今回は例として、「楽天オークション」や「ヤフーオークション」等の場合を想定しているのですが、この写真に、「購入先の生産者の名前」が写っていても良いのかどうかについて質問したいと思います。 詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 日本人の生産性」は先進国で19年連続最下位

    ■「日本人の生産性」は先進国で19年連続最下位 非効率なホワイトカラーの働き方はどう変わるべきか http://qanda.rakuten.ne.jp/oshiete_new.php3 今時、工場は外国人だし、料理人も本場の人・・・つまり外国人。 そんなに日本人自身が生産しないといけないの? これ何が問題ですか?