• 締切済み

農業の工場生産

カゴメの和歌山のトマト生産工場はもう稼動しているそうですが,野菜や米などを工場で効率よく生産するのはどんな問題がありますか??コスト,味,消費者の目などが考えれますが詳しく教えてください!お願いします!

  • 農学
  • 回答数7
  • ありがとう数21

みんなの回答

回答No.7

<トマトに関して> 否定的意見が多いので、プラスの意見を追加します. (1)コスト    カゴメのトマト工場は、写真で見る限り 太陽光を利用しています. したがって、一般の露地栽培やハウス栽培とコスト的に十分対抗できるだけでなく、設備がトマト用にチューニングされ設計されているようなので、むしろ、まさっている様です. (植物工場=人工光とゆう誤解があるようです.) (2)味    水耕栽培を利用しているはずですが、そのときの味(主に糖度)は、種と液肥の手加減でコントロールできるので心配はいりません(教科書的知識の範囲です)、土耕より劣る理由が見つかりません。 (3)消費者の目    これに関しては、液肥が化学物質であるので、良くないという信仰をお持ちのユーザは少なくないが、無農薬(あるいは 減農薬)、無菌に近いことを説明すれば、総合点は、プラスだと思います.実は液肥の内容は、畑で使っている肥料や葉っぱにかけている微量要素と同じ組成です. (4)問題点、結論、展望    以上のことから、カゴメさんは、植物工場の実用性に関して、1つのマイルストーンを、確立したとおもいます。 当然問題がないわけではないが、従来の栽培方法の方が 逆にたくさんの問題をかかえており、存亡の危機に立たされています。 ラッキーだったのは、カゴメさんは 流通の問題に関して自社既存ルートがあり決断がしやすかったと想像しています. 以上のことから、トマトやるならカゴメを超えない限り滅びる・滅ぼされる まさに正念場に立たされています。(私も多かれ少なかれ同じ立場です。)  <野菜に関して> 葉を食べる野菜に関しては、栽培上の問題は 実野菜であるトマトよりずいぶんと軽くなります.したがって 人工光 栽培が実現しています。葉っぱを食べる場合は完全無農薬が望ましいが、この場合完全密閉+人工光だとコスト的には厳しい. <米> 米は 2000年以上前から、水耕栽培なので、太陽光利用なら、その気になれば トマトよりは 簡単そうです。もっと背が低くて実がなり、刈り取ってもまた芽が出るのがよいですね、 もし、人工光でやる必要が発生した場合、実用的に思いつくのは、農業用原子炉を建て、その回りに稲用の植物工場を作れば実用性があると思います. 電力単価 1円/KWHは 実現可能ですから。 参考までに、米のデータではないが、キュウリを 1本 蛍光灯で育てたときの電力は約8KWHと出ていますので、8円で キュウリを作ることができます.

参考URL:
http://blogs.yahoo.co.jp/yqsbc547/22125898.html,http://www.landnp.jp/light.htm
  • qryoec
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.6

カゴメの植物工場がどんなものか知りませんが,トマトを人工光で栽培して利益が得るとはとても思えません。そもそもまともに収穫できるとは思えません。 太陽光併用型の植物工場ならまだ可能性はありますが,正社員を1haあたり2名以上おいたら赤字になるでしょう。 農業は産業ですから1にも2にも利益です。自給率だの環境への負荷だのは当事者にとっては何の関係もないことです。「果たして利益を上げられるか」これだけが目的です。それが達成されてからは他のことを考えるゆとりが出るでしょう。 カゴメもキューピーも話題性を自社のPRに利用しているだけだと思います。ダイエー,三菱,清水建設,日立など大手が参入してはやめていきました。 「宇宙で作物栽培」をテーマに研究がされていますが,乾燥あるいはレトルト食品を持っていく方がずっと効率的です。研究者も実現の可能性がないのを知りながら研究費獲得のために研究を続けています。

  • chemchem
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.5

私はひたすらコストに問題があると考えています. 農業の工場的生産の形式にもよるのでしょうが,エネルギーの利用効率はかなり低いと聞きます.人工光を使うとなおさらです. 本来農業は太陽のエネルギーを農作物に変換するものですが,施設栽培では投入したエネルギーの1%程度のものしか生産できないらしいです.専門家の方がそのように話されていました. 味や見た目は手を加えればどうにでもなります.しかしその場合にも環境制御や労働力などのエネルギーが必要になります. ですから,旬の物を生産するのが良いかと思います. というわけで,工場的生産は特殊な場合にしか成り立たないのではないかと考えられます. カゴメの場合は缶詰用・加工(ケチャップ)用など大量の需要があることやその他の要因によって成り立つのではないでしょうか?くわしいこはわかりませんが. 最後に,工場的生産が有効だと私が思うケースをあげます. ・宇宙農業・・・月に基地が建設されれば可能になるのでは?地球から食料を送るよりは良いかもしれません.コストの計算などはしていないので私の感です. ・太陽光併用型+気候安定地域・・・日本は梅雨のため日光が不足する場合があります.また台風対策のために施設を頑丈にしないといけません.ですから晴天の続く気候の安定した地域なら良いかもしれません. あまり思いつきませんでした...ながながとすみません.

回答No.4

カネだけでいえば、 エネルギーをつぎ込んで農作物を作ってももうかるかもしれないけれど、 結局は、得られるエネルギー以上のエネルギーを浪費していることになって、「一次産業」が一次産業でなくなります。地球的にみればとても「非効率」。 (いまでも、温室やらコンバインの燃料やら、農薬の製造やらでエネルギーを使っているのには違いないですが) 本来は、太陽エネルギーを化学エネルギーに買えて蓄えるものが農業生産であるはずです。

回答No.3

 #2です。「食料自給率」の質問も読ませていただきました。そこで、少し補足します。  農業は国内外問わず、常に「搾取」との戦いでした。日本でも昔は年貢を搾り取られていましたよね。ヨーロッパの繁栄は、アフリカやアジア、中南米の植民地化、そしてそこからの農産物、鉱業資源の搾取の上に成り立っています。  ある例を紹介しましょう。アフリカの「ケニア」はイギリスの植民地でした。その当時コーヒーを植えて(イギリスが)利益を上げていました(いわゆるプランテーションってやつですね)。近年ケニアは独立し、農地は自分たちのものとなりました。しかし、コーヒーの卸値が安いので、紅茶の生産に移りつつあります。  この話にポイントは2つあります。1つは、コーヒーや紅茶って日本で買うときはそんなに安くないですよね。誰が値段を吊り上げているんでしょう。2つめは、割がいい紅茶園で働く労働者の給料が1日100円程度ということです。  ‥農業をするだけではもうけることが出来ない「システム」を、先進国が作り上げているんです。  安易に食料自給率を嘆く人がいます。でもそういう人は1年農業をしてみればわかります。農家はなんて弱者なんだろう、消費者は好き勝手なことばっかり言って、俺が汗水たらして作った農作物を安い値段で買っていくんだろう、と実感できます。  さて、そうばかりは言っていられないのですが、国内の農家を補助金などで補助するのに問題となるのが、WTOにおける取り決めです。つまり、輸入品にむやみに関税を高くかけてはいけない、安い輸入品と同じ品目を作っている生産者をむやみに保護してはいけない。という取り決めです。  私は、日本の農業の行く末は真っ暗と信じて疑いません。食糧安全保障について、国はもっと力を入れなければなりません。かく言う私は、農業に何か出来ることがないかと想い、サラリーマンから転職しました。  極端な話、全国民がパン、ラーメンは食べずに、米を食べる。牛・豚は食べない。そのぐらいのことをしなければ、この傾向に歯止めはかけられません。

akky58
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!僕は理系ですが農業に関係のない学部なのでとても勉強になりました!農家の方達が大変なのはよく分かりました。やはり農家の人が頑張るより制度を変えたりしないと自給率を改善するのは難しいんですかね。。

回答No.2

 ブロッコリースプラウトという野菜を工場生産しているものです。  一言で言って、普通の野菜は工場生産では、設備投資した資金を回収できません。発光ダイオードなどを使った試みは、なされていますが、どれも採算ベースにはのっていないのではないでしょうか。  なぜか。  日本は自給率40%といっていますが、米は90%野菜は80%で、中国などから安い野菜が入ってくるため、市場は飽和状態。農家がもし「企業」であるなら、やっていけないような単価なのです。  農家の中には、土地と家があり、自分の食べ物も作るから、最低賃金以下の安い収入でもやっていけている人もたくさんいます。  質問者さんはなぜ、「効率よく」生産する必要性を感じましたか?自給率が低いからでしょうか。もしそうなら、工場生産によっては何も解決しません。上で触れたように、米、野菜など集約的に作る作物は飽和しています。自給率を低くした原因は、アメリカの小麦、牛肉などの半強制的な押し売りのせいです。自給率が40%まで下がったのは、小麦、大豆、とうもろこし(油)、肉が食事に占める割合が増えたせいが大きいのです。それらの作物は、乾燥した生産性の低い、だだっ広い土地での栽培が適しており、日本が太刀打ちできない分野なのです。  カゴメのように採算ベースに乗せられるのは、非常にレアといっていいでしょう。  私の周りでは、きのこ生産がこれにあたります。きのこは施設を建てないと大規模生産できないので、全ての生産者が価格に、施設の償却費をのせているので、成り立つわけです。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

今まで自然の太陽と土の中で育成した食料で生活してきた、長い歴史の実績ま中での評価(安心感)をどう払拭できるかも大きな課題でしょうね。 遺伝子組み換え食品に対する警戒感がめけないのと同じように、人工の自然?(照明、化学肥料)の中で育成された食品への抵抗感がなくなることが前提ですね。 それに加えて、トマトの水栽培等、狭い面積で効率よく栽培できる種類のものは、工場栽培が多くなってきていると思いますが、生産効率の悪いものはまだまだコスト的にペイしないのではないでしようか・・・。

akky58
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!やはり消費者の気持ちの問題も大きそうですね。。

関連するQ&A

  • 野菜ジュースは甘すぎる。本当に野菜入ってますか?

    カゴメも伊藤園もそうなんですけど、野菜ジュースってどれも甘すぎだと 思いませんか? ちなみに私が「おいしい野菜ジュース」だと思っているのは、地方の農協が 細々と生産しているトマトジュースです。 そのトマトジュースは、甘くなく、本物のトマトっぽい味がするので好きです。 さて、大手メーカーは「野菜ジュース」と銘打っておきながら、実際は くだものの果汁の方がむしろ多いような気がします。 実際のところ、どうなんでしょうか?

  • 工場で生産する農産物に関して、

    工場で農産物を生産する計画書を作成中です。 現在ではシャープや東芝、ソニーショック次期のソニー、等々の工場での生産物によって、 収益が問題化するので、安定している食べ物/農産物(葉物野菜、トマト、苺、)で、輸送 日持ちがしない(簡単に輸入ができない)ものが生産ターゲットです。 ? 市街化調整区域や農業振興区域では、用地の取得は農地を持っている人に原則限られています。   それか、借り受けする。   その他の対応はないのでしょうか? ? 資金調達   認定新規就農者の申請をして調達予定です。(中小企業にも似たような支援策ありなので)   就農と企業をミックスした支援策は、ご存じないでしょうか? ? 工場(プラント)建設   未だ早いのですが、資金調達時に概略を予算化する必要があります。   農協からの紹介、産業用に近い建築企業、経験がある方の情報と感想をお願いします。 ? 生産スキル等は小生の努力で、販売は最寄りのスーパー等と準契約栽培や外食のお店販売。   その他、気を付ける内容はありませんか? 新しい分野なので、質問者数が多くなれば、カテゴリーに追加願います。 それと、できれば質問以外の内容記載は、遠慮願いたし。 ポイント獲得用に使用も可ですが、聞けぬ方々へのお礼は、無しとさせてもらいます) 今の採算性は、50%:50%なので、これを100%にできるビジネスモデルを作ると、フランチャイズ 化は可能と考えています。 コンビニみたいなリスクはありますが、未だコンビニ程成熟期ではないビジネスモデルなので、 賛同者を集めるのは比較的に難しくはないと考えています。 多種の投げ掛けがあり、対応策にも幅が出てきそうです。 ありがとうございます。 引き続きの意見をお願いします。

  • 生体量あたりの純生産量の効率?

    生体量当たりの純生産量の値で生産の効率を表すと、その効率は 浅海より、外洋の方が高い。○か×か? という問題なのですが、 純生産量とは、現存量と呼吸量を除いたものですよね? この、「生体量あたりの純生産量」というのは何をきいているのか意味が わかりません。 生産者、一次消費者、二次消費者のあのピラミッド、 あの、現存量、成長量、被食量などの関係を表すピラミッドから、どうすれば 検討がつくのでしょうか?

  • セル生産への生産方式の変更方法について

    私が勤めている会社は敷地面積自体は広いのですが、その中に10数個の生産棟があり個々の生産棟で作られた部品を最後の1つの生産棟に集めて組み立てて製品に仕上げます。 生産方法として、第1生産棟・第2生産棟・第3生産棟・・・第10生産棟とライン生産のように順々に製品を送り仕上げていくのならまだ良いのですが、製品の各パーツを各生産棟で作り、それを1つの組立工場で作っているので、どうも効率が悪いように見えて仕方ありません。 と言うのは組立工場から一番遠い生産棟の製品は、小型のトラックのような物に積んで搬送しています。近くなら大きい台車のような物にのせ人で運べるのですが。 完成品を搬送するのは当たり前ですが、製品を作る段階でその部品を組み立てるために工場内で搬送するというのは、時間コスト共に無駄ですし、搬送中に落としたり振動などで不良品を作る原因などになりかねず1つも良いことがないように思えます。 扱っている製品(完成品)は1つの製品ですが、その種類は何種類かあるため、出来るだけ搬送工程を入れずAと言う製品は第1生産棟、Bは第2生産棟という感じで、1つもしくは幾つかの生産棟で製品を完成させるセル生産のようにするというのはどうでしょうか? まだまだ勉強不足でセル生産という意味がまだ十分理解できていないとは思います。 そこで質問なのですが、 1.セル生産導入に関してのメリット、デメリットは? 2.(ライン生産など、既存の生産設備がある場合)セル生産へ切り替えるための準備・方法は? と言う事に関してアドバイス、もしくは経験談などお聞かせ頂ければ参考になります。

  • 国内産の野菜とお米の流れを教えてください

    宜しくお願い致します。国内で生産される野菜やお米が消費者の手元に届くまでの流れ(フロー)を教えてください。宜しくお願い致します。(例)生産者→卸し→消費者

  • 室内で食べられなくてもよいトウモロコシを大量生産できませんか?

    家庭菜園の野菜を大量生産するかのように、食べられなくてもよいトウモロコシを育て大量生産する事は技術的にできるものでしょうか?また近い将来に実現する可能性はあるでしょうか? アメリカでトウモロコシによるバイオエタノール政策が進んでマーケットが出来上がってしまうと、例え他のバイオエタノール技術が進んだとしてもトウモロコシ以外での生産ラインやマーケットはそう簡単に構築できなくなってしまうと思ったりするのですが、そうなると使える農地が減って食料問題がより深刻になると思えてきます。 食べないトウモロコシであれば、遺伝子組み換えでも有害な肥料でも何でもいいと思うのですが、そのようなかたちでエタノール専用の農地より効率の良い工場生産する事は出来ないものでしょうか? 少しカテゴリが違うような気もしたのですが、適切なカテゴリも思い当たらなかったのでとりあえずここから質問させていただきました。 そのような記事HPのご紹介やある程度の専門知識のある方などご回答など、書き込みをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 工場長とは?

    一般的に工場長とはどんなミッションをするのでしょうか? 現在の状況を説明します 海外にて名ばかりですが工場長という肩書きで仕事をしてます 工場で生産をしますが 本稼動までに2週間と迫っています 夜勤もあり いきなりの増産に対応するべく増員しましたが 2直生産まで日にちがなく毎日 設備のオペレーターの育成を しています 入荷した部品から製造 検査までの流れ 仕組みの説明は まだです 来週その辺の層別 トレーサビリテイなどの説明をする予定です 関連会社からの支援者も来ていて 自分の思うようには進んでいません 製品事態はここ10ヶ月で1名に製造から順に教えてありますが まだまだ不十分です 通訳もいないため教えるのは一苦労します 2直に向けて慌ただしい中で日本の社長から宿題が届きました 10年後のありたい姿 その前に現実的な問題解決をしなさい 確実な問題解決にあたれ 守りは衰退をまねくので攻撃的でリスクを回避した守勢で目標を立てる 主に製造原価低減 ロス改善 生産性向上 効率化 品質改善 これらに対して目標を作れ との事です 私は文系の人間で理系ではなく数字に弱いです ここに赴任するにあたりメインは従業員を辞めさせず続けさせる事 と 言われてました 別の工場がありそちらで材料を作りここに出荷されてます 関係は日本では同じ会社ですが ここでは違う会社となっています そこの研修生を全員 私が日本滞在中に寮に住み込みで同居し 面倒を見てましたが こちらのもう1つの工場に赴任すると 全員が辞めてしまったという経緯がありました そのため私が現地に送り込まれました 赴任期間は未定となっています はっきり言って日本の社員は使えない社員が多いのが現状です そこで社長は色々な事をしてきました 今回のもそうです 管理者育成と送られてきた資料にあります 上級管理者に求められるスキルとは 課題形成力にあり たたき台を作れ (これが宿題と思います) 全体目標と部門目標 などとあります 頭の悪い私でも分かるように具体的に教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • 生産可能性フロンティア

    2生産要素、労働(L)と土地(T)から、2財(財Mと財F)が生産される一般均衡モデルを考える。賃金wと地代rは生産要素価格、PmとPfは2つの財の価格を表す。財Mを1単位生産するためにLは2単位、Tは1単位必要で、財Fを1単位生産するためにはLが1単位、Tは2単位必要である。1人の消費者がおり、効用関数U=Cm・Cfで表される選好も持つ。Cm、Cfは財M、Fの消費量を表す。生産要素は、消費者により所有されており、その保有量は(L,T)=(10,10)である。すべての市場は完全競争的であり、自由参入条件により市場均衡でどの企業も正の利潤を獲得しない。 ・この経済の生産可能性フロンティアを図示しなさい。また効率的資源配分を特定しなさい。 ・生産要素の賦存量が(L,T)=(10,10)から(L,T)=(10,11)に変化した。それが均衡での生産量、財価格、要素価格に与える影響を評価しなさい。 上記の問題を教えてください。 効率的な資源配分では、生産可能性フロンティアの傾きが限界代替率や価格比と等しくなるということまではわかるのですが、計算がわからなくなってしまいました。 どなたか解説をお願いします。。。

  • オークションで農産物を販売する時生産者の名前が入っ

    最近、スーパー等で売られている野菜などは、安心感を持たせるためか、地元生産者の名前が入っています。また、同様の農産物でお米等も、生産者の名前が入っていたりします。 ここで質問なのですが、こういった商品、例えばお米をオークションに出す場合、生産者の名前が入っても何の問題もないのでしょうか。 具体的にいいますと、オークションに出す場合、大抵、商品の写真を3枚くらい載せます。 今回は例として、「楽天オークション」や「ヤフーオークション」等の場合を想定しているのですが、この写真に、「購入先の生産者の名前」が写っていても良いのかどうかについて質問したいと思います。 詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 日本人の生産性」は先進国で19年連続最下位

    ■「日本人の生産性」は先進国で19年連続最下位 非効率なホワイトカラーの働き方はどう変わるべきか http://qanda.rakuten.ne.jp/oshiete_new.php3 今時、工場は外国人だし、料理人も本場の人・・・つまり外国人。 そんなに日本人自身が生産しないといけないの? これ何が問題ですか?